« 上に戻るボタン | メイン | Yahoo Mapのポップアップ(popup)の表示崩れ »

2007年02月10日

山屋ならGoogle MapsよりもYahoo地図か?

いまさら気づいたのですが、Yahoo地図もGoogleと同じく地図情報を扱えるWebサービスAPIを公開していました。
去年の12月公開らしいです。

さっそく、Yahooの地図の解説にしたがって設置してみました。
Google Maps APIを触ったことがある人なら、簡単に設置できます。

↓常念岳

で、設置して見て初めて気がついたのですが、Yahooの地図(正確にはアルプス社の地図)には等高線がちゃんと表示されるんですよね・・・。

Google Mapsで設置したら、一部の山頂付近は等高線が表示されるところもあるのですが、ほとんどの場合、のっぺりした等高線も何もない地図しか表示されません。等高線がないと単に山頂の場所表示にしか使えないので非常に不満だったのですが、これなら便利ですね。登山道も表示されますし。ズームしすぎると何も表示されなくなるのは玉にキズですが。


設置ついでにリファレンスマニュアルを一通り見てみました。Google MapのGPolylineのような線画用のクラスがないようなので、ヤマレコでやっているルートの表示みたいな機能をつくるには、別のライブラリを使うなり、自分で一から作るなりしないといけないっぽいです。

あとは、Google Mapsの世界測地系ではなくて、日本測地系データを使わないといけないので、変換機能も1枚かます必要がありそうです。


いろいろ面倒な気がしますが、でも山屋からしたら、やっぱり等高線が表示される方を選択したいですし、新しい機能にも触ってみたいので、とりあえずYahoo地図でも表示できるように作り始めようかなと思っています。

さらに登山道が表示されるということは、今のヤマレコのようなカシミール3Dを使ってルートを作る方法ではなくて、地図上でクリックして行ってルートを登録する、みたいな機能も実現する価値が出るかも、とちょっと期待してます。

人気blogランキング
投稿者 matoyan : 2007年02月10日 00:50

コメント

コメントしてください




保存しますか?