|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 06:44
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 742m
- 下り
- 751m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
M氏体調不良により、コースタイムはまったくアテになりません^^; 休憩はもっと取っています
天候 |
晴れと曇り |
過去天気図(気象庁) |
2016年07月の天気図
|
アクセス |
天城高原ゴルフコース内に、ハイカー専用駐車場があります。 トイレと靴洗い場もあります。 自販機はありませんでした。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね整備された登山道です。 万三郎岳〜万三郎下分岐は、かなりの勾配です。 登りも下りも注意が必要です。 山中にはトイレありません。 |
その他周辺情報 |
下山後は、修善寺方面の百笑いの湯へ。 休日大人1時間1000円。 ちょっと塩素臭がしますが・・・まあまあです。 |
我々にとっては、駐車場入り口
0
7/2 15:51
我々にとっては、駐車場入り口
ハイカー用駐車場があるなんて、 ありがたいことです
1
7/2 15:51
ハイカー用駐車場があるなんて、 ありがたいことです
ハイカー専用駐車場入り口
0
7/2 8:45
ハイカー専用駐車場入り口
0
7/2 8:45
9時前ですが、けっこう空いてます
0
7/2 8:44
9時前ですが、けっこう空いてます
トイレもあり! 靴洗い場もあります
0
7/2 8:44
トイレもあり! 靴洗い場もあります
駐車場入り口の向かい側にあります
1
7/2 8:46
駐車場入り口の向かい側にあります
1
7/2 8:46
はじめは下ります
0
7/2 8:47
はじめは下ります
0
7/2 8:49
4
7/2 8:49
散ったシャクナゲ
0
7/2 9:02
散ったシャクナゲ
ひとり一石運動? 説明書きなかったのでわかりませんでしたが、 帰宅後ググったらわかりました^^;
0
7/2 9:05
ひとり一石運動? 説明書きなかったのでわかりませんでしたが、 帰宅後ググったらわかりました^^;
0
7/2 9:08
赤いじゅうたん
1
7/2 9:10
赤いじゅうたん
0
7/2 9:10
0
7/2 9:37
0
7/2 9:51
いつにも増して、ペースの上がらないM氏
0
7/2 9:57
いつにも増して、ペースの上がらないM氏
0
7/2 9:59
万二郎岳到着
2
7/2 10:00
万二郎岳到着
三角点タッチ!
0
7/2 10:01
三角点タッチ!
M氏は写りたがらないので^^;
2
7/2 10:01
M氏は写りたがらないので^^;
山頂は狭いです
0
7/2 10:02
山頂は狭いです
眺望もほぼなし
0
7/2 10:04
眺望もほぼなし
万三郎岳へ向け出発
0
7/2 10:06
万三郎岳へ向け出発
けっこう急な下り
0
7/2 10:11
けっこう急な下り
どっちかが万三郎?
3
7/2 10:13
どっちかが万三郎?
0
7/2 10:23
小さい梯子もあり
0
7/2 10:26
小さい梯子もあり
思ったよりも晴れました
1
7/2 10:27
思ったよりも晴れました
風力発電?
0
7/2 10:27
風力発電?
駐車場見えた!
0
7/2 10:28
駐車場見えた!
0
7/2 10:30
にょっきり
1
7/2 10:38
にょっきり
0
7/2 10:49
けっこう怖い
2
7/2 10:50
けっこう怖い
石楠立到着
0
7/2 10:55
石楠立到着
「石楠立」で、はなだて、ですか
0
7/2 10:55
「石楠立」で、はなだて、ですか
0
7/2 11:03
0
7/2 11:30
0
7/2 11:36
0
7/2 11:37
0
7/2 11:37
やっと到着
1
7/2 11:43
やっと到着
0
7/2 11:44
三角点タッチ!
0
7/2 11:44
三角点タッチ!
しかも一等!(笑)
1
7/2 11:44
しかも一等!(笑)
1
7/2 11:48
こちらはけっこう広いです ベンチもあり
1
7/2 11:59
こちらはけっこう広いです ベンチもあり
0
7/2 12:05
急な下りが続きます
0
7/2 12:05
急な下りが続きます
0
7/2 12:10
0
7/2 12:12
0
7/2 12:12
0
7/2 12:15
1
7/2 12:17
1
7/2 12:20
0
7/2 12:50
苔苔してます
1
7/2 12:52
苔苔してます
0
7/2 12:54
0
7/2 13:01
0
7/2 13:02
0
7/2 13:09
0
7/2 14:33
0
7/2 14:41
0
7/2 14:42
0
7/2 14:43
すごいバッテン
0
7/2 15:08
すごいバッテン
0
7/2 15:10
0
7/2 15:12
0
7/2 15:14
戻ってきた!
0
7/2 15:29
戻ってきた!
下山後寄った温泉 塩湯がオススメ!
1
7/2 16:38
下山後寄った温泉 塩湯がオススメ!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
感想
日本百名山・天城山(万二郎岳・万三郎岳)に行ってきました。 この二峰で、天城山、ということでいいんですかね?^^;
登山口まで車で行きましたが、途中の伊豆スカイラインが ものすごい濃霧で前がほぼ見えず。 高速よりもカーブが多いので、怖かったです。
山行は、晴天に恵まれ、またそれほど暑くもなく、快適でした。 雲が多く、眺望にはあまり恵まれませんでしたが、もともと眺望良くないので、 まあいいかな、と^−^ それよりも問題だったのは、M氏の不調。 前半の登りから、いつもよりペースが悪かったのですが、 万三郎下分岐付近で完全に不調に。 足がつったりして大変でした。 原因はおそらく、水分不足・ミネラル不足と運動不足^^; 水分は水1Lのみ、塩飴などは所持せず。 こりゃあ不調にもなります^^; 私の持ってた塩飴と芍薬甘草湯、それとスポーツドリンクでしのげましたが、 危なかったです。 なので今回のコースタイムはまったく参考になりません^^;
コース的には、万二郎岳まではまあ普通の登山道です。 問題というか、きついのは万三郎岳からの下りと、万三郎下分岐付近から しばらく続く、山腹を縫うトラバース?道。 万三郎岳からの下りはけっこう急で、逆回りだとかなりきついだろうと。 私は見てしまったので、歩きたくないです(笑) トラバース?道は、岩岩したアップダウンが続くので、非常に気を使います。 ダメージ大のM氏には、かなり堪えた様子でした。
下山後は、修善寺方面の百笑いの湯へ。 土日は大人1時間1000円。 タオルも付いてきます。 ここでいちばん印象に残ったのは、塩湯! なんと体が浴槽で浮きます。 塩湖と同じ塩分濃度にしてあるそうで、ほんとに浮きます。 なかなかできない体験だと思うので、体験してみてください^−^
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する