|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 31:53
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 819m
- 下り
- 897m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 15.7km
登り 772m
下り 804m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2015年10月の天気図
|
アクセス |
・1日目 雄子沢登山口駐車場から裏磐梯高原駅へ下山、バスで車回収 ・2日目 サイトステーションから桧原湖畔探勝路を経て五色沼探勝路へ、タクシーで車回収
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースなので特に危険箇所はないと思います。 |
雄子沢登山口から猫魔ヶ岳経由、八方台、裏磐梯登山口へ行きます・・帰りはバスで車を回収します。 朝からとてもいいお天気です。 6月のニッコーキスゲシーズンとは違い登山口駐車場はガラガラです
4
10/17 7:56
雄子沢登山口から猫魔ヶ岳経由、八方台、裏磐梯登山口へ行きます・・帰りはバスで車を回収します。 朝からとてもいいお天気です。 6月のニッコーキスゲシーズンとは違い登山口駐車場はガラガラです
雄国沼せせらぎ探勝路・・黄葉の美しい樹林帯の中を進みます・・ きゃぁ〜凄い 大好きなブナの木が紅葉して綺麗です
20
10/17 8:33
雄国沼せせらぎ探勝路・・黄葉の美しい樹林帯の中を進みます・・ きゃぁ〜凄い 大好きなブナの木が紅葉して綺麗です
今が見ごろ♬・・上の方は終わりに近づいています・・ ブナの白い木肌に黄葉が映えますね〜 紅葉のブナ生林とても癒されます 新緑とはまた違った魅力です
19
10/17 8:35
今が見ごろ♬・・上の方は終わりに近づいています・・ ブナの白い木肌に黄葉が映えますね〜 紅葉のブナ生林とても癒されます 新緑とはまた違った魅力です
雄国沼休憩舎到着・・奥に雄国山が見えます・・ 誰もいない草原 静かに佇む休憩舎 この素晴らしい景色 貸切なんて贅沢ですね〜
9
10/17 9:05
雄国沼休憩舎到着・・奥に雄国山が見えます・・ 誰もいない草原 静かに佇む休憩舎 この素晴らしい景色 貸切なんて贅沢ですね〜
紅葉の中を猫石に進みます・・ 沢山の落ち葉の絨毯を踏み三回浅い川を渡りました
12
10/17 9:51
紅葉の中を猫石に進みます・・ 沢山の落ち葉の絨毯を踏み三回浅い川を渡りました
猫石到着♬・・展望を楽しみます・・ m-green展望はいかが〜
18
10/17 10:16
猫石到着♬・・展望を楽しみます・・ m-green展望はいかが〜
猫石から猪苗代湖(^^♪・・ 猪苗代方面は雲海が広がっています 雲海が見れてテンション アップ
2
10/17 10:31
猫石から猪苗代湖(^^♪・・ 猪苗代方面は雲海が広がっています 雲海が見れてテンション アップ
猫石から雄国沼(^^♪・・ここからの展望もいいです♬・・展望を楽しんで、猫魔ヶ岳へ向かいます・・
23
10/17 10:32
猫石から雄国沼(^^♪・・ここからの展望もいいです♬・・展望を楽しんで、猫魔ヶ岳へ向かいます・・
猫魔ヶ岳到着♬・・磐梯山の展望もgoodです・・ ここで会津の方と磐梯山談義 頂上が5合目なのはなぜですか? 1888年(明治)の噴火で小磐梯が無くなり・・・・ もとは、2,000m以上あった山だったからです等詳しく教えて頂きました。 噴火前の磐梯山に登って見たかったな〜 もしかしたら、過去世でわらじを履いて登っていたかもしれない!?
10
10/17 11:11
猫魔ヶ岳到着♬・・磐梯山の展望もgoodです・・ ここで会津の方と磐梯山談義 頂上が5合目なのはなぜですか? 1888年(明治)の噴火で小磐梯が無くなり・・・・ もとは、2,000m以上あった山だったからです等詳しく教えて頂きました。 噴火前の磐梯山に登って見たかったな〜 もしかしたら、過去世でわらじを履いて登っていたかもしれない!?
猫魔ヶ岳から裏磐梯方面の桧原湖、表磐梯の展望もいいです。 猫魔の頂を境に表と裏、磐梯が分かれています・・八方台へ向かいます・・
7
10/17 11:04
猫魔ヶ岳から裏磐梯方面の桧原湖、表磐梯の展望もいいです。 猫魔の頂を境に表と裏、磐梯が分かれています・・八方台へ向かいます・・
車道を横切り、八方台登山口・・磐梯山山頂へはここから・・でも行きません(^_-)・・ こちらの登山口は沢山の方々で賑やかでね〜
14
10/17 12:12
車道を横切り、八方台登山口・・磐梯山山頂へはここから・・でも行きません(^_-)・・ こちらの登山口は沢山の方々で賑やかでね〜
八方台からの登り・・雄子沢からの紅葉とはまた違った紅葉です・・ こちらの紅葉は濃いですね〜
9
10/17 12:53
八方台からの登り・・雄子沢からの紅葉とはまた違った紅葉です・・ こちらの紅葉は濃いですね〜
中の湯跡を通過し・・ 若い青年が温泉に入ったと言ってました。
7
10/17 12:57
中の湯跡を通過し・・ 若い青年が温泉に入ったと言ってました。
分岐から裏磐梯登山口へ下ります・・ 雄子沢からの静かな紅葉の世界から賑やかな紅葉道を下ります。
1
10/17 13:03
分岐から裏磐梯登山口へ下ります・・ 雄子沢からの静かな紅葉の世界から賑やかな紅葉道を下ります。
銅沼到着♬・・櫛ヶ峰の展望が良ぃ〜 初夏とはまた、違う銅沼の景色素敵です。
22
10/17 13:30
銅沼到着♬・・櫛ヶ峰の展望が良ぃ〜 初夏とはまた、違う銅沼の景色素敵です。
銅沼から噴煙もくもく・・ 雪が積もったらまた来ますね〜
12
10/17 13:32
銅沼から噴煙もくもく・・ 雪が積もったらまた来ますね〜
裏磐梯スキー場リフトトップへ来ました・・ゲレンデを下り・・ 雄子沢に行くバスの時刻まで1時間ないのでトレランに挑戦 ダッシュ!!
