PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:38
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,213m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 7.9km
登り 1,218m
下り 1,223m
天候 |
晴れ、予報どおり10時頃から雲が広がってきた。SCW天気予報は頼りになる。 https://supercweather.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図
|
アクセス |
神社の登山者用第一駐車場に停めた。木立側に駐車したのだけど、木の上をサルが歩き回っていたため、戻ってきたら車の屋根に置き土産がありました(残念)。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆神社〜3合目 樹林の直登り。ここで飛ばすと後半持たないのでゆっくり進みましょう。 ◆3合目〜4合目 工事用の道路、つづら折りが面倒だけど、休憩ポイントと思って進みます。 ◆4合目〜6合目 樹林帯の狭い道、特に下山時はすれ違い多くて待ちました。 ◆6合目〜8合目上 岩場の直登、登りは段差少ない箇所を探して進みます。下山時はどうしても慎重になるので思ったほどスピード出ない(トレラン者はスゴイ)。 ◆9合目〜頂上 樹林から開けると富士山に似た感じの火山灰の砂礫です。この日の登りは3時間弱と良いペースで登れました。 |
その他周辺情報 |
日光宇都宮道路は快適に走行できるが覆面いるので注意。IC出口に引き込んで捕まえてるのを見かけた。 |
いろは坂の途中で夜明けを迎えました。ここ一ヵ月で3回目のいろは坂。
3
6/1 4:44
いろは坂の途中で夜明けを迎えました。ここ一ヵ月で3回目のいろは坂。
6時ちょっと前、もう少しで神社の扉が開きます。男体山の山頂が綺麗に見えている。登るまで曇らないでね。
2
6/1 5:47
6時ちょっと前、もう少しで神社の扉が開きます。男体山の山頂が綺麗に見えている。登るまで曇らないでね。
お札を頂いて、6時に登拝開始。いきなりの階段がペースをつかめない。
0
6/1 6:00
お札を頂いて、6時に登拝開始。いきなりの階段がペースをつかめない。
樹林の中にも朝日が当たります。だいぶ日の出が早くなった。
0
6/1 6:06
樹林の中にも朝日が当たります。だいぶ日の出が早くなった。
3合目から道路に出たところで、中禅寺湖が望める。
2
6/1 6:32
3合目から道路に出たところで、中禅寺湖が望める。
工事用道路、ここは休憩ポイントなのでゆっくり進む。
0
6/1 6:38
工事用道路、ここは休憩ポイントなのでゆっくり進む。
20分くらい道路を進むと4合目の鳥居。青空も見えている。
1
6/1 6:49
20分くらい道路を進むと4合目の鳥居。青空も見えている。
この辺りは狭い登山道、岩も少し濡れていて滑る。
0
6/1 7:24
この辺りは狭い登山道、岩も少し濡れていて滑る。
7合目付近から視界が開ける。水の見える山が好きなのでテンションアップ。
4
6/1 7:36
7合目付近から視界が開ける。水の見える山が好きなのでテンションアップ。
7合目避難小屋を通過、遠くは雲が多めなので遠望きかないけど、この辺りは晴天なのでウレシイ。
0
6/1 7:41
7合目避難小屋を通過、遠くは雲が多めなので遠望きかないけど、この辺りは晴天なのでウレシイ。
岩場を進む。登りはあまり苦が無いけど、下りは苦手なので歩きにくい(滑りそうだし、登ってくる人多いので落石怖い)。
0
6/1 7:52
岩場を進む。登りはあまり苦が無いけど、下りは苦手なので歩きにくい(滑りそうだし、登ってくる人多いので落石怖い)。
8合目の神社を通過、ここまで2時間は自分にしては良いペース。
0
6/1 8:01
8合目の神社を通過、ここまで2時間は自分にしては良いペース。
湖面の標高がスタートなので、だいぶ高いところまで登ってきた。
1
6/1 8:02
湖面の標高がスタートなので、だいぶ高いところまで登ってきた。
樹林を抜けて頂上までもう少し、砂礫の登山道は富士山に似ている。
1
6/1 8:27
樹林を抜けて頂上までもう少し、砂礫の登山道は富士山に似ている。
