ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

スリング(すりんぐ) / シュリンゲ

最終更新:2014-11-26 22:08 - kamog
基本情報
クライミング、沢登り、雪山ほか状況により一般登山でも頻繁に使われる輪になった耐久性のすぐれた紐?
素材は以前はナイロン製が主だったが、現在は幅が狭くなり濡れや、角に強いダイニーマ製が主となってきてはいる。弱点としてナイロン製よりもスリング同士の摩擦による融点温度は低いことがある。
細いダイニーマが主流となり、それに合わせてオフセット型カラビナの形も鋭角になってきている。この鋭角のカラビナと太い主にナイロン製のスリングは隙間が出来てアンマッチなので避けよう。
終了点用では120〜240cmが一般的。

80年代以前に始められた方は、当時日本の山岳界がヨーロッパアルプス方面の影響を受けていたため、ドイツ語やイタリア、フランス語の呼び方に慣れている。
したがって、シュリンゲ、ザイル等が使われる。
90年代に入りアメリカ/ヨセミテからの影響が入ってきたため、それ以降始められた方や山岳界の趨勢を追っていらっしゃる方は、ロープワークともども英語ベースの呼び方を使う。したがって、スリング、ロープ。
日本ではまだまだ呼び名が統一されていないが、ここ数年ようやく後者が共通言語となってきた感がある。

関連する写真リスト

残置スリング
スリングや、
お助けスリング
右にスリング。
スリングの使い方

「スリング」 に関連する記録(最新3件)

中央アルプス
08:0310.7km933m3
  90    14 
2025年07月29日(日帰り)
甲信越
06:359.3km1,135m3
  23    5 
2025年07月29日(日帰り)
中国山地西部
08:057.2km818m2
  31    12 
nishibuto, その他2人
2025年07月27日(日帰り)