3
10/17 13:42
裏磐梯スキー場リフトトップへ来ました・・ゲレンデを下り・・ 雄子沢に行くバスの時刻まで1時間ないのでトレランに挑戦 ダッシュ!!
車道へ出て・・バスで雄子沢へ戻ります・・1日目終了♬ 沿道の紅葉が西日にあたりまたまた綺麗です
7
10/17 14:21
車道へ出て・・バスで雄子沢へ戻ります・・1日目終了♬ 沿道の紅葉が西日にあたりまたまた綺麗です
2日目、金山浜探勝路ですが、湖畔へ降りて湖底に沈んだ樹木の景観を・・ 1888年の磐梯山大噴火で出来た檜原湖の北、なんとも不思議な景色です
8
10/18 9:34
2日目、金山浜探勝路ですが、湖畔へ降りて湖底に沈んだ樹木の景観を・・ 1888年の磐梯山大噴火で出来た檜原湖の北、なんとも不思議な景色です
大山祇󠄀神社・・ 金銀山があったんですね 会津藩の財力を担っていたのですね
0
10/18 10:06
大山祇󠄀神社・・ 金銀山があったんですね 会津藩の財力を担っていたのですね
水の少ないときは、湖底に沈んだ旧鳥居を見ることが出来ます・・今日は、わずかに鳥居が出ていました・・
2
10/18 10:08
水の少ないときは、湖底に沈んだ旧鳥居を見ることが出来ます・・今日は、わずかに鳥居が出ていました・・
磐梯山の噴火と共に沈んだ桧原宿場跡だったのですね・・
1
10/18 10:15
磐梯山の噴火と共に沈んだ桧原宿場跡だったのですね・・
サイトステーションから桧原湖畔探勝路、五色沼自然探勝路へ進みます・・
0
10/18 10:45
サイトステーションから桧原湖畔探勝路、五色沼自然探勝路へ進みます・・
レンゲ沼を通り・・ ここのスイレンもひつじ草と呼ばれる日本古来からあるスイレンだと思います。 とても綺麗ですね〜
17
10/18 10:48
レンゲ沼を通り・・ ここのスイレンもひつじ草と呼ばれる日本古来からあるスイレンだと思います。 とても綺麗ですね〜
中瀬沼から磐梯山・・そこから桧原湖畔探勝路へ向かいます・・
1
10/18 11:07
中瀬沼から磐梯山・・そこから桧原湖畔探勝路へ向かいます・・
桧原湖湖畔に到着しました・・ 磐梯山噴火で出来た島々も紅葉して綺麗ですね〜
2
10/18 11:26
桧原湖湖畔に到着しました・・ 磐梯山噴火で出来た島々も紅葉して綺麗ですね〜
桧原湖畔探勝路・・
3
10/18 11:31
桧原湖畔探勝路・・
湖畔に島の浮かぶ景色を眺めながら進みます・・ 山手の紅葉、湖の紅葉と一度に楽しめますね これまた最高の贅沢
18
10/18 11:44
湖畔に島の浮かぶ景色を眺めながら進みます・・ 山手の紅葉、湖の紅葉と一度に楽しめますね これまた最高の贅沢
いかり潟に架かる吊り橋を渡ります・・
8
10/18 12:01
いかり潟に架かる吊り橋を渡ります・・
吊り橋からの展望・・
1
10/18 12:02
吊り橋からの展望・・
紅葉のきれいな湖畔添いを歩きます・・ もみじが真っ赤に染め上がり本当にきれいです
10
10/18 12:07
紅葉のきれいな湖畔添いを歩きます・・ もみじが真っ赤に染め上がり本当にきれいです
入り江の紅葉・・ きれ〜いのほかに言葉はないですね〜
9
10/18 12:11
入り江の紅葉・・ きれ〜いのほかに言葉はないですね〜
落ち葉のきれいな道を進んで・・ 桧原湖探勝路 とても素敵なコースです 沢山、沢山ありがとうございます
14
10/18 12:32
落ち葉のきれいな道を進んで・・ 桧原湖探勝路 とても素敵なコースです 沢山、沢山ありがとうございます
車道に出ました・・車道を歩いて五色沼探勝路へ向かいます・・
0
10/18 12:45
車道に出ました・・車道を歩いて五色沼探勝路へ向かいます・・
五色沼自然探勝路、柳沼・・
6
10/18 14:30
五色沼自然探勝路、柳沼・・
るり沼から磐梯山・・♬ 今回は、磐梯山には登らず紅葉と共に磐