|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
念丈岳は奥念丈岳の前衛峰ながら、安平路山・越百岳・南駒ケ岳の中央アルプス南部脊梁が間近で、全方位展望良好です。
天候 |
快晴で展望良好、そよ風が涼しい登山日和。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年07月の天気図
|
アクセス |
鳩打峠の駐車場に20台ほど可能、簡易トイレ・登山ポストあり。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は笹がほどほどに刈り払われ、明瞭で路迷いの心配はありません。 烏帽子岳直下の岩稜乗越しの危険ヶ所は巻き道があり、高所恐怖症の方、バランス感覚の悪い方も安心です。 また、必要な場所にはフィックスロープが随所にあり安心して歩けます。 |
松川IC交差点を左折し、この交差点を左折して林道に入る。
1
7/25 17:04
松川IC交差点を左折し、この交差点を左折して林道に入る。
2段の駐車場、既に8割方埋まっています。
2
7/25 7:33
2段の駐車場、既に8割方埋まっています。
登山口
1
7/25 16:28
登山口
登り6.5時間・降り4.5時間、結構な長丁場。
0
7/25 16:28
登り6.5時間・降り4.5時間、結構な長丁場。
大勢の草刈ボランティアの方、6台程草刈機を用意されています、感謝です。
2
7/25 7:34
大勢の草刈ボランティアの方、6台程草刈機を用意されています、感謝です。
南アルプス遠望、手前は片桐小八郎碑
0
7/25 8:14
南アルプス遠望、手前は片桐小八郎碑
3
7/25 8:14
鳩打峠コースと飯島コースの出合い。
0
7/25 9:13
鳩打峠コースと飯島コースの出合い。
シラビソ・コメツガの原生林
0
7/25 9:31
シラビソ・コメツガの原生林
白ナギの大崩は尾根を外して巻き道にフィックスロープ。
1
7/25 9:46
白ナギの大崩は尾根を外して巻き道にフィックスロープ。
白ナギの大崩、足元を見ると断崖絶壁。
1
7/25 14:52
白ナギの大崩、足元を見ると断崖絶壁。
幽玄の原生林をトレース、テンションが揚ります。
0
7/25 9:58
幽玄の原生林をトレース、テンションが揚ります。
山頂手前の岩稜、こちらから攀じると以外に容易、巻き路をトレース。
1
7/25 14:06
山頂手前の岩稜、こちらから攀じると以外に容易、巻き路をトレース。
三角点と越百岳・仙崖嶺
4
7/25 10:25
三角点と越百岳・仙崖嶺
ゆったり尾根の池平山、これからがロングコース。
0
7/25 14:03
ゆったり尾根の池平山、これからがロングコース。
南アルプス遠望
0
7/25 10:26
南アルプス遠望
八ヶ岳遠望
0
7/25 10:27
八ヶ岳遠望
枯れ木と名前不明の鳥
0
7/25 10:53
枯れ木と名前不明の鳥
枯れ木と名前不明の鳥
0
7/25 10:54
枯れ木と名前不明の鳥
シャクナゲは多いが、唯一の名残り開花。
1
7/25 10:59
シャクナゲは多いが、唯一の名残り開花。
幽玄の原生林の中のトレース
0
7/25 11:16
幽玄の原生林の中のトレース
ゆったりとした池ノ平山
0
7/25 11:27
ゆったりとした池ノ平山
テン場に最適なコグマササ広場
0
7/25 11:27
テン場に最適なコグマササ広場
念丈岳とゆったりとしたトレース
0
7/25 11:42
念丈岳とゆったりとしたトレース
ゆったりとした池ノ平山
0
7/25 12:16
ゆったりとした池ノ平山
越百岳・南駒ケ岳遠望
3
