PR for guests
premium_menu
ヤマレコのプレミアムプラン
GPS
--:--
距離
1.5km
登り
114m
下り
0m

コースタイム

中宮発電所6:15-7:15高尾谷出合7:30-11:35中宮山12:05-12:15下降点-14:25雄谷本流-14:30巡視道-14:45中宮発電所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中宮発電所より
高尾谷出合から、雄谷上流を望む
2012年09月16日 07:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 7:14
高尾谷出合から、雄谷上流を望む
高尾谷F1-2段20m。流れ右から直登。
2012年09月17日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/17 13:38
高尾谷F1-2段20m。流れ右から直登。
中流域の小滝群
2012年09月16日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 8:19
中流域の小滝群
振り返ると、一里野スキー場のゴンドラ山頂駅が見えた。
2012年09月16日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 8:58
振り返ると、一里野スキー場のゴンドラ山頂駅が見えた。
左には霊峰白山。
2012年09月16日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 9:22
左には霊峰白山。
中流部のトイ状滝10m。
2012年09月17日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/17 13:38
中流部のトイ状滝10m。
カムをきめるが上半分がかなりヤバく、セカンドでもびびりまくる。
2012年09月16日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 9:38
カムをきめるが上半分がかなりヤバく、セカンドでもびびりまくる。
2012年09月16日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 10:28
ツメ上げた中宮山の山頂切り拓きから望む白山。
2012年09月16日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/16 11:37
ツメ上げた中宮山の山頂切り拓きから望む白山。
中宮山三角点
2012年09月16日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 11:37
中宮山三角点
下降した無名谷から、眼下に見えた電源巡視道を見る。
2012年09月16日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 12:39
下降した無名谷から、眼下に見えた電源巡視道を見る。
冬瓜山方面。
2012年09月16日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 13:04
冬瓜山方面。
無名谷は上流が渇水。
2012年09月17日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/17 13:38
無名谷は上流が渇水。
雄谷本流出合間近にある大滝。
2012年09月16日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 14:06
雄谷本流出合間近にある大滝。
無名谷と、雄谷上流を望む
2012年09月16日 14:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 14:27
無名谷と、雄谷上流を望む
電源巡視道
2012年09月16日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/16 14:31
電源巡視道
撮影機器:

感想

白山系の谷は、これまで流域を分けて入渓してきた経緯があるが、今回入渓した雄谷(おだに)は、本流清水谷までの部分を遡行したきりであり、支流は手つかずのままだった。

その理由として、雄谷は入渓までのアプローチが長く、また年によっては林道が工事中ということもあって(今回も工事中で林道からの入輪は不可だった)、ついつい入渓が後回しとなっていた。

今回はきちんと計画を立て、万が一林道が封鎖されていても別ルートで入れるようにアプローチルート計画を施し出発した。そして案の定、林道は法面工事で通行不可で、中宮発電所からのルートに切り換えて入渓することになる。

発電所からほぼ1時間で雄谷の支流高尾谷に到着。ここまでの上り下りのアルバイトに二人ともヘロヘロ。このアプローチ1時間はかなりこたえた。

高尾谷出合には予想通り直瀑(F1)がかかっていた。その下に座ってしばし腰を下ろして休憩。おにぎりを頬ばりながら、登攀ルートを考えた。

15分ほど休憩して空荷で登攀開始。このF1は二段滝であり、下段13m、上段5mという構成になっている。

ザッキーが右クラック状から登る。見た目とは違って案外フリクションが良く、しっかりとしたホールドがあって比較的容易だった。が、上段は出口がいやらしい感じだったので、この先のことも考えて右から小さく捲くことにする。しかしこの選択が、後に後悔することとなった。

高尾谷は中流域に小滝はあるが、顕著な瀑がほとんど無い。一部の滝では(画像のトイ状滝)際どい登攀も混じるが、総じて容易な谷であった。

ツメの藪もかなり早めに現れ、朝のアプローチに加えてこの藪漕ぎもかなりこたえた。空は雲一つない快晴だったが、幸い藪の中までは日差しは届かないので助かった。あえいで登ると中宮山から大瓢箪山への道に飛び出した。そこから中宮山の山頂までは一足投の距離だった。

中宮山の山頂は、白山側方面が大きく伐採されて、眺望が届くようになっていた。時間もあることから、ここで久々の大休止。しかし今日は先週と大違いで暑くてたまらなかった。

さて、帰路は登山道で稜線を大瓢箪山方面に進み、雄谷上流の無名支流を下降するのだが、この周辺は地図でもわかる通り、大きく平坦な地形で、おまけに周囲の藪も手伝って視界もゼロ。登山道の上とは言え、位置確認が非常に難しかった。

仕方なくGPSにお助けしてもらい下降点を見つけ出し、一気に下降を始める。しかしこの無名谷の半分以上が渇水して水が流れておらず、まるで藪漕ぎ下降の様相になってくる。そして二人が完全に干上がる寸前にようやく水が流れ出し、ようやく一息。今日は何かと辛いことばかりで参ってしまった。

遡行の谷も下降の谷も、どちらも大味な谷。唯一、遡行の高尾谷出合にかかるF1が今回の遡行上でのいちばんのハイライトであり、その上段を、谷のその先を予測して捲いてまったことがなにより心残りだった。このような谷は再度遡行対象となる可能性が低く、そういう意味においては実にもったいない選択をしてしまったと、今さらだが悔やんでしまった。

雄谷本流で火照ったからだを冷やし、あとは頭上に見える巡視道に這い上がるのみ。そして下流に進むにつれて、だんだんと高みを増してゆく巡視道から望む雄谷の流れを横にしながら、さっそく次の遡行計画について花を咲かせるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

 
Powered by XOOPS (c) 2001-2008 The XOOPS Project : Designed By Theme4u.Net