|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 05:22
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 832m
- 下り
- 818m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
天候 |
八ヶ岳らしいブルーが映える大快晴、山頂はブリザード |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図
|
アクセス |
すずらん峠P、到着したのが6時頃だったのでまだ余裕あったけど登る頃には満杯になった。ビーナスラインはしっかりとした雪道なので運転は慎重に。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口〜幸徳平付近 前日に雪が降ったので若干の新雪あったけどトレースはしっかりしていました。地面は露出していないので最初からアイゼンを履いたほうが歩きやすい。12本アイゼン+ストックで登りました(ピッケルが必要な場面は最後まで無し)。 ◆幸徳平〜山頂 幸徳平を過ぎると斜度があがるのでしっかり踏みしめて登ります。森林限界を過ぎると強風地帯、昨夜降った雪が地吹雪となって視界を奪うけど天気は良いのでゆっくりと進みました。 ◆山頂 遮るものが無い広い山頂なので風の影響が大きいです。でも歩ける程度だったので展望盤まで横断しました。この日は南・中央・北アルプスの山々が全て見渡せる大展望。 ◆下山 森林限界まで戻るとものすごく穏やかです。斜面も積雪で柔らかいため高速で下れますが、正面の景色をゆっくり堪能しながらの下山となりました。 |
その他周辺情報 |
白樺湖すずらんの湯(700円)に寄りました。 |
気温-15℃。朝から駐車場は満杯、人気ある山ですね。
1
1/14 6:39
気温-15℃。朝から駐車場は満杯、人気ある山ですね。
北横岳を正面に登り始め。
0
1/14 6:49
北横岳を正面に登り始め。
木々の間から見える南アルプスが朝日に染まってる。
1
1/14 6:58
木々の間から見える南アルプスが朝日に染まってる。
昨日に少しだけ降ったので木々にも雪がたっぷり
1
1/14 7:47
昨日に少しだけ降ったので木々にも雪がたっぷり
気持ち良い蓼科ブルー、山頂での展望を期待してます。
1
1/14 7:50
気持ち良い蓼科ブルー、山頂での展望を期待してます。
山頂目指して進みます。
1
1/14 8:00
山頂目指して進みます。
振り返ると南八ヶ岳と南アルプス、雲一つない快晴!
2
1/14 8:27
振り返ると南八ヶ岳と南アルプス、雲一つない快晴!
クリスマスツリー状態、冬山らしい樹林を進む。
1
1/14 8:53
クリスマスツリー状態、冬山らしい樹林を進む。
中央アルプスも見えて来た。
2
1/14 8:55
中央アルプスも見えて来た。
縞枯れ?、景色が一変して独特の雰囲気。
5
1/14 9:06
縞枯れ?、景色が一変して独特の雰囲気。
森林限界を越えて山頂までもう少し。この辺りから強風地帯、でも十分歩けるので進みます。
1
1/14 9:21
森林限界を越えて山頂までもう少し。この辺りから強風地帯、でも十分歩けるので進みます。
ブリザードの先に山荘が見えた。
2
1/14 9:32
ブリザードの先に山荘が見えた。
強風だけど快晴の山頂に到着。
5
1/14 9:36
強風だけど快晴の山頂に到着。
八ヶ岳の山々、いつも南側から見ているのでこちらから見ると新鮮。
1
1/14 9:41
八ヶ岳の山々、いつも南側から見ているのでこちらから見ると新鮮。
南アルプスも一望できるけど、地吹雪がすごい。
1
1/14 9:38
南アルプスも一望できるけど、地吹雪がすごい。
蓼科の山頂部は平坦、遮るものが無いので風が半端ない。
2
1/14 9:43
蓼科の山頂部は平坦、遮るものが無いので風が半端ない。
真っ白で神々しい山頂祠に登頂御礼。
5
1/14 9:45
真っ白で神々しい山頂祠に登頂御礼。
展望盤のところで景色を堪能しましょう。
1
1/14 9:47
展望盤のところで景色を堪能しましょう。
御嶽山と乗鞍岳が良く見えます。こちら側は地吹雪の影響少ない。
3
1/14 9:48
御嶽山と乗鞍岳が良く見えます。こちら側は地吹雪の影響少ない。
中央アルプス、千畳敷も見えている。
2
