|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 04:55
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 999m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 9.6km
登り 1,014m
下り 1,014m
天候 |
快晴 |
過去天気図(気象庁) |
2018年03月の天気図
|
アクセス |
三国小学校横の路肩
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は全体的に締まっていました。先週のパウダー天国とは大違い! けれども、上部は天候により程よく緩んでザラメっぽい感じ。 樹林帯から取り付き部までが私にはスキー操作が若干難しく感じました。 雪崩の危険は上部の雪庇まわり以外はあまり無いかと。 しかし、その都度判断したい。 |
先週、6時に到着した時には駐車スペースに停めれましたが・・ 7時を過ぎると、この通り。 路肩に停めるしかありません。
1
3/4 7:05
先週、6時に到着した時には駐車スペースに停めれましたが・・ 7時を過ぎると、この通り。 路肩に停めるしかありません。
まずは、小学校の敷地内を通過。 もちろん、車を降りたらすぐにスキー装着。 (^^♪
1
3/4 7:19
まずは、小学校の敷地内を通過。 もちろん、車を降りたらすぐにスキー装着。 (^^♪
こんな雪?でも繋がっていれば・・ 私は行きます。
1
3/4 7:23
こんな雪?でも繋がっていれば・・ 私は行きます。
気持ちのいい快適な登山道。
2
3/4 7:42
気持ちのいい快適な登山道。
そして、青空。
2
3/4 7:42
そして、青空。
標高を上げていくと、この景色がドーン! ヒューヒュー!
2
3/4 8:19
標高を上げていくと、この景色がドーン! ヒューヒュー!
私はもう、平標中毒だ。
1
3/4 8:31
私はもう、平標中毒だ。
標高を上げるのに比例して、ワクワク度も上がって行く!
1
3/4 8:48
標高を上げるのに比例して、ワクワク度も上がって行く!
この辺から樹林帯の急登。 今日は、なるべくクトーを着けずに頑張る。
0
3/4 8:55
この辺から樹林帯の急登。 今日は、なるべくクトーを着けずに頑張る。
滑れそうな所は全部滑ってみたい。
0
3/4 8:55
滑れそうな所は全部滑ってみたい。
登り始めから2時間。休憩にする。
0
3/4 9:09
登り始めから2時間。休憩にする。
美しい山だ。
0
3/4 9:29
美しい山だ。
結構な急登を登ってきました。
1
3/4 9:29
結構な急登を登ってきました。
そして、太陽の差す稜線へ
0
3/4 9:35
そして、太陽の差す稜線へ
もう少しです。今日は体力を温存。 (^^♪
1
3/4 9:38
もう少しです。今日は体力を温存。 (^^♪
天気が良いと、何でも美しい!
0
3/4 9:40
天気が良いと、何でも美しい!
ヤカイ沢はツルツルになってるかも。と、言う人もいましたが、 どうなっていようと、必ず、今日は行く!と、決めました。
1
3/4 9:43
ヤカイ沢はツルツルになってるかも。と、言う人もいましたが、 どうなっていようと、必ず、今日は行く!と、決めました。
振り返ってテーブルマウンテン苗場。
0
3/4 9:58
振り返ってテーブルマウンテン苗場。
浅間方面。
0
3/4 9:58
浅間方面。
さぁ行くぞ!
1
3/4 9:59
さぁ行くぞ!
結構登ってきたな。と。 それにしても、暑い! 雪がある事以外はほぼ夏山?
1
3/4 10:00
結構登ってきたな。と。 それにしても、暑い! 雪がある事以外はほぼ夏山?
もちろん、風も無く、さわやかな空気の中をひたすら登って行く。幸せな瞬間♡
1
3/4 10:05
もちろん、風も無く、さわやかな空気の中をひたすら登って行く。幸せな瞬間♡
先行者と飛行機雲
0
3/4 10:06
先行者と飛行機雲
仙ノ倉山が見える所まで来た。
0
3/4 10:16
仙ノ倉山が見える所まで来た。
あと少し。
0
3/4 10:29
あと少し。
山頂!!(^^♪
2
3/4 10:43
山頂!!(^^♪
からの苗場方面
0
3/4 10:43
からの苗場方面
谷川主脈!! 行きたい!!
1
3/4 10:44
谷川主脈!! 行きたい!!
本日は白馬の山々も見えました。
1
3/4 10:52
本日は白馬の山々も見えました。
西ゼン方向。土樽まで繋がっている。 いつか、絶対に行きたい!
1
3/4 10:53
西ゼン方向。土樽まで繋がっている。 いつか、絶対に行きたい!
ソロで来られていたお兄さんに撮っていただきました。
2
3/4 10:54
ソロで来られていたお兄さんに撮っていただきました。
ベトベトがくっついてしまい、汚れている可哀そうな僕のシール。雪もくっつきやすい時があるので、そろそろお手入れをちゃんとしよう。
0
3/4 10:57
ベトベトがくっついてしまい、汚れている可哀そうな僕のシール。雪もくっつきやすい時があるので、そろそろお手入れをちゃんとしよう。
巻機山とか越後三山方面。 yamazaru2899さんが今日登った 守門岳はどのあたりだろう?
2
3/4 11:08
巻機山とか越後三山方面。 yamazaru2899さんが今日登った 守門岳はどのあたりだろう?
次から次へとスキーヤー、ボーダーの方が登って来られますが、激混みという程ではありません。 山頂は常に数名程度。
1
3/4 11:09
次から次へとスキーヤー、ボーダーの方が登って来られますが、激混みという程ではありません。 山頂は常に数名程度。
それでは、そろそろ。
0
3/4 11:11
それでは、そろそろ。
ドロップイン!!!
1
3/4 11:12
ドロップイン!!!
結構急ですが・・
1
3/4 11:18
結構急ですが・・
この様な景色の中で滑れる幸せを噛みしめて・・
1
3/4 11:21
この様な景色の中で滑れる幸せを噛みしめて・・
こいつを頼りに・・行きます。
1
3/4 11:21
こいつを頼りに・・行きます。
振り返って・・上部は急でしたが、コントロールしやすい雪質でした。
1
3/4 11:25
振り返って・・上部は急でしたが、コントロールしやすい雪質でした。
この辺はちょっとガリガリ。
1
3/4 11:25
この辺はちょっとガリガリ。
この辺りも適度に緩んで気持ちのいい雪質。
1
3/4 11:33
この辺りも適度に緩んで気持ちのいい雪質。
平標!今日もありがとう。
1
3/4 11:35
平標!今日もありがとう。
駐車場までの道は自動下降装置で・・(^^♪ でも、また雪が降らないと、自動下降装置は消えてしまう・・
0
3/4 12:01
駐車場までの道は自動下降装置で・・(^^♪ でも、また雪が降らないと、自動下降装置は消えてしまう・・
車の横まで履いて来ました。 これが出来るのがいい。
1
3/4 12:10
車の横まで履いて来ました。 これが出来るのがいい。
感想
今回で3回目となる平標は今までで一番良い天気で、抜群の景色も堪能できました。 雪質もまあ、滑れる範囲だったので良かったです。
今までは、山スキー初心者という事もあり、根子岳で練習をしてきましたが、今後はこの平標でみっちりトレーニングを積み重ねて行きたいです。 色々なコースもあり、特に、西ゼンを降って土樽に出るというのはロマンを感じます。(^^♪
先週は極上のパウダー、今週は結構カチカチの雪。 同じ山でも雪の状態や天気によって全く違う様相ですが、どのような状況にも対応できる様に修行をしていきたいです。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
平標、ホントにいくらでもルート作れそうですね〜
西ゼン、ボードではラスト長ーい平坦歩きでヘトヘトになりそうで、ちと降りるの怖いです😅
それにしても・・・!
羨ましい平標の絶景!!!
もっとBC仲間がいれば、最高にハシャギながら滑れそうですよね〜☆ そういうの、俺、すごく憧れます🤣🤣🤣
お疲れ様でした!!✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する