PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 06:48
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,300m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 12.1km
登り 1,363m
下り 1,312m
天候 |
晴れ☀️ |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図
|
アクセス |
|
コース状況/ 危険箇所等 |
お試しの鎖場は、ガバしっかりありましたが、2箇所くらい足の置き場に困った箇所がありました。 1の鎖場は、簡単です。 2の鎖場は、やや長く、2箇所ほど、こわーいところがありました。上のほうは、凍ってすべりやすいところもありますが、足場は鎖にかけなくてもしっかりあります。一ヶ所だけ、鎖の中に足をかけました。 3の鎖場は、垂直なので、足場が安定する岩場が少なく、3点保持すべてを鎖に頼らないといけない気持ち悪さがあり、いちばんこわかったです。
↑個人的な印象です。 |
ロープウェイおりてすぐのところです。
1
11/14 9:10
ロープウェイおりてすぐのところです。
快晴‼️
0
11/14 9:10
快晴‼️
青空ヤバイ❗
0
11/14 9:10
青空ヤバイ❗
このへんが赤く色づいています。
0
11/14 9:12
このへんが赤く色づいています。
もうすぐ登山道🎵
0
11/14 9:15
もうすぐ登山道🎵
鳥居をくぐります⛩️
0
11/14 9:33
鳥居をくぐります⛩️
朝のご祈祷の声が気持ちよくきこえてきました。
0
11/14 9:39
朝のご祈祷の声が気持ちよくきこえてきました。
登山道に入ります❗
0
11/14 9:39
登山道に入ります❗
気持ちいい晩秋の青空❗
0
11/14 9:50
気持ちいい晩秋の青空❗
太陽だけ撮してみた📷 山のシルエット
2
11/14 9:54
太陽だけ撮してみた📷 山のシルエット
しばらく樹林帯。
0
11/14 9:55
しばらく樹林帯。
階段ばかり。
0
11/14 10:02
階段ばかり。
ひたすら階段💦
0
11/14 10:08
ひたすら階段💦
試しの鎖スタート❗
0
11/14 14:51
試しの鎖スタート❗
お試しの鎖なんですか? お試し!?
0
11/14 10:46
お試しの鎖なんですか? お試し!?
足場はしっかりしています。
0
11/14 10:46
足場はしっかりしています。
内心、久しぶりの鎖場にドキドキしています。
0
11/14 10:46
内心、久しぶりの鎖場にドキドキしています。
ふぅっふうっ
0
11/14 10:48
ふぅっふうっ
いえーい!登りきったぞ!
0
11/14 10:53
いえーい!登りきったぞ!
うわー!絶景だぁ! 瓶が森というのをあとで知ったけど、あの山容かっこいい!
2
11/14 10:56
うわー!絶景だぁ! 瓶が森というのをあとで知ったけど、あの山容かっこいい!
360度やばいのです。
0
11/14 10:56
360度やばいのです。
ここからの景色ほんとに絶景。
0
11/14 11:03
ここからの景色ほんとに絶景。
あの頂上ほんとに気になる。 瓶が森。 いつか行ってみたい。
3
11/14 11:04
あの頂上ほんとに気になる。 瓶が森。 いつか行ってみたい。
ひっ👀 下りっすか⁉️
0
11/14 11:10
ひっ👀 下りっすか⁉️
下ります。。。こわっ。
2
11/14 11:11
下ります。。。こわっ。
なんとか。
0
11/14 11:12
なんとか。
下ってるひといるけど、こーやってみると絶壁。
0
11/14 11:13
下ってるひといるけど、こーやってみると絶壁。
青空と雲海すごーい!!
0
11/14 11:30
青空と雲海すごーい!!
気持ちいい笹稜線☺️
0
11/14 11:31
気持ちいい笹稜線☺️
太陽と山肌シルエット✴️
0
11/14 11:39
太陽と山肌シルエット✴️
一の鎖スタート
0
11/14 14:32
一の鎖スタート
絶景!
1
11/14 11:44
絶景!
一の鎖場。 ここは簡単。
0
11/14 11:48
一の鎖場。 ここは簡単。
すいすいいけます。
0
11/14 11:54
すいすいいけます。
いちおう、スラブ。
0
11/14 11:55
いちおう、スラブ。
鳥居です⛩️
0
11/14 12:03
鳥居です⛩️
雲海やばっ‼️
0
11/14 12:05
雲海やばっ‼️
トイレがありがたいです🎵
0
11/14 12:06
トイレがありがたいです🎵
二の鎖スタートの看板。
0
11/14 12:21
二の鎖スタートの看板。
長いんです。 絶壁。
0
11/14 12:23
長いんです。 絶壁。
手でつかんでるのは足場らしいけど、意外と足場は岩にちゃんとあります。
0
11/14 12:24
手でつかんでるのは足場らしいけど、意外と足場は岩にちゃんとあります。
気持ちはびびり。。
1
11/14 12:26
気持ちはびびり。。
長かったなぁ。
1
11/14 12:32
長かったなぁ。
階段テクテク。
0
11/14 12:44
階段テクテク。
三の鎖場 垂直なんですけどぉ〜っ😱
0
11/14 12:46
三の鎖場 垂直なんですけどぉ〜っ😱
0
11/14 12:47
1
11/14 12:48
こわっ!!
0
11/14 12:52
こわっ!!
3点保持がすべて鎖の箇所がこわすぎ。
0
11/14 12:53
3点保持がすべて鎖の箇所がこわすぎ。
雪もある。
0
11/14 13:02
雪もある。
天狗岳かっこいい! 登頂写真より先にこちらを❗
0
11/14 13:02
天狗岳かっこいい! 登頂写真より先にこちらを❗
石鎚山登頂🎵 日本百名山60 いえーい!!
1
11/14 13:05
石鎚山登頂🎵 日本百名山60 いえーい!!
どーん!!
1
11/14 13:08
どーん!!
絶景!!
0
11/14 13:19
絶景!!
これがやりたかった!! 天狗岳いえーい👊😆🎵
4
11/14 13:32
これがやりたかった!! 天狗岳いえーい👊😆🎵
高度感こわくて立てない(笑)
4
11/14 13:34
高度感こわくて立てない(笑)
天狗岳からみる石鎚山 と 雲海
0
11/14 13:40
天狗岳からみる石鎚山 と 雲海
いつもタイミング的にひとにとってもらえないので、ふたりでとるのは初かも⁉️ やったね!
2
11/14 14:03
いつもタイミング的にひとにとってもらえないので、ふたりでとるのは初かも⁉️ やったね!
下山します。
0
11/14 14:11
下山します。
ふりかえる。 すご山容!‼️
0
11/14 14:24
ふりかえる。 すご山容!‼️
無事下山のお参りをしましょうと書いてあります。
0
11/14 15:27
無事下山のお参りをしましょうと書いてあります。
お参り
0
11/14 15:31
お参り
お参り
0
11/14 15:33
お参り
すすきのと雲海と山
0
11/14 15:50
すすきのと雲海と山
この写真お気に入り!!
1
11/14 15:50
この写真お気に入り!!
雲海が、まだ残るー!
2
11/14 15:51
雲海が、まだ残るー!
ロープウェイでかえります。
0
11/14 15:53
ロープウェイでかえります。
ロープウェイとすれちがった写真、うまくとれたー!
0
11/14 16:08
ロープウェイとすれちがった写真、うまくとれたー!
ロープウェイと紅葉🍁
0
11/14 16:17
ロープウェイと紅葉🍁
なんやら雰囲気が。
0
11/14 16:23
なんやら雰囲気が。
感想
今年3回目の四国にして、初めての遊び旅行。 快晴で絶景だらけの石鎚山へ。
もともと登る予定の金曜日、ガスガスと雨。 その日は登山やめて、土曜日に。 結果、快晴の青空と、朝から夜まで続く雲海に恵まれてとってもいい山行になりました。
もちろん、巻き道はあるんだけど。。全て鎖場ルート選択😅 意外と難易度あったお試しの鎖場→簡単な一の鎖場→恐怖な二の鎖場〜→さらに恐怖な絶壁三の鎖場を経て、石鎚山登頂したときは嬉しかった‼️ で、どーしても天狗岳いきたくて、破線ルートへ。 鎖場も天狗岳へのルートも、高度感半端なく、気持ち的には数年前のジャンダルムのウマノセ並でした ((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
が、絶景の中、天狗岳のこの標識を手にしたときはものすごい達成感❕
昔は高所恐怖症で、中学校登山の赤岳で恐怖のあまり泣いて二度と登山なんかしないと思ったのが、今や😅
とにかくすごい絶景だった✨ 朝から夕方まで青空と雲海が広がる素晴らしい日に登れたことに感謝です。
いくつもある石鎚山系のひとつ「瓶ヶ森」、ずっとみえていて、素敵すぎるので、ずっと見とれていました✨ どうやら男山と女山というのがあって、1時間ちょいでハイキングできるらしい! そして、笹原の稜線もいいらしい! ふもとにはキャンプ場もあるらしい! そして、瓶壺というキラキラ清流ポイントもあるらしい!
ヤバい、一泊で行ってみたい❗とワクワクするのでした💕
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する