PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 04:31
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 855m
- 下り
- 871m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 10.1km
登り 870m
下り 876m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図
|
アクセス |
登山口近くは満車ですが、近くのハーバルビリッジで駐車しました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ないですが、帰路に使った道路は、やや迷う❗️ |
その他周辺情報 |
3時以降の飲食店は皆無に近い。 新規オープンのウミカゼで食事しました |
登山口、駐車場近くにあります
0
5/7 9:18
登山口、駐車場近くにあります
スタートはここから
1
5/7 9:24
スタートはここから
0
5/7 9:25
シャガが大群生
1
5/7 9:25
シャガが大群生
0
5/7 9:27
0
5/7 9:28
0
5/7 9:30
エビネラン
0
5/7 9:52
エビネラン
0
5/7 9:57
展望台より
0
5/7 10:11
展望台より
0
5/7 10:33
0
5/7 10:33
馬背は短い
0
5/7 10:35
馬背は短い
0
5/7 10:36
0
5/7 10:41
0
5/7 10:44
0
5/7 10:45
本当はここ
0
5/7 10:46
本当はここ
かなり真剣に撮影中
2
5/7 10:49
かなり真剣に撮影中
コケイラン
1
5/7 10:49
コケイラン
山芍薬
2
5/7 10:51
山芍薬
1
5/7 10:51
1
5/7 10:51
穴を見つけます
1
5/7 10:52
穴を見つけます
入れます
0
5/7 10:52
入れます
一周出来ました 胎内巡りです
0
5/7 10:55
一周出来ました 胎内巡りです
一番の難所
0
5/7 10:56
一番の難所
0
5/7 10:56
0
5/7 10:56
余裕
0
5/7 10:57
余裕
0
5/7 10:57
0
5/7 10:58
0
5/7 10:58
0
5/7 10:59
見えてきた
0
5/7 11:00
見えてきた
2
5/7 11:00
0
5/7 11:07
0
5/7 11:10
0
5/7 11:10
0
5/7 11:12
青いイカリソウ
1
5/7 11:13
青いイカリソウ
0
5/7 11:15
0
5/7 11:16
0
5/7 11:17
0
5/7 11:20
西峰山頂
0
5/7 11:21
西峰山頂
0
5/7 11:21
0
5/7 11:22
0
5/7 11:26
やはり、この山のメインはこの風景かな?
3
5/7 11:27
やはり、この山のメインはこの風景かな?
1
5/7 11:30
青葉神社の上が展望台
0
5/7 11:31
青葉神社の上が展望台
0
5/7 11:49
0
5/7 12:23
松尾寺へ下山
0
5/7 12:27
松尾寺へ下山
0
5/7 12:28
0
5/7 12:52
長いロード歩くなら、ピストンが正楷かもしれません😅
0
5/7 12:57
長いロード歩くなら、ピストンが正楷かもしれません😅
0
5/7 12:58
金蘭発見
1
5/7 13:03
金蘭発見
0
5/7 13:04
2
5/7 13:07
0
5/7 13:12
1
5/7 13:15
0
5/7 13:43
中山寺
0
5/7 13:47
中山寺
3時を過ぎるとベンチはここだけ
0
5/7 14:29
3時を過ぎるとベンチはここだけ
ウミカラで戴きました
1
5/7 14:37
ウミカラで戴きました
感想
連休最後は海と花の山の青葉山に初めて行きました。 奈良から3時間余りですが、手軽に登れる北陸の山って感じでした。 下山後のお楽しみの海鮮は2時〜3時に締まる店が多いので、早めの下山が必要ですね
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
今年はまだ見ていません💦
舞鶴方面に出れば食べるところはあるのでしょうけど、反対ですよね。
山芍薬は少しだけ😅 群生見たければ山芍薬は霊仙ですね🙆 他、この時期の山ではところどころに咲いてそうですよ。
舞鶴市に行けば、トレトレ市場とかありますが、遠回りです😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する