代休平日午後の新松戸駅。ここから常磐線各駅停車に乗って東京メトロ千代田線の終点である代々木上原駅に向かいます。今回は渋谷のオーチャードホールへバレエ「マーメイド」を観に行きます。
2
10/4 15:35
代休平日午後の新松戸駅。ここから常磐線各駅停車に乗って東京メトロ千代田線の終点である代々木上原駅に向かいます。今回は渋谷のオーチャードホールへバレエ「マーメイド」を観に行きます。
代々木上原駅着。ここまでの人生で名前はよく聞いたけど、どこにあるのかはよく分からなかった駅です。初来訪。
1
10/4 16:40
代々木上原駅着。ここまでの人生で名前はよく聞いたけど、どこにあるのかはよく分からなかった駅です。初来訪。
代々木上原駅から井の頭通りに出てすぐ、古賀政男音楽博物館と一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)。かのジャスラックはここにあったのか…と思いました。
2
10/4 16:47
代々木上原駅から井の頭通りに出てすぐ、古賀政男音楽博物館と一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)。かのジャスラックはここにあったのか…と思いました。
井の頭通りを東進し、富ヶ谷交差点の歩道橋で山手通り(都道317号線、環状六号線)を越えます。北に見える白い高塔は山手通りの地下を走る首都高速都心環状線(C1)の換気塔。
2
10/4 16:55
井の頭通りを東進し、富ヶ谷交差点の歩道橋で山手通り(都道317号線、環状六号線)を越えます。北に見える白い高塔は山手通りの地下を走る首都高速都心環状線(C1)の換気塔。
代々木公園交番前交差点へと下っていきます。ちょうどこの交差点が渋谷川水系の谷筋に当たります。奥に見える緑地は代々木公園。
1
10/4 16:57
代々木公園交番前交差点へと下っていきます。ちょうどこの交差点が渋谷川水系の谷筋に当たります。奥に見える緑地は代々木公園。
代々木公園交番前交差点からゆるい坂を上って進んでいくとテントの列。代々木公園ではよくイベントをやっています。
1
10/4 17:05
代々木公園交番前交差点からゆるい坂を上って進んでいくとテントの列。代々木公園ではよくイベントをやっています。
この日開催されていたのは「北海道フェア in 代々木」でした。絶妙にオーチャードホールに直行するには早すぎる時間のため、ここに立ち寄って少し時間調整する事に。記録色。
1
10/4 17:06
この日開催されていたのは「北海道フェア in 代々木」でした。絶妙にオーチャードホールに直行するには早すぎる時間のため、ここに立ち寄って少し時間調整する事に。記録色。
のぼり…が立っていたのですが、なんと顔出し仕様。こういう加工もアリなんだな、と思いました。
2
10/4 17:07
のぼり…が立っていたのですが、なんと顔出し仕様。こういう加工もアリなんだな、と思いました。
まずは北海道と言えばでメロンから行きます。札幌市から出店の札幌やおきゅう。半割のメロンにソフトを乗せた生メロンソフトクリームダブルが目玉のようです。子供の頃はメロンが嫌いで一口も食べられなかったのですが、克服の努力もなくいつの間にか普通に食べられるようになっていました。大人になるまでの間にいったい何があったのか…。
2
10/4 17:08
まずは北海道と言えばでメロンから行きます。札幌市から出店の札幌やおきゅう。半割のメロンにソフトを乗せた生メロンソフトクリームダブルが目玉のようです。子供の頃はメロンが嫌いで一口も食べられなかったのですが、克服の努力もなくいつの間にか普通に食べられるようになっていました。大人になるまでの間にいったい何があったのか…。
夕張メロンミルクミックス(600円)を購入。どちらかと言えば蒸し暑い寄りの空気感な一日だったのでソフトクリームも一層美味しく感じられました。我らが関東にはメロン生産量日本一・隠れ果物王国こと茨城県がいるのでメロンも大体茨城産を食べる事が多いです。北海道のメロンは久方ぶり。記録色。
3
10/4 17:09
夕張メロンミルクミックス(600円)を購入。どちらかと言えば蒸し暑い寄りの空気感な一日だったのでソフトクリームも一層美味しく感じられました。我らが関東にはメロン生産量日本一・隠れ果物王国こと茨城県がいるのでメロンも大体茨城産を食べる事が多いです。北海道のメロンは久方ぶり。記録色。
お次は海鮮。増毛町のブースに行きます。増毛町ってどこにあるんだろうと調べてみましたが留萌市の隣。日本海に面した街でヤマレコ的には暑寒別岳(1492m)がある所…と言った方が分かりやすいかもしれません。あと念のためですが町名は「ぞうもう」ではなく「ましけ」と読みます。町名のくだりはきっと百億回くらいイジられているんだろうな…。
2
10/4 17:13
お次は海鮮。増毛町のブースに行きます。増毛町ってどこにあるんだろうと調べてみましたが留萌市の隣。日本海に面した街でヤマレコ的には暑寒別岳(1492m)がある所…と言った方が分かりやすいかもしれません。あと念のためですが町名は「ぞうもう」ではなく「ましけ」と読みます。町名のくだりはきっと百億回くらいイジられているんだろうな…。
甘えびの香味揚げ(800円)。お酒をとんと飲まなくなりましたが、これはいかにもビールに合いそう。殻も丸ごとバリバリ食べて食感も楽しめます。丸ごと食べられるって最高。記録色。
3
10/4 17:17
甘えびの香味揚げ(800円)。お酒をとんと飲まなくなりましたが、これはいかにもビールに合いそう。殻も丸ごとバリバリ食べて食感も楽しめます。丸ごと食べられるって最高。記録色。
次に夕張市より出店の夕張あきんど屋。ここは行列がひときわ長かったです。辺りにはバターの香りが漂っており、それに惹きつけられてなのかどんどん列が伸びていっていました。
2
10/4 17:24
次に夕張市より出店の夕張あきんど屋。ここは行列がひときわ長かったです。辺りにはバターの香りが漂っており、それに惹きつけられてなのかどんどん列が伸びていっていました。
北あかりのジャンボじゃがバター ノーマル(500円)。色々なトッピングのじゃがバターが売られていましたが、ジャガイモとバターに塩が織りなす糖・脂・塩の三位一体を楽しむために あえてトッピングなしを選びました。「ジャンボ」というだけあってかなり食いでがあり、もう1店舗くらい回ってみようと思っていた気持ちはこのじゃがバターによって打ち砕かれました。お祭感もあいまって最高に罪な味。美味でした。記録色。
2
10/4 17:32
北あかりのジャンボじゃがバター ノーマル(500円)。色々なトッピングのじゃがバターが売られていましたが、ジャガイモとバターに塩が織りなす糖・脂・塩の三位一体を楽しむために あえてトッピングなしを選びました。「ジャンボ」というだけあってかなり食いでがあり、もう1店舗くらい回ってみようと思っていた気持ちはこのじゃがバターによって打ち砕かれました。お祭感もあいまって最高に罪な味。美味でした。記録色。
満腹で満足。北海道フェアを後にしてオーチャードホールに向かいます。この日の代々木第一体育館はコンサート等なし。明日の準備なのかスタッフ数名が物を運んだりしていました。ちなみに翌日はBリーグの試合があった模様。
1
10/4 17:45
満腹で満足。北海道フェアを後にしてオーチャードホールに向かいます。この日の代々木第一体育館はコンサート等なし。明日の準備なのかスタッフ数名が物を運んだりしていました。ちなみに翌日はBリーグの試合があった模様。
原宿名物、ライブの日にめちゃくちゃ混雑する歩道橋…の下を通り国立代々木競技場の南側に回り込んでオーチャードホールを目指します。
1
10/4 17:49
原宿名物、ライブの日にめちゃくちゃ混雑する歩道橋…の下を通り国立代々木競技場の南側に回り込んでオーチャードホールを目指します。
NHK放送センターの南を歩きます。道路の対岸に立つビルはアムウェイ・プラザ東京。18時前なのにこれだけ暗くなってしまい、季節はもう秋です。
1
10/4 17:58
NHK放送センターの南を歩きます。道路の対岸に立つビルはアムウェイ・プラザ東京。18時前なのにこれだけ暗くなってしまい、季節はもう秋です。
