日本百名山
新・花の百名山
信州百名山
一等三角点百名山
甲信越百名山
中央線から見える山
ヤマレコ30選
日本の山岳標高1003山
長野県の山(分県登山ガイド)
日本2500m峰
信州ふるさと120山
日本の山1000
東京周辺の山350
長野県の名峰百選
日本百霊峰
魅力別で選ぶ日本新百名山
日本百霊山
信州山歩き(北信・東信編)
信州山カード
特選日本名山50
東京周辺の山350(2010年)
ふるさと富士百
日本百富士
白籏史朗の百一名山
八ヶ岳・蓼科
最終更新:Yamaotoko7
滑らかなシルエットの八ヶ岳北端の山

蓼科山は八ヶ岳連峰の最北に位置するコニーデ型の火山で、日本百名山に選定されています。標高は2531mで、裾野を広げた端整な円錐形から「諏訪富士」とも呼ばれます。
なだらかな北八ヶ岳においては目を引く存在であり、古くから農民に信仰されていました。

「女の神山」という別名を持ち、「ビジンサマ」なる山の神が住むと言い伝えられます。ビジンサマは黒い雲に包まれた球体で、赤や青のビラビラした紙のようなものを下げながら空を飛ぶそうです。これが山を通る日は、農作業を休むという風習がありました。
味わい深い森を持つ

山腹は木々に覆われ、カラマツ、シラビソ、コメツガなどの針葉樹が、趣のある世界を醸し出します。

北東の前掛山付近では、立ち枯れた木のまとまりが、山の表面に白い縞模様を作る「縞枯れ現象」が見られます。この縞模様は年々、標高を上げながら移動します。枯木の下では幼樹が育ち、新たに成木が枯れることで、樹木の世代交代が繰り返されています。
また、コイワカガミやコケモモなどの楚々とした花も見られます。
火山の名残を見せる山頂

山頂部は、広く溶岩石が敷き詰められた台地で、遠望からは想像がつかない様相です。
中央部はやや凹んでおり、蓼科神社の奥社と鳥居があります。


眺望は良く、眼下には白樺湖、霧ヶ峰と美ヶ原、間近には八ヶ岳連峰が見えます。
日本アルプスや、御嶽山、浅間山も良く見渡せ、富士山も確認できます。
溶岩がごろつく登山道

3時間42分/4.6km
七合目登山口(102分)→蓼科山荘(40分)→蓼科山(22分)→蓼科山荘(58分)→七合目登山口

日帰り山行が可能で、家族登山や学校登山でも選ばれる山です。
最短コースは、「一の鳥居」がある七合目登山口からです。短いながらも変化に富み、登り応えのある道のりです。
始めは笹原の中の緩やかな登山道です。針葉樹の原生林に入ると徐々に岩が多くなり、傾斜もきつくなってきます。
「天狗の露地」は登山道脇のガレた斜面で、景色が開けています。

将軍平より上は、さらに大きな溶岩がごろごろとしています。森林限界を越えると、頂上は間もなくです。

山小屋に宿泊し、蓼科山を経て北八ヶ岳を巡る行程も人気です。
双子池や亀甲池などの山上湖は、苔むしてひっそりとした樹林の中にあり、神秘的な美しさです。亀甲池は、底の土が亀の甲羅のような模様をしています。
雪山登山入門の山

蓼科山は雪山登山も盛んです。
木々が風の影響を和らげるため比較的登りやすく、きらきらと輝く樹氷が目を楽しませてくれます。

頂上部から望む雪の高峰は素晴らしく、足元に広がる雪原は別世界のようです。ただし遮る物がないため、しっかりとした装備と防風対策は必須です。
登山口 |
蓼科山7合目登山口 女ノ神茶屋・蓼科山登山口 大河原峠 竜源橋 |
---|---|
周辺の山小屋 |
蓼科山頂ヒュッテ 蓼科山荘 大河原ヒュッテ |
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月八ヶ岳連峰の最北端に位置する蓼科山。 その整った山容から「諏訪富士」とも呼ばれ、四季を通じて多くの登山者を迎えています。 特に七合目からのルートは初心者〜初級者向きのコースとして知られ、比較的短時間で山頂に立つことができます。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月北八ヶ岳の最北部にそびえる独立峰。冬山のシーズン始めに最適で、経験者同行であれば初級者でも安心して楽しめるルートです。