花の百名山
関東百名山
中央線から見える山
関東百山
日本百低山
ヤマレコ30選
多摩百山
東京里山100選
多摩100山
東京都の山(分県登山ガイド)
日本の山岳標高1003山
関東百名山(2019年)
日本の山1000
東京周辺の山350
日本百霊峰
富士山の見える山
奥多摩・高尾
最終更新:Yasuharu
老若男女を受け入れるミシュランガイド三ツ星の山

高尾山は東京都八王子市にある標高599mの山で、東海自然歩道の東側起点です。
都心から1時間ほどでアクセスでき、手軽に自然を満喫できることから多くのハイカーが訪れます。その登山者数は世界一を誇り、優れた観光地としてミシュランガイドの三つ星にも選ばれました。
山頂へは6つの自然研究路の他、複数の登山コースがあります。どれもコースタイムが1〜2時間ほどのため、城山、景信山、陣馬山へと足を延ばす登山者も多くいます。
人気ぶりの一方で、混雑や登山道の裸地化も指摘されています。

高尾山の開山は、西暦744年に聖武天皇の勅命を受けた行基によるとされています。
山腹には高尾山薬王院が創建されました。「薬王院」という名は御本尊が薬師如来であることに由来します。後に神仏習合の神である飯縄権現も祀られ、修験の山として発展していきました。そして、飯縄権現の御供である天狗様は神通力を使い、除災開運、招福万来の御利益をもたらすと信仰されています。
富士山と丹沢山塊を望む

山頂からは、富士山と南アルプス、丹沢の山々を見渡すことができます。相模湾に浮かぶ江ノ島が見えることもあります。
広場では休憩はもちろん、ビジターセンターで高尾山の歴史や自然を学べます。
メインルートの1号路

1号路は薬王院の表参道で、特に混雑しています。
歴史に触れつつ、「たこ杉」「男坂・女坂」などの観光スポットを巡りながら歩きます。
ほとんどが舗装路であり、中腹まではケーブルカーやリフトでのアクセスも可能で、気軽に登ることができます。
また、ナイトハイクではムササビに会えることも。かすみ台展望台は夜景スポットとしても有名です。

1号路はお店が点在し、食べ歩きができるほどです。
茶屋ごとに、団子を食べ比べるのも、楽しいかもしれません。
ケーブルカー高尾山駅の近くでは、名物の「天狗焼き」を買うことができます。天狗の顔を模した焼き菓子で、こだわりの黒豆餡が詰まっています。夏季にはビアガーデンもオープンします。
麓にはおそば屋さんも多く、これを目的に訪れる観光客もたくさんいます。定番はとろろそばで、疲れた体でも喉越し良く食べられます。
自然を感じるコースもたくさん

"4号路:みやま吊橋"

"6号路:飛び石で沢の中を進む"

"登山コース"
1号路以外のコースは趣が異なり、より山歩きを楽しめます。
3号路は常緑樹に囲まれた緩やかな道で、ゆっくりと登ることができます。山頂下にはカツラ林があり、甘い香りに癒されます。4号路は唯一の吊橋が見どころです。
6号路は、沢沿いを進みながら涼を感じるコースです。途中の琵琶滝では、滝行が行われることがあります。稲荷山コースは、気持ちよく尾根歩きができます。途中のあずま屋では、八王子市街や新宿方面を望むことができます。
季節限定のおたのしみも

"日影沢付近のタカオスミレ"

"大雪後の大見晴園地"
高尾山は植物の種類の多さも特徴です。1600種類以上あるとされ、花の百名山に選定されています。
通年登ることが可能ですが、季節ごとの風物をお目当てにするのも一興です。
春は梅や桜、スミレを愛でることができます。
夏はレンゲショウマやイワタバコ、秋は真っ赤な紅葉に多くのカメラが向けられます。
冬は、植物の根元に霜柱が巻き付いた「氷華」が鑑賞できますが、まれに雪が積もることもあります。冬至の前後には、夕日によるダイヤモンド富士を見ることができます。
登山口 |
高尾山口駅 蛇滝口 日影沢キャンプ場 大垂水峠 |
---|
基本情報
標高 | 599.3m |
---|---|
場所 | 北緯35度37分30秒, 東経139度14分36秒 |
山頂 | |
---|---|
分岐 | |
トイレ | ビジターセンター外のトイレは夜間のみ利用可能(2016/1/18・日中利用できます)。日中は山頂からすこし下のトイレを利用する。 |
水場 | |
食事 | 頂上付近に軽食の茶屋数カ所 |
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高599mの山。明治の森高尾国定公園及び東京都立高尾陣場自然公園に位置。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月初冬の陣馬山から高尾山までの縦走を楽しむ。春〜秋にはない静けさの中を歩く週末のワンデイハイキング。