7/25 12:16
越百岳・南駒ケ岳遠望
奥念丈岳の分岐
0
7/25 12:18
奥念丈岳の分岐
ピンクリボンはあるが激藪の奥念丈岳
1
7/25 12:18
ピンクリボンはあるが激藪の奥念丈岳
念丈岳山頂道標とザックの記念撮影、バックは池ノ平山。
3
7/25 12:22
念丈岳山頂道標とザックの記念撮影、バックは池ノ平山。
ゆったり尾根稜線の池の平山
0
7/25 12:22
ゆったり尾根稜線の池の平山
甲斐駒・千丈岳遠望
0
7/25 12:23
甲斐駒・千丈岳遠望
南アルプス遠望
0
7/25 12:23
南アルプス遠望
北八ヶ岳遠望
0
7/25 12:23
北八ヶ岳遠望
歩いてきた、ゆったり尾根稜線の池ノ平山
0
7/25 12:26
歩いてきた、ゆったり尾根稜線の池ノ平山
念丈岳山頂
0
7/25 12:31
念丈岳山頂
歩いてきた、ゆったり尾根稜線の池ノ平山
2
7/25 12:32
歩いてきた、ゆったり尾根稜線の池ノ平山
越百岳・南駒ケ岳遠望
0
7/25 12:32
越百岳・南駒ケ岳遠望
歩き易い尾根稜線
0
7/25 12:38
歩き易い尾根稜線
歩き易い尾根稜線
0
7/25 12:39
歩き易い尾根稜線
立ち枯れのオブジェと越百岳
0
7/25 12:46
立ち枯れのオブジェと越百岳
No.1障害物、これが結構疲れます。
0
7/25 12:47
No.1障害物、これが結構疲れます。
笹の原の池の平山
1
7/25 12:49
笹の原の池の平山
南駒ケ岳遠望
2
7/25 12:54
南駒ケ岳遠望
No2障害物、これが結構疲れます。
0
7/25 12:58
No2障害物、これが結構疲れます。
路をふさぐ枯れ木のベンチでコーヒタイム
1
7/25 13:09
路をふさぐ枯れ木のベンチでコーヒタイム
No3障異物、これが結構疲れます。
0
7/25 13:18
No3障異物、これが結構疲れます。
越百岳・南駒ケ岳遠望
1
7/25 13:26
越百岳・南駒ケ岳遠望
苔むした岩尾根とツガの原生林
0
7/25 13:35
苔むした岩尾根とツガの原生林
越百岳遠望
0
7/25 13:51
越百岳遠望
ゆったり尾根の池ノ平山
0
7/25 13:52
ゆったり尾根の池ノ平山
池の平山手前から烏帽子岳
0
7/25 13:52
池の平山手前から烏帽子岳
南駒ケ岳遠望
1
7/25 14:05
南駒ケ岳遠望
センジュガンピ
3
7/25 16:00
センジュガンピ
シモツケソウもそろそろお仕舞い。
1
7/25 16:02
シモツケソウもそろそろお仕舞い。
ヤマアジサイ
0
7/25 16:06
ヤマアジサイ
感想
念丈岳の登山口は高森ルートと鳩打峠ルートの2ヶ所ですが、どちらから入るか迷います、レコを見る限り鳩打峠コースがメジャーコースのようです。 マイナーコース愛好家の小生ですが、最近は体力にやや不安があり、ソロ登山のロングコースなので日の永いベストシーズンに安全安心なコースを選定。 全コース区間とも良く踏まれており路迷いの心配はありませんが、烏帽子岳から念丈岳の区間は藪がややうっとうしい所があります。 烏帽子岳までは多くのハイカーが見えましたが、烏帽子岳から先は熊にも人にも会わない静かな山行でした。 今日の草刈ボランティアの方の御尽力により帰りは登山口から小八郎岳にかけて綺麗に整備されていました、感謝します。 余談ですが、烏帽子岳・念丈岳の間でうっかり見落としで、切り株が笹で隠れていてつまづき2回、脛に擦り傷、濡れた縦の根っこに乗り転倒2回でした。 どうも最近、注意散漫でぼーと彷徨しているので反省です。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する