樹林を抜けると景色が一気に開ける、遠くに皇海山。晴れてよかった。
5
6/1 8:33
樹林を抜けると景色が一気に開ける、遠くに皇海山。晴れてよかった。
白根山の雪はかなり融けたようですね。あそこに見える祠にも行きます。
1
6/1 8:36
白根山の雪はかなり融けたようですね。あそこに見える祠にも行きます。
山頂が見えた、快晴の空をありがとうございます。
2
6/1 8:38
山頂が見えた、快晴の空をありがとうございます。
山頂に到着、眼下に中禅寺湖を見渡すことが出来た。
1
6/1 8:48
山頂に到着、眼下に中禅寺湖を見渡すことが出来た。
男体山のシンボル、山頂の剣まで行きます。
5
6/1 8:43
男体山のシンボル、山頂の剣まで行きます。
三角点まで来ました。先に見える女峰山は雲の中。
2
6/1 8:44
三角点まで来ました。先に見える女峰山は雲の中。
剣から山頂部を望みます。少し雲出てきたけど天気良くてウレシイ。
6
6/1 8:44
剣から山頂部を望みます。少し雲出てきたけど天気良くてウレシイ。
太郎山と、麓は光徳の草原。遠くにまだ雪のある燧ケ岳と会津駒が見えてました。
3
6/1 8:44
太郎山と、麓は光徳の草原。遠くにまだ雪のある燧ケ岳と会津駒が見えてました。
太郎山神社まで進みます。
3
6/1 8:50
太郎山神社まで進みます。
太郎山神社の祠、こちらまで降りてくる人は少ない。
3
6/1 8:51
太郎山神社の祠、こちらまで降りてくる人は少ない。
戦場ヶ原と奥白根、1ヵ月前は向こうから見てました。
2
6/1 8:52
戦場ヶ原と奥白根、1ヵ月前は向こうから見てました。
中禅寺湖全景、こちらの祠から見るとほぼ全体が見渡せる。登った人にしか見れない俯瞰する展望。
3
6/1 8:53
中禅寺湖全景、こちらの祠から見るとほぼ全体が見渡せる。登った人にしか見れない俯瞰する展望。
日光ではお気に入りの女峰山、山頂部が少しだけ見えた。
3
6/1 8:56
日光ではお気に入りの女峰山、山頂部が少しだけ見えた。
中禅寺湖の絶景を正面に下山開始。
5
6/1 9:16
中禅寺湖の絶景を正面に下山開始。
8合目付近の岩場を下ります。景色に見とれながらも慎重に。
1
6/1 9:39
8合目付近の岩場を下ります。景色に見とれながらも慎重に。
8合目の神社まで戻ってきた。この辺りはすれ違いも多くなってきた。
0
6/1 9:40
8合目の神社まで戻ってきた。この辺りはすれ違いも多くなってきた。
7合目の避難小屋まで下山してきた。ここで10時、予報どおり雲が増えてきた。最近の天気予報ってスゴイ。
0
6/1 10:00
7合目の避難小屋まで下山してきた。ここで10時、予報どおり雲が増えてきた。最近の天気予報ってスゴイ。
雲増えてきたけど、所々は中禅寺湖を眺めながら下山できました。
0
6/1 10:34
雲増えてきたけど、所々は中禅寺湖を眺めながら下山できました。
4合目の鳥居まで下山、下りは苦手で慎重になるので思ったよりスピード出ない。
0
6/1 10:50
4合目の鳥居まで下山、下りは苦手で慎重になるので思ったよりスピード出ない。
中禅寺湖が望める最終ポイントを通過、なんとか天気は持ちました。
2
6/1 11:06
中禅寺湖が望める最終ポイントを通過、なんとか天気は持ちました。
新緑の樹林を通り、1合目まで戻ってきた。
1
6/1 11:29
新緑の樹林を通り、1合目まで戻ってきた。
神社まで無事帰還、おつかれさまでした。
1
6/1 11:37
神社まで無事帰還、おつかれさまでした。
朝は山頂が見えていたけど、下山後は雲の中になってました。
0
6/1 11:41
朝は山頂が見えていたけど、下山後は雲の中になってました。
感想
GWに登った奥白根から見た男体山、最後に登ったのは2016年なので久しぶりに登りたくなった。この日の天気予報は晴れ〜曇り、天気予報では10時頃から雲が広がる予報だったので登拝開始の6時から山頂を目指しました。おかげで頂上に着いた9時頃は展望よく綺麗な中禅寺湖を望むことが出来ました。前回は雲の中で真っ白だったので久しぶりに奥日光の大展望を堪能しました。久しぶりの男体山は、相変わらずの直登・急坂だったけど快調に登ることが出来て良かった。
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する