1/14 9:49
中央アルプス、千畳敷も見えている。
南アルプス、先日行った仙丈ヶ岳も大きく見えている。向こうからも蓼科は見えてたものね。
1
1/14 9:49
南アルプス、先日行った仙丈ヶ岳も大きく見えている。向こうからも蓼科は見えてたものね。
北アルプスが全部見える!圧巻の展望です。こんな日に登れてよかった。
2
1/14 9:53
北アルプスが全部見える!圧巻の展望です。こんな日に登れてよかった。
北アルプス南部、大キレットの切れ込みが特徴的。
2
1/14 9:53
北アルプス南部、大キレットの切れ込みが特徴的。
北アルプス北部、白馬まで綺麗に並んで見えるのはスゴイ
1
1/14 9:53
北アルプス北部、白馬まで綺麗に並んで見えるのはスゴイ
浅間山の頭だけ見えている。いつも行く日光方面は雲の中かな。
0
1/14 9:55
浅間山の頭だけ見えている。いつも行く日光方面は雲の中かな。
八ヶ岳全体も見渡せるけど、こちら向きは地吹雪がスゴイ。
2
1/14 10:01
八ヶ岳全体も見渡せるけど、こちら向きは地吹雪がスゴイ。
ゆっくり景色を堪能したいけど強風・ブリザードが厳しいので下山開始します。
1
1/14 10:04
ゆっくり景色を堪能したいけど強風・ブリザードが厳しいので下山開始します。
登山道も地吹雪で真っ白になってる。
0
1/14 10:05
登山道も地吹雪で真っ白になってる。
森林地帯が近くなると少し楽。
2
1/14 10:16
森林地帯が近くなると少し楽。
この辺りまで降りてくるとほとんど風は無し。絶景を正面に堪能しながらゆっくり下山。
1
1/14 10:21
この辺りまで降りてくるとほとんど風は無し。絶景を正面に堪能しながらゆっくり下山。
大きく裾野を広げる八ヶ岳が見渡せました。
2
1/14 10:41
大きく裾野を広げる八ヶ岳が見渡せました。
快晴の蓼科山を振り返る。本当に今日登ってよかった。
0
1/14 11:02
快晴の蓼科山を振り返る。本当に今日登ってよかった。
どんどん標高を下げてきます。少し雲が出て来たかな。それでも絶景ですね。
1
1/14 11:13
どんどん標高を下げてきます。少し雲が出て来たかな。それでも絶景ですね。
下りは早い、中央アルプスにも雲が出てきました。
1
1/14 11:17
下りは早い、中央アルプスにも雲が出てきました。
冬晴れの登山道を楽しく進みます。癒される〜。
0
1/14 11:37
冬晴れの登山道を楽しく進みます。癒される〜。
登山口の茶屋が見えた、お疲れ様でした。
1
1/14 11:55
登山口の茶屋が見えた、お疲れ様でした。
気温-6℃だけど日差しが暖かい。道路は融雪剤で溶けてる。
1
1/14 11:57
気温-6℃だけど日差しが暖かい。道路は融雪剤で溶けてる。
白樺湖まで戻って”すずらんの湯”、雪山降りてきた後の風呂は格別です。後ろに蓼科が頭だけ見える。
1
1/14 12:30
白樺湖まで戻って”すずらんの湯”、雪山降りてきた後の風呂は格別です。後ろに蓼科が頭だけ見える。
帰りに牧場から蓼科山、今日は右の稜線を登ったようです。最後まで最高の天気でした。
3
1/14 13:38
帰りに牧場から蓼科山、今日は右の稜線を登ったようです。最後まで最高の天気でした。
感想
気圧配置良く快晴が期待できる日曜日、以前から登りたかった蓼科山に行ってきました。人気の山なので朝から駐車場は大賑わい、この日は強風予報だったけど20m/sは超えない予想なので山頂からの絶景を期待して登山開始しました。期待したとおり山頂からの南・中央・北アルプスの展望は最高にきれい、特に北アルプスの山がずらりと並ぶ景観は圧巻で、寒くなければいつまでも見ていられる景色でした。前回の仙丈ケ岳に引き続き、またしても絶景の大展望を得ることができたので今シーズン雪山登山のモチベーションも大きくアップ、今度はどこに登ろうかな。
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
こんにちは
冬の絶景に強風はつきものですね
無事な山歩きお疲れ様でした
sanngopapaさま、こんにちは。
冬の澄み切った空気の中で遠くまでスッキリ見える絶景はたまりません。山頂部の景色も非日常感たっぷりで魅力的でした。この山は山頂部だけが強風だけどそれ以外は登りやすく展望も素晴らしいので機会があればぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する