PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:18
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 982m
- 下り
- 984m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 19.0km
登り 992m
下り 992m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図
|
アクセス |
花貫ダムの下の桜公園駐車場 公園の小橋を渡りダムのすぐ下まで行くとトイレがある
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横根山の登りはめちゃ急、もう1本のコースはわからなかった。 他は問題ない。土岳から中戸川に下る古い山道があり、問題なく通れた
|
その他周辺情報 |
今日は帰宅するけど温水器が壊れ家風呂に入れないので途中で温泉。 茨城北部に良いのがありそうで見つからず、夕方の混雑前に車を小山まで進めて思川温泉に。賑やかな大型ショッピングモールの一角なのに異次元の世界になる。思川の川面と樹の茂る土手が遠くまで続く風景が眼前に広がる。以前、暗くなってから来たことがあり、ぜひ明るい時間に再訪と思っていた。やはりすごく良かった。 |
さくら公園の園路を歩く。突き当りに見えるのがトイレ。で、ここまで戻って 登山口には標識があったけど写真はボケて却下
1
1/24 7:57
さくら公園の園路を歩く。突き当りに見えるのがトイレ。で、ここまで戻って 登山口には標識があったけど写真はボケて却下
分かりにくいけど、ものすごい急登
1
1/24 8:07
分かりにくいけど、ものすごい急登
ダム湖が見おろせる
1
1/24 8:10
ダム湖が見おろせる
マップでもう1本の道と合流するところ。でもほかには道が見当たらなかった。
1
1/24 8:28
マップでもう1本の道と合流するところ。でもほかには道が見当たらなかった。
沢尻湿原はあとで
1
1/24 8:32
沢尻湿原はあとで
山頂は右だけど、せっかくだから見晴らしの丘にも
1
1/24 8:38
山頂は右だけど、せっかくだから見晴らしの丘にも
が、展望なし
2
1/24 8:39
が、展望なし
横根山山頂 分県ガイドでは番外だけど、茨城100と茨城百に選ばれている 三等三角点「柏」がある、標高388.99m
2
1/24 8:41
横根山山頂 分県ガイドでは番外だけど、茨城100と茨城百に選ばれている 三等三角点「柏」がある、標高388.99m
このコース、標識はやたら立派
1
1/24 8:41
このコース、標識はやたら立派
沢尻湿原に寄り道 分岐から1分は不動産屋みたい
1
1/24 8:48
沢尻湿原に寄り道 分岐から1分は不動産屋みたい
登ってきたコースと分かれて尾根を進む
1
1/24 8:52
登ってきたコースと分かれて尾根を進む
尾根は歩きやすい道
1
1/24 9:03
尾根は歩きやすい道
こんな岩も
1
1/24 9:04
こんな岩も
400mピーク
1
1/24 9:20
400mピーク
都室山、山頂一帯の様子 三等三角点「都室」標高449.62 m
2
1/24 9:34
都室山、山頂一帯の様子 三等三角点「都室」標高449.62 m
展望はこちら側だけ
1
1/24 9:34
展望はこちら側だけ
稜線を少し進むとさっきの山頂より高そうなところがあり
1
1/24 9:35
稜線を少し進むとさっきの山頂より高そうなところがあり
都室山の山名版。もしかして右側に「北峰」とか書いてあったのかな?
1
1/24 9:36
都室山の山名版。もしかして右側に「北峰」とか書いてあったのかな?
横根山の登りよりずっと歩きやすい道で下山
1
1/24 9:54
横根山の登りよりずっと歩きやすい道で下山
国道を進みかけた が、橋を渡らないで下に行かないと
1
1/24 9:54
国道を進みかけた が、橋を渡らないで下に行かないと
立体交差のややこしい道 でも、花貫渓谷への案内がデカく書いてある
1
1/24 10:00
立体交差のややこしい道 でも、花貫渓谷への案内がデカく書いてある
国道をくぐった先に駐車場、その端から渓谷に下り
1
1/24 10:13
国道をくぐった先に駐車場、その端から渓谷に下り
左に行くと不動滝
2
1/24 10:16
左に行くと不動滝
右へ行くと乙女滝
1
1/24 10:17
右へ行くと乙女滝
車道を進み、汐見滝吊橋に
1
1/24 10:28
車道を進み、汐見滝吊橋に
吊橋を渡り遊歩道に行こうとしたら
1
1/24 10:29
吊橋を渡り遊歩道に行こうとしたら
全面通行止め 引き返す
1
1/24 10:30
全面通行止め 引き返す
吊橋から汐見滝を見る
1
1/24 10:31
吊橋から汐見滝を見る
渓流を見おろし、小滝沢キャンプ場へ
1
1/24 10:36
渓流を見おろし、小滝沢キャンプ場へ
道が大きくカーブする突き当りが駐車場、登山口もそこにある
1
1/24 10:39
道が大きくカーブする突き当りが駐車場、登山口もそこにある
すごくよく整備されている 歩きやすいところを登ったら道の外側に出ていた
0
1/24 10:50
すごくよく整備されている 歩きやすいところを登ったら道の外側に出ていた
イワイワもあり楽しい
1
1/24 10:56
イワイワもあり楽しい
この辺は急
1
1/24 10:58
この辺は急
大黒岩
1
1/24 11:03
大黒岩
この標識も不動産屋タイム、だと思う
1
1/24 11:11
この標識も不動産屋タイム、だと思う
七ツ岩に寄り道
1
1/24 11:15
七ツ岩に寄り道
冬だから大展望のはずだけど
1
1/24 11:16
冬だから大展望のはずだけど
ほぼ平坦になり快適な道で
1
1/24 11:18
ほぼ平坦になり快適な道で
展望台のある土岳山頂に
2
1/24 11:20
展望台のある土岳山頂に
山頂は芝生広場
1
1/24 11:21
山頂は芝生広場
三等三角点「土岳」標高599.39 m
1
1/24 11:21
三等三角点「土岳」標高599.39 m
展望台から
1
1/24 11:24
展望台から
下りは公園の幅広い道
1
1/24 11:31
下りは公園の幅広い道
一段下にも芝生広場、駐車場も
0
1/24 11:33
一段下にも芝生広場、駐車場も
車道を下る予定だったけど、芝生広場の外れから下る道があった
1
1/24 11:35
車道を下る予定だったけど、芝生広場の外れから下る道があった
ヤマレコマップでオレンジのふみ跡が濃いから、これで下ろう
1
1/24 11:35
ヤマレコマップでオレンジのふみ跡が濃いから、これで下ろう
入口ほどの整備っぷりじゃないけど問題なく抜けて
1
1/24 11:43
入口ほどの整備っぷりじゃないけど問題なく抜けて
棚田の広がる里に下った
1
1/24 11:55
棚田の広がる里に下った
中戸川登山口。ここに出てきた
1
1/24 11:55
中戸川登山口。ここに出てきた
あとは車道
1
1/24 12:15
あとは車道
観光しながら戻る
1
1/24 12:31
観光しながら戻る
国道と並行して遊歩道も
1
1/24 12:33
国道と並行して遊歩道も
ダム湖を見ながら
1
1/24 12:41
ダム湖を見ながら
ここのめがね橋は発電所の水路橋
1
1/24 12:46
ここのめがね橋は発電所の水路橋
せっかくだから寄り道
1
1/24 12:49
せっかくだから寄り道
花貫ダム
1
1/24 12:57
花貫ダム
ダム上の通路はご自由にお入りくださいと張り紙があった
1
1/24 12:59
ダム上の通路はご自由にお入りくださいと張り紙があった
真ん中あたりから海が見える
1
1/24 13:00
真ん中あたりから海が見える
駐車場への近道は崖下りみたいなので、車道を回り道
1
1/24 13:09
駐車場への近道は崖下りみたいなので、車道を回り道
感想
*茨城の山旅3日目。温泉と道の駅車中泊の関係で無駄に南北を移動したけどまあしかたない。スタートの駐車場で泊まるのも可能だけど、夜中にイノシシや熊が出ても怖いし、やはり道の駅が安心。 *横根山〜都室山は花貫渓谷の公園の続きみたいなものだろうと舐めてたら間違いだった。でも特に危険はなく、稜線歩きが楽しめた。 *土岳も山頂は公園だけど途中は変化があって楽しいコースだった。 *花貫渓谷に戻った後はあちこち見物しながら歩き、かなり時間がかかった。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する