ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7311315
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

マーメイド観劇記・北海道フェア '24 10/4

2024年10月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:33
距離
4.8km
登り
10m
下り
14m

コースタイム

日帰り
山行
1:02
休憩
3:26
合計
4:28
16:44
22
代々木上原駅
17:06
2
北海道フェア in 代々木
17:08
17:13
0
札幌やおきゅう
17:13
17:22
2
増毛町(ブース)
17:24
17:41
27
夕張あきんど屋
18:08
21:03
9
オーチャードホール
21:12
渋谷駅
都市部につき軌跡は全て手書きで引き直しています。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
~常磐線~東京メトロ千代田線

【帰り】
埼京線~京浜東北線~

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 渋谷駅周辺に色々あります。
代休平日午後の新松戸駅。ここから常磐線各駅停車に乗って東京メトロ千代田線の終点である代々木上原駅に向かいます。今回は渋谷のオーチャードホールへバレエ「マーメイド」を観に行きます。
2024年10月04日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 15:35
代休平日午後の新松戸駅。ここから常磐線各駅停車に乗って東京メトロ千代田線の終点である代々木上原駅に向かいます。今回は渋谷のオーチャードホールへバレエ「マーメイド」を観に行きます。
代々木上原駅着。ここまでの人生で名前はよく聞いたけど、どこにあるのかはよく分からなかった駅です。初来訪。
2024年10月04日 16:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 16:40
代々木上原駅着。ここまでの人生で名前はよく聞いたけど、どこにあるのかはよく分からなかった駅です。初来訪。
代々木上原駅から井の頭通りに出てすぐ、古賀政男音楽博物館と一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)。かのジャスラックはここにあったのか…と思いました。
2024年10月04日 16:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 16:47
代々木上原駅から井の頭通りに出てすぐ、古賀政男音楽博物館と一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)。かのジャスラックはここにあったのか…と思いました。
井の頭通りを東進し、富ヶ谷交差点の歩道橋で山手通り(都道317号線、環状六号線)を越えます。北に見える白い高塔は山手通りの地下を走る首都高速都心環状線(C1)の換気塔。
2024年10月04日 16:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 16:55
井の頭通りを東進し、富ヶ谷交差点の歩道橋で山手通り(都道317号線、環状六号線)を越えます。北に見える白い高塔は山手通りの地下を走る首都高速都心環状線(C1)の換気塔。
代々木公園交番前交差点へと下っていきます。ちょうどこの交差点が渋谷川水系の谷筋に当たります。奥に見える緑地は代々木公園。
2024年10月04日 16:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 16:57
代々木公園交番前交差点へと下っていきます。ちょうどこの交差点が渋谷川水系の谷筋に当たります。奥に見える緑地は代々木公園。
代々木公園交番前交差点からゆるい坂を上って進んでいくとテントの列。代々木公園ではよくイベントをやっています。
2024年10月04日 17:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 17:05
代々木公園交番前交差点からゆるい坂を上って進んでいくとテントの列。代々木公園ではよくイベントをやっています。
この日開催されていたのは「北海道フェア in 代々木」でした。絶妙にオーチャードホールに直行するには早すぎる時間のため、ここに立ち寄って少し時間調整する事に。記録色。
2024年10月04日 17:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 17:06
この日開催されていたのは「北海道フェア in 代々木」でした。絶妙にオーチャードホールに直行するには早すぎる時間のため、ここに立ち寄って少し時間調整する事に。記録色。
のぼり…が立っていたのですが、なんと顔出し仕様。こういう加工もアリなんだな、と思いました。
2024年10月04日 17:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 17:07
のぼり…が立っていたのですが、なんと顔出し仕様。こういう加工もアリなんだな、と思いました。
まずは北海道と言えばでメロンから行きます。札幌市から出店の札幌やおきゅう。半割のメロンにソフトを乗せた生メロンソフトクリームダブルが目玉のようです。子供の頃はメロンが嫌いで一口も食べられなかったのですが、克服の努力もなくいつの間にか普通に食べられるようになっていました。大人になるまでの間にいったい何があったのか…。
2024年10月04日 17:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 17:08
まずは北海道と言えばでメロンから行きます。札幌市から出店の札幌やおきゅう。半割のメロンにソフトを乗せた生メロンソフトクリームダブルが目玉のようです。子供の頃はメロンが嫌いで一口も食べられなかったのですが、克服の努力もなくいつの間にか普通に食べられるようになっていました。大人になるまでの間にいったい何があったのか…。
