|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 04:11
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,095m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 15.4km
登り 1,123m
下り 1,114m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図
|
アクセス |
福養の滝駐車場に車を停めました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
福養の滝駐車場から
0
2/7 7:30
福養の滝駐車場から
まずは舗装路歩き
0
2/7 7:30
まずは舗装路歩き
下山でここへ出てくる予定でした。
0
2/7 7:33
下山でここへ出てくる予定でした。
地形図のP961地点の手前から取り付きました。
0
2/7 8:02
地形図のP961地点の手前から取り付きました。
1
2/7 8:09
1
2/7 8:27
1
2/7 8:35
左の尾根は七ッ峰の稜線に出ます。 右の廃林道で三ッ峰へ。
0
2/7 8:38
左の尾根は七ッ峰の稜線に出ます。 右の廃林道で三ッ峰へ。
三ッ峰が見えました。
1
2/7 8:40
三ッ峰が見えました。
一般道と合流
0
2/7 8:43
一般道と合流
大無間山 少し霞んでました。
4
2/7 8:47
大無間山 少し霞んでました。
三ッ峰
2
2/7 8:47
三ッ峰
ここを右
1
2/7 9:05
ここを右
1
2/7 9:14
三ッ峰山頂
1
2/7 9:17
三ッ峰山頂
展望はありません。
0
2/7 9:17
展望はありません。
七ッ峰
2
2/7 9:30
七ッ峰
1
2/7 9:58
1
2/7 9:59
2
2/7 10:15
接岨峡温泉への分岐
1
2/7 10:15
接岨峡温泉への分岐
1
2/7 10:20
七ッ峰山頂 好きな山頂です、
2
2/7 10:20
七ッ峰山頂 好きな山頂です、
前黒法師岳と長島ダム
1
2/7 10:21
前黒法師岳と長島ダム
富士山 霞んでいて薄っすらと見えました。
1
2/7 10:21
富士山 霞んでいて薄っすらと見えました。
福養の滝へ下ります。
0
2/7 10:46
福養の滝へ下ります。
標識は充実してますが踏み跡は薄いです。
0
2/7 10:49
標識は充実してますが踏み跡は薄いです。
1
2/7 10:51
藁科川源流です。
2
2/7 10:52
藁科川源流です。
沢と別れます
1
2/7 10:55
沢と別れます
1
2/7 11:00
1
2/7 11:08
1
2/7 11:10
1
2/7 11:21
林道に出ました。
0
2/7 11:25
林道に出ました。
ショートカットして予定とは違う所に出ました。
0
2/7 11:31
ショートカットして予定とは違う所に出ました。
0
2/7 11:32
福養の滝
2
2/7 11:37
福養の滝
感想
三ッ峰,七ッ峰に登りました。 藁科川源流部は初めてでした。 快晴の予報でしたが霞んで期待してたほどの展望はありませんでした。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
畑薙向かう道中富士見峠で大無間や茶臼で目の保養するんですが近くの山歩かれたんですね。
大無間に眼がくぎ付けです。
風不入、大無間、小無間…絶壁は崩落進んでいる井川からのルートでしょうか?
三ッ峰、七ッ峰から山伏までの稜線楽しそうですね。
tomhigさん、こんばんは❗
コメントありがとうございます。
井川の田代からのルートですね。
安倍奥は東も西も楽しい稜線ですね。
KFさん、こんにちは。
私も2019年の11月に、福養の滝から七ッ峰〜三ッ峰の縦走をしたのですが、富士見峠にチャリをデポして周回しました。
藁科川のお茶カフェに寄った時に、地元の方が昔使っていた七ッ峰までの道を子供たちのために復活させた、と言っていましたがいくつかのルートがあるのですね
naoeさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
藁科川源流源流ルートは初めてでした。
源流ルートは少し荒れ気味であまり歩かれてないように感じました。
以前益田山から下山しましたがルートは整備されているように感じました。
七ッ峰は大好きな山なのでいつまでも登山道が維持されれば良いなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する