また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

アイゼン(あいぜん) / クランポン Crampons (仏語)

最終更新:2021-02-08 11:16 - yamatabi0815
基本情報
氷雪地形を登降するために欧州で生まれた、登山靴の底に装着する金属爪のある登山用具。
わが国では大正年間にオーストリアからはじめて輸入されたため、シュタイクアイゼンSteigeisenとドイツ語読みのまま呼称されたが、やがてアイゼンという略称が定着した。
英語圏ではフランス語のクランポンCramponsが使われる。
氷河などの氷雪地形に乏しいわが国の場合は、北アルプスの冬山登山に用いられ、ピッケルとともに冬山登山に欠かせない用具となった。
また、軽アイゼンと呼ばれる4本爪もしくは6本爪のものが作られて、夏山の雪渓登りや雪山ハイキングなどで一般登山者にも活用されるようになった。
靴への固定式として、バンドを巻きつけるバンド式、スキー靴のようにつま先とかかとを金具で固定するワンタッチ式、つま先側がバンドになっておりかかと側を金具で固定するセミワンタッチ式の3種類がある。

関連する写真リスト

アイゼン
アイゼンが
アイゼン。
八ヶ岳・蓼科 2022年04月07日 天狗岳
初アイゼン
八ヶ岳・蓼科 2021年01月25日 北横岳
軽アイゼン

山の解説 - [出典:Wikipedia]

アイゼン (eisen) は、氷や氷化した雪の上を歩く際に滑り止めとして靴底に装着する、金属製の爪が付いた登山用具である。

「アイゼン」 に関連する記録(最新3件)

槍・穂高・乗鞍
  135   
2021年07月17日(3日間)
白馬・鹿島槍・五竜
  22    5 
yama-sanpo, その他1人
2021年08月02日(2日間)
塩見・赤石・聖
  104    2 
2022年04月29日(3日間)
ページの先頭へ