夕張メロンミルクミックス(600円)を購入。どちらかと言えば蒸し暑い寄りの空気感な一日だったのでソフトクリームも一層美味しく感じられました。我らが関東にはメロン生産量日本一・隠れ果物王国こと茨城県がいるのでメロンも大体茨城産を食べる事が多いです。北海道のメロンは久方ぶり。記録色。
2024年10月04日 17:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/4 17:09
夕張メロンミルクミックス(600円)を購入。どちらかと言えば蒸し暑い寄りの空気感な一日だったのでソフトクリームも一層美味しく感じられました。我らが関東にはメロン生産量日本一・隠れ果物王国こと茨城県がいるのでメロンも大体茨城産を食べる事が多いです。北海道のメロンは久方ぶり。記録色。
お次は海鮮。増毛町のブースに行きます。増毛町ってどこにあるんだろうと調べてみましたが留萌市の隣。日本海に面した街でヤマレコ的には暑寒別岳(1492m)がある所…と言った方が分かりやすいかもしれません。あと念のためですが町名は「ぞうもう」ではなく「ましけ」と読みます。町名のくだりはきっと百億回くらいイジられているんだろうな…。
2024年10月04日 17:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 17:13
お次は海鮮。増毛町のブースに行きます。増毛町ってどこにあるんだろうと調べてみましたが留萌市の隣。日本海に面した街でヤマレコ的には暑寒別岳(1492m)がある所…と言った方が分かりやすいかもしれません。あと念のためですが町名は「ぞうもう」ではなく「ましけ」と読みます。町名のくだりはきっと百億回くらいイジられているんだろうな…。
甘えびの香味揚げ(800円)。お酒をとんと飲まなくなりましたが、これはいかにもビールに合いそう。殻も丸ごとバリバリ食べて食感も楽しめます。丸ごと食べられるって最高。記録色。
2024年10月04日 17:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/4 17:17
甘えびの香味揚げ(800円)。お酒をとんと飲まなくなりましたが、これはいかにもビールに合いそう。殻も丸ごとバリバリ食べて食感も楽しめます。丸ごと食べられるって最高。記録色。
次に夕張市より出店の夕張あきんど屋。ここは行列がひときわ長かったです。辺りにはバターの香りが漂っており、それに惹きつけられてなのかどんどん列が伸びていっていました。
2024年10月04日 17:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 17:24
次に夕張市より出店の夕張あきんど屋。ここは行列がひときわ長かったです。辺りにはバターの香りが漂っており、それに惹きつけられてなのかどんどん列が伸びていっていました。
北あかりのジャンボじゃがバター ノーマル(500円)。色々なトッピングのじゃがバターが売られていましたが、ジャガイモとバターに塩が織りなす糖・脂・塩の三位一体を楽しむために あえてトッピングなしを選びました。「ジャンボ」というだけあってかなり食いでがあり、もう1店舗くらい回ってみようと思っていた気持ちはこのじゃがバターによって打ち砕かれました。お祭感もあいまって最高に罪な味。美味でした。記録色。
2024年10月04日 17:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 17:32
北あかりのジャンボじゃがバター ノーマル(500円)。色々なトッピングのじゃがバターが売られていましたが、ジャガイモとバターに塩が織りなす糖・脂・塩の三位一体を楽しむために あえてトッピングなしを選びました。「ジャンボ」というだけあってかなり食いでがあり、もう1店舗くらい回ってみようと思っていた気持ちはこのじゃがバターによって打ち砕かれました。お祭感もあいまって最高に罪な味。美味でした。記録色。
満腹で満足。北海道フェアを後にしてオーチャードホールに向かいます。この日の代々木第一体育館はコンサート等なし。明日の準備なのかスタッフ数名が物を運んだりしていました。ちなみに翌日はBリーグの試合があった模様。
2024年10月04日 17:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 17:45
満腹で満足。北海道フェアを後にしてオーチャードホールに向かいます。この日の代々木第一体育館はコンサート等なし。明日の準備なのかスタッフ数名が物を運んだりしていました。ちなみに翌日はBリーグの試合があった模様。
原宿名物、ライブの日にめちゃくちゃ混雑する歩道橋…の下を通り国立代々木競技場の南側に回り込んでオーチャードホールを目指します。
2024年10月04日 17:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 17:49
原宿名物、ライブの日にめちゃくちゃ混雑する歩道橋…の下を通り国立代々木競技場の南側に回り込んでオーチャードホールを目指します。
NHK放送センターの南を歩きます。道路の対岸に立つビルはアムウェイ・プラザ東京。18時前なのにこれだけ暗くなってしまい、季節はもう秋です。
2024年10月04日 17:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 17:58
NHK放送センターの南を歩きます。道路の対岸に立つビルはアムウェイ・プラザ東京。18時前なのにこれだけ暗くなってしまい、季節はもう秋です。
NHKセンター下交差点から一通の細道に入ってローソンのある神山町東交差点。あとはここを左に進んでいけば東急百貨店本店・Bunkamuraに辿り着きます。
2024年10月04日 18:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 18:01
NHKセンター下交差点から一通の細道に入ってローソンのある神山町東交差点。あとはここを左に進んでいけば東急百貨店本店・Bunkamuraに辿り着きます。
