18:09〜5:34 道の駅どんぶり館(車中泊) 昨日は眠くて眠くてどうしようもなく20時には眠って4:30に起きる。 グッスリ眠ったので疲れが取れた。起きたら寒かった。外気2℃しか無かった。 6:38 石堂の三叉路(樫谷棚田3.5km分岐) 壺神神社の標識がある。壺神神社の方へ走って登山口を探したが見つからず、石神峠手前まで行って戻る。 6:53〜6:56 石堂の三叉路(樫谷棚田3.5km分岐) ウロウロしていたら地元の人が車を停めて登山口を教えてくれた。 石神峠までは狭い舗装の車道ですれ違う場所が少ない。最終人家までは、狭いながらも車道がキレイに清掃されているが、その先石神峠までは枯れ枝や枯れ葉が車道を覆っていて、枝などを車の下に引っかけてしまう。7:08〜7:25 石神峠 峠のところ広くなっているので駐車して出発。この先壺神神社までも車で行けそうだった。壺神神社3kmの標識がある。壺神神社までの車道は全舗装だったが、檜や杉の落葉や枝が落ちていた。 7:59 壺神神社1.0kmの標識 石神峠から33分も歩いたのに、まだ1kmもある?? 壺神神社まで10分しかかかっていないので1kmも無いだろう。 壺神神社までの舗装道路は普通車なら楽にすれ違いが出来る広さだ。8:09〜8:10 壺神神社 立派な鳥居で社殿も立派な建物だった。お山道中安全を祈念。トイレもあるが使用せず。駐車スペースもある。ここまで車で来れば楽勝だった。 この先右手の作業路を行くと鉄塔になる。左手の作業路跡へ進むと良かったのだが。 8:13 オレンジの鉄塔 標識等無かったので尾根筋でと思い右に進んだら鉄塔になり踏跡不明瞭になる。鉄塔の先から南に下り、左からの作業路合流する。 8:15 作業路に合流 作業路は歩くのが楽だ。 8:24 舗装の壺神林道に合流 壺神神社からの作業路跡から舗装の壺神林道に合流したら右に鋭角に上る。 8:30 壺神山無線中継局までは舗装道路でこの先未舗装。 右にNHKの鉄塔を見て鉄塔と鉄塔の間を通って山路へ入る。 8:37〜8:45 壺神山 天気晴、頂上平坦だが、一面過杉の植林の為に展望無しだ。一等三角点は無残にも囓られている。 途中の道脇にあるミツマタが満開だ。杉と檜の植林地だ。 8:49 NHKの鉄塔 ここまでで林道終点だ。石神峠から舗装の車道から作業路、再度舗装の車道、未舗装で山路5分で一等三角点の壺神山だ。 壺神林道から作業路に入る所の壺神林道の方へ赤テープ付ける。9:00〜9:04 壺神神社 再度御礼参拝 P918m直下に神社がある。檜と杉の混在した植林地だ。 9:11 壺神神社1.0km 歩いた感じでは壺神神社まで、ここから1kmは無さそうだ。せいぜい700m位か? 9:38〜9:40 石神峠 下った感じでは標識の通り壺神神社から石神峠までは3km位だ。9:44 最終人家 ここから石神峠まで1.1km位だ。 ここからの車道に落葉等落ちていない。この家の車とここですれ違う。9:54 石堂の三叉路(樫谷棚田3.5km 分岐) 10:05 国道378号線 ようやく国道に入る。国道は走りやすい。 牛ノ峰地蔵尊手前にある潮風ふれあい公園で牛ノ峰の登山口を確認をしてから走り出す。公園手前三叉路に牛ノ峰地蔵尊9kmの標識が立っている。分岐毎に牛ノ峰地蔵尊の標識が立っている。道が狭く運転してとても怖い。 10:52〜10:58 牛ノ峰地蔵尊手前 牛ノ峰に向かう
こっそり拍手
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
漫画家の松本零士さんの、グリーンスナイパーという作品で、
主人公の狙撃兵の故郷として、大平村が出ていました。
作品の背景の一端が知れて、ありがとうございました。
漫画は読んだことが無いので分かりませんが
お役にたてたのなら嬉しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する