NHKセンター下交差点から一通の細道に入ってローソンのある神山町東交差点。あとはここを左に進んでいけば東急百貨店本店・Bunkamuraに辿り着きます。
1
10/4 18:01
NHKセンター下交差点から一通の細道に入ってローソンのある神山町東交差点。あとはここを左に進んでいけば東急百貨店本店・Bunkamuraに辿り着きます。
オーチャードホール周辺に到着。事前に地図やストリートビューで確認していた東急百貨店本店の姿はなく(解体済、現在は再開発工事中)、オーチャードホールに辿り着くにはどちらに行けば良いかで少しだけ迷いました。
1
10/4 18:04
オーチャードホール周辺に到着。事前に地図やストリートビューで確認していた東急百貨店本店の姿はなく(解体済、現在は再開発工事中)、オーチャードホールに辿り着くにはどちらに行けば良いかで少しだけ迷いました。
工事現場の向こうに見えたこの武骨な建物こそがオーチャードホールの入っているBunkamuraだったようです。ちなみにBunkamuraは東急百貨店本店跡地の工事に伴い、オーチャードホールを除いて営業を停止しているとのこと。駅前もそうですが、渋谷はいつもどこかしらが工事中、というイメージです。
2
10/4 18:05
工事現場の向こうに見えたこの武骨な建物こそがオーチャードホールの入っているBunkamuraだったようです。ちなみにBunkamuraは東急百貨店本店跡地の工事に伴い、オーチャードホールを除いて営業を停止しているとのこと。駅前もそうですが、渋谷はいつもどこかしらが工事中、というイメージです。
いつもの記念写真。舞台の内容はいわゆる一般的なアンデルセンの「人魚姫」で、このキービジュアル通り王子に恋をした人魚姫が声を失う代わりに足を手に入れて地上へ…という筋書きは原作通りです。それが舞台上でどう表現されているか(バレエは基本セリフなし)が見所。
4
10/4 18:08
いつもの記念写真。舞台の内容はいわゆる一般的なアンデルセンの「人魚姫」で、このキービジュアル通り王子に恋をした人魚姫が声を失う代わりに足を手に入れて地上へ…という筋書きは原作通りです。それが舞台上でどう表現されているか(バレエは基本セリフなし)が見所。
第一幕が終わって休憩。物販で買い求めたパンフレットは3000円と高額でした。高額なだけあり舞台のパンフレットでありながら箔押しのカバー付き。豪華。記録色。
2
10/4 19:38
第一幕が終わって休憩。物販で買い求めたパンフレットは3000円と高額でした。高額なだけあり舞台のパンフレットでありながら箔押しのカバー付き。豪華。記録色。
休憩時間はたっぷり25分。劇場あるあるですが女子トイレが異様に混雑するのでこれくらいの休憩時間があった方が安心できます。
1
10/4 19:40
休憩時間はたっぷり25分。劇場あるあるですが女子トイレが異様に混雑するのでこれくらいの休憩時間があった方が安心できます。
一旦会場の外に出て、向かいのコインパーキングにある自動販売機(伊藤園だったはず)で飲み物休憩です。何を買ったか忘れましたがたぶん紅茶。
1
10/4 19:45
一旦会場の外に出て、向かいのコインパーキングにある自動販売機(伊藤園だったはず)で飲み物休憩です。何を買ったか忘れましたがたぶん紅茶。
この日は映像収録がある日でした。規模が大きくメディア等でも有名なバレエ団なだけあって収録された映像が「放送」でも使われる可能性がある、と書かれています。
1
10/4 19:46
この日は映像収録がある日でした。規模が大きくメディア等でも有名なバレエ団なだけあって収録された映像が「放送」でも使われる可能性がある、と書かれています。
終演。バレエはセリフなしの無言劇なのですが、言葉がなくとも…いやむしろ言葉がないゆえの濃密な観劇体験でした。人の波に乗って明るい街の中を渋谷駅に向かいます。
2
10/4 21:07
終演。バレエはセリフなしの無言劇なのですが、言葉がなくとも…いやむしろ言葉がないゆえの濃密な観劇体験でした。人の波に乗って明るい街の中を渋谷駅に向かいます。
渋谷駅着。相変わらずすごい人の数です。帰宅。
2
10/4 21:12
渋谷駅着。相変わらずすごい人の数です。帰宅。
いいねした人