オーチャードホール周辺に到着。事前に地図やストリートビューで確認していた東急百貨店本店の姿はなく(解体済、現在は再開発工事中)、オーチャードホールに辿り着くにはどちらに行けば良いかで少しだけ迷いました。
2024年10月04日 18:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 18:04
オーチャードホール周辺に到着。事前に地図やストリートビューで確認していた東急百貨店本店の姿はなく(解体済、現在は再開発工事中)、オーチャードホールに辿り着くにはどちらに行けば良いかで少しだけ迷いました。
工事現場の向こうに見えたこの武骨な建物こそがオーチャードホールの入っているBunkamuraだったようです。ちなみにBunkamuraは東急百貨店本店跡地の工事に伴い、オーチャードホールを除いて営業を停止しているとのこと。駅前もそうですが、渋谷はいつもどこかしらが工事中、というイメージです。
2024年10月04日 18:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 18:05
工事現場の向こうに見えたこの武骨な建物こそがオーチャードホールの入っているBunkamuraだったようです。ちなみにBunkamuraは東急百貨店本店跡地の工事に伴い、オーチャードホールを除いて営業を停止しているとのこと。駅前もそうですが、渋谷はいつもどこかしらが工事中、というイメージです。
いつもの記念写真。舞台の内容はいわゆる一般的なアンデルセンの「人魚姫」で、このキービジュアル通り王子に恋をした人魚姫が声を失う代わりに足を手に入れて地上へ…という筋書きは原作通りです。それが舞台上でどう表現されているか(バレエは基本セリフなし)が見所。
2024年10月04日 18:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/4 18:08
いつもの記念写真。舞台の内容はいわゆる一般的なアンデルセンの「人魚姫」で、このキービジュアル通り王子に恋をした人魚姫が声を失う代わりに足を手に入れて地上へ…という筋書きは原作通りです。それが舞台上でどう表現されているか(バレエは基本セリフなし)が見所。
第一幕が終わって休憩。物販で買い求めたパンフレットは3000円と高額でした。高額なだけあり舞台のパンフレットでありながら箔押しのカバー付き。豪華。記録色。
2024年10月04日 19:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 19:38
第一幕が終わって休憩。物販で買い求めたパンフレットは3000円と高額でした。高額なだけあり舞台のパンフレットでありながら箔押しのカバー付き。豪華。記録色。
休憩時間はたっぷり25分。劇場あるあるですが女子トイレが異様に混雑するのでこれくらいの休憩時間があった方が安心できます。
2024年10月04日 19:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 19:40
休憩時間はたっぷり25分。劇場あるあるですが女子トイレが異様に混雑するのでこれくらいの休憩時間があった方が安心できます。
一旦会場の外に出て、向かいのコインパーキングにある自動販売機(伊藤園だったはず)で飲み物休憩です。何を買ったか忘れましたがたぶん紅茶。
2024年10月04日 19:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 19:45
一旦会場の外に出て、向かいのコインパーキングにある自動販売機(伊藤園だったはず)で飲み物休憩です。何を買ったか忘れましたがたぶん紅茶。
この日は映像収録がある日でした。規模が大きくメディア等でも有名なバレエ団なだけあって収録された映像が「放送」でも使われる可能性がある、と書かれています。
2024年10月04日 19:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/4 19:46
この日は映像収録がある日でした。規模が大きくメディア等でも有名なバレエ団なだけあって収録された映像が「放送」でも使われる可能性がある、と書かれています。
終演。バレエはセリフなしの無言劇なのですが、言葉がなくとも…いやむしろ言葉がないゆえの濃密な観劇体験でした。人の波に乗って明るい街の中を渋谷駅に向かいます。
2024年10月04日 21:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 21:07
終演。バレエはセリフなしの無言劇なのですが、言葉がなくとも…いやむしろ言葉がないゆえの濃密な観劇体験でした。人の波に乗って明るい街の中を渋谷駅に向かいます。
渋谷名物のスクランブル交差点を渡って渋谷駅へ。6月のシブツタに来た時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6969405.html )もそうでしたが、スクランブル交差点を渡りながら撮影しようとスマホやアクションカメラを掲げた海外の方たちが多く見られました。正面に見える高層ビルは渋谷スクランブルスクエア(右)と渋谷ヒカリエ(左)。
2024年10月04日 21:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 21:11
渋谷名物のスクランブル交差点を渡って渋谷駅へ。6月のシブツタに来た時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6969405.html )もそうでしたが、スクランブル交差点を渡りながら撮影しようとスマホやアクションカメラを掲げた海外の方たちが多く見られました。正面に見える高層ビルは渋谷スクランブルスクエア(右)と渋谷ヒカリエ(左)。
渋谷駅着。相変わらずすごい人の数です。帰宅。
2024年10月04日 21:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/4 21:12
渋谷駅着。相変わらずすごい人の数です。帰宅。
撮影機器:

装備

個人装備
10Lナップザック

感想

・・・

バレエを観に渋谷に行くついでに明治神宮を歩こう…と思ったけど北海道フェアを見つけて立ち寄ってみたりした、の記録。以下はバレエについての感想。

今年6月より東京・愛知・大阪の7公演を観に行ったミュージカル「ロミオ&ジュリエット」( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6881720.html )きっかけでバレエに興味を持ち、バレエ公演を観に行ってみようと思いました。バレエ公演は7月末にも洗足学園音楽大学のもの( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7080343.html )を観に行きましたが、プロのバレエ団による公演を観るのは今回が初。

今回の公演を観に行く決め手になったポイントは2つ。まずはK-BALLETの公演であった事。K-BALLETは熊川哲也(以下敬称略)主宰の高名なバレエ団ですが、ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」にも出演した栗山廉が所属しているバレエ団でもあります。そういった事があって観に行こうと思ったのが1つ(ちなみに栗山廉 出演回のチケットは結果的に取れなかった)。

もう1つはこのバレエ「マーメイド」の音楽がグラズノフの作品を基に編まれている点。グラズノフはかなり好きな作曲家なのですが、その作品から抜粋された音楽が舞台全編を通して使われているというのはグラズノフ愛好家にとってこの上なく堪らない、観るべき…というか聴きに行くべきステージでした。

今回オーチャードホールに足を運んだメインの目的はもちろんバレエを観ることですが、裏テーマは「音楽を聴く事」だったといっても過言ではありません。音楽を聴きにあの日ホールに来ていたのはきっと自分だけだったのではないかと思います。


今回の会場であるオーチャードホールは座席総数2150席。コンサートホールとしては最大クラスと言わないまでもかなり大きい部類で、音楽ホールとしてはこの2000席前後が県下最大のキャパとなる県がほとんどです(栃木県・宇都宮市文化会館 大ホール 2006席、茨城・水戸市民会館 グロービスホール 2000席 など。3000席以上の規模のコンサートホールがある東京の方がむしろ異質)。

ホールは直方体の空間になっている「シューボックス型」。この形式を採用したコンサートホールとしては国内最大級なのだそうです。そして今回の座席は2階席最前列。シューボックス型ゆえ2階席から舞台までが遠いのですが、最前列のためかなり見やすく、シューボックス型ゆえ音響もかなり良好でした。


舞台の内容はいわゆる一般的な「人魚姫」の物語。セリフなしにすべて身体表現で物語を演じなければならないので、パントマイムのような身ぶり手ぶりで感情や言いたい事を表現していたのが印象深かったです。

動き、という点で言うと出演者全員、プリンシパルもアンサンブルも異様に動きが綺麗でした。洗足学園音楽大学のバレエ公演でも動きのしなやかさがすごいな、と思っていましたが、プロ集団は輪をかけて動きが上品。どうやってその滑らかな動きを出すのか…等、ちょっと意味が分かりませんでした。バレエ、すごい。

また舞台上での動きには振付(コレオグラフ)がある訳で、海底での海の生き物たちの動き、人魚姫の下半身が魚から人間の足に変わった後の動きなどに注目して観るとこれがなかなかどうして面白いです。

あとこれはバレエ公演であるため床が一面グレーのリノリウムなのですが、居室の場面で市松模様的なライトを床に当ててタイルを表現していたのが印象的。小道具やセットは作れば良いですが、床だけは滑りにくさなどの観点からリノリウムやそれに準じた素材にしなければならないそうで、その制約は光の演出で解決するんだな、と妙に感心していました。


個人的な眼目であった音楽はもう最高。バレエ音楽のみならず交響曲などの器楽曲からもモチーフが引用されており、音楽だけ聴いているとグラズノフ作品のハイライト集のような状態になっていてそれだけでも楽しめました。

あくまで場面を演出するための音楽なので、まったく違う作品同士を脈絡なく組み合わせていたり、その曲のそこをそう使うんだ…など色々な驚きもあってそこも良かった点。幸せな時間でした。再演があったらまた観に(聴きに)行きたいなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら