|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 10:40
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,383m
- 下り
- 2,371m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 21.5km
登り 2,383m
下り 2,385m
天候 |
⛅️ |
過去天気図(気象庁) |
2023年07月の天気図
|
アクセス |
飯豊山荘を過ぎた先の駐車エリアを利用 docomoネット通信は圏外
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線にわたり登山道は明瞭
丸森尾根の登り時は危険性は感じなかったが 下り時は踏み外し注意のヤセ道や急傾斜の岩稜帯に要注意
夫婦清水は沢水の水場
頼母木小屋は夏期間前後で小屋番さんが滞在 水場は引水 炭酸飲料水500円 山バッジ500円 カップ麺等も販売 |
その他周辺情報 |
梅花皮荘の日帰り温泉を利用/500円 |
朳差岳目指して登山スタート まずは丸森尾根の攻略戦
0
7/25 4:10
朳差岳目指して登山スタート まずは丸森尾根の攻略戦
ウへー… いきなりこの傾斜角はヤバいっしょ😓
1
7/25 4:13
ウへー… いきなりこの傾斜角はヤバいっしょ😓
お隣の梶川尾根湯沢峰 ダイグラ尾根もそうだったが 長者原口から延びる登山道はどれも強烈だな
2
7/25 4:45
お隣の梶川尾根湯沢峰 ダイグラ尾根もそうだったが 長者原口から延びる登山道はどれも強烈だな
とにかくグイグイ登って標高を稼ぎましょう
2
7/25 4:48
とにかくグイグイ登って標高を稼ぎましょう
木々の切れ間から垣間見た飯豊本山。 おはようございます
0
7/25 4:57
木々の切れ間から垣間見た飯豊本山。 おはようございます
夫婦清水に立ち寄りリフレッシュ(癒)
1
7/25 5:20
夫婦清水に立ち寄りリフレッシュ(癒)
低木帯に入ったがなかなか長いトンネル
0
7/25 5:25
低木帯に入ったがなかなか長いトンネル
丸森峰に差し掛かり森林限界突破 しかし飯豊稜線までは近いようで遠いいで
2
7/25 6:27
丸森峰に差し掛かり森林限界突破 しかし飯豊稜線までは近いようで遠いいで
0
7/25 6:49
イワイチョウ
0
7/25 13:09
イワイチョウ
夏場の華 ニッコウキスゲ
1
7/25 12:55
夏場の華 ニッコウキスゲ
チングルマ
2
7/25 12:58
チングルマ
ミヤマキンポウゲ
1
7/25 13:02
ミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
0
7/25 13:03
ヨツバシオガマ
花々に励まされながら登ってきた 稜線上まであとチョッと
2
7/25 7:03
花々に励まされながら登ってきた 稜線上まであとチョッと
やっとこ地神北峰まで登りきった! 今回の山行の最高標高点 疲れたー
2
7/25 7:06
やっとこ地神北峰まで登りきった! 今回の山行の最高標高点 疲れたー
今回踏破する山々 最奥の朳差岳まで大小の峰々がてんこ盛り いい稜線だな〜
4
7/25 7:16
今回踏破する山々 最奥の朳差岳まで大小の峰々がてんこ盛り いい稜線だな〜
稜線縦走スタート まずはたおやかな頼母木山へ
5
7/25 7:22
稜線縦走スタート まずはたおやかな頼母木山へ
ダイモンジソウ
0
7/25 7:15
ダイモンジソウ
ヒナウスユキソウ
0
7/25 12:23
ヒナウスユキソウ
おっ!飯豊竜胆御登場花😆
4
7/25 7:21
おっ!飯豊竜胆御登場花😆
はるばる埼玉から会いに来ました。 「飯豊の星」良い色してるね♪
1
7/25 12:21
はるばる埼玉から会いに来ました。 「飯豊の星」良い色してるね♪
気持ちのいい稜線散歩
2
7/25 7:28
気持ちのいい稜線散歩
マツムシソウ
1
7/25 7:30
マツムシソウ
ヨツバシオガマ
0
7/25 7:31
ヨツバシオガマ
地神〜頼母木間限定だが イイデリンドウが大繁盛
3
7/25 7:34
地神〜頼母木間限定だが イイデリンドウが大繁盛
頼母木山到達
2
7/25 7:38
頼母木山到達
朳差岳へ 曇りがちだがガスにおおわれることはなく風が語りかけてきて快適
4
7/25 7:44
朳差岳へ 曇りがちだがガスにおおわれることはなく風が語りかけてきて快適
緑と白のコントラストがいいっすね この暑い最中に残雪が残っていて飯豊は山深い
4
7/25 7:42
緑と白のコントラストがいいっすね この暑い最中に残雪が残っていて飯豊は山深い
ハクサンフウロが多く咲いていました
0
7/25 7:50
ハクサンフウロが多く咲いていました
冷たい清水を求めて頼母木小屋にピットイン
1
7/25 7:47
冷たい清水を求めて頼母木小屋にピットイン
小屋でコーラを購入 小屋番さんの好意で清水のバケツに入れて冷やしてもらいました。 復路で帰ってくる頃には丁度冷えていて最高に旨かった
4
7/25 7:57
小屋でコーラを購入 小屋番さんの好意で清水のバケツに入れて冷やしてもらいました。 復路で帰ってくる頃には丁度冷えていて最高に旨かった
小屋からは朳差岳の眺めがいい
1
7/25 7:59
小屋からは朳差岳の眺めがいい
お次は大石山へ 爽やかなトレイルをゆく
3
7/25 8:06
お次は大石山へ 爽やかなトレイルをゆく
ハクサンイチゲ
0
7/25 8:09
ハクサンイチゲ
大石山山頂 足の松尾根との合流点だが 道が崩落のため通行止めとのこと
1
7/25 8:22
大石山山頂 足の松尾根との合流点だが 道が崩落のため通行止めとのこと
クルマユリ
1
7/25 8:28
クルマユリ
タカネナデシコ
1
7/25 8:34
タカネナデシコ
「朳差岳に行くなら俺を越えてゆけ」と鉾立峰が通せんぼ
4
7/25 8:40
「朳差岳に行くなら俺を越えてゆけ」と鉾立峰が通せんぼ
ふ〜っ 鉾立峰はきつかった💦
2
7/25 8:58
ふ〜っ 鉾立峰はきつかった💦
いよいよ朳差岳へ
2
7/25 10:16
いよいよ朳差岳へ
いざ登らん!
1
7/25 9:12
いざ登らん!
センジュガンピ
1
7/25 9:16
センジュガンピ
おぉ、あとチョッとで山頂
3
7/25 9:24
おぉ、あとチョッとで山頂
朳差岳登頂達成 \(^o^)/
5
7/25 9:37
朳差岳登頂達成 \(^o^)/
二王子岳の眺めがいい
1
7/25 9:30
二王子岳の眺めがいい
権内尾根方面 たおやかな朳差岳
1
7/25 9:40
権内尾根方面 たおやかな朳差岳
朳差小屋で小休止 いや〜いいところだなー
3
7/25 9:42
朳差小屋で小休止 いや〜いいところだなー
復路縦走スタート これまでたどってきた峰々が立ちふさがる
0
7/25 9:58
復路縦走スタート これまでたどってきた峰々が立ちふさがる
飯豊エリアはマツムシソウが盛んなのかな
1
7/25 9:43
飯豊エリアはマツムシソウが盛んなのかな
ハナニガナ
0
7/25 10:00
ハナニガナ
復路もきびしい鉾立峰へ
2
7/25 10:03
復路もきびしい鉾立峰へ
アザミ
0
7/25 10:05
アザミ
大石山はけっこうデカイ
1
7/25 10:24
大石山はけっこうデカイ
花*花の共演
2
7/25 10:55
花*花の共演
頼母木小屋へ 冷えたコーラで頭がいっぱい
1
7/25 11:05
頼母木小屋へ 冷えたコーラで頭がいっぱい
でっかいシシウド
2
7/25 11:05
でっかいシシウド
シロバナニガナ
0
7/25 11:17
シロバナニガナ
朳差岳までの往復も順調に進んだのでコーラ片手にまったり休み。
2
7/25 11:38
朳差岳までの往復も順調に進んだのでコーラ片手にまったり休み。
頼母木山を経て地神北峰へ
1
7/25 12:10
頼母木山を経て地神北峰へ
朳差岳も見納め この後、雲が広がり幻に
1
7/25 12:08
朳差岳も見納め この後、雲が広がり幻に
イイデリンドウがお見送り またね👋
2
7/25 12:14
イイデリンドウがお見送り またね👋
地神北峰を越えて丸森尾根を急降下
1
7/25 12:57
地神北峰を越えて丸森尾根を急降下
天狗平のロッジが見えてきた カウントダウンといきたいが…
1
7/25 14:24
天狗平のロッジが見えてきた カウントダウンといきたいが…
岩稜帯の激下りに四苦八苦(汗)
3
7/25 14:27
岩稜帯の激下りに四苦八苦(汗)
やっと終わったー 疲れたでよ
0
7/25 14:50
やっと終わったー 疲れたでよ
〆は梅花皮荘で温泉 お疲れ様でした(^ー^;A ヘッドロック熊いいね👍️
1
7/25 15:12
〆は梅花皮荘で温泉 お疲れ様でした(^ー^;A ヘッドロック熊いいね👍️
感想
3回目となる飯豊エリア遠征は北辺に鎮座する朳差岳へ。 前回は飯豊本山〜地神北峰の縦走を果たしたので今回は丸森尾根/地神北峰からの続きをたどる道のりをチョイス。 イイデリンドウが咲く時期にタイミングを合わせて決行。 いざ飯豊山荘へ。 丸森尾根は強烈に急峻な尾根道で登りは息も絶え絶えで、下り時は一歩踏み違えれば転げ落ちる怖さがありイヤ〜しんどいでよ。 しかし稜線まで到達したならば緑の絨毯におおわれた朳差岳まで延びる雄大な山波が見事な風景で飯豊エリアの厳しさと魅力を改めて体現。 夏場の飯豊エリアは暑さとの戦いでもあり懸念事項でもあったが、今回は高曇りで風の掩護射撃も適度に受けて、何よりも良い塩梅に頼母木小屋が立地してて冷水の補給が取れることもあり無事に朳差岳までの往復を達成。 盛夏の飯豊に彩りを添える花*花を楽しみながらの稜線縦走を満喫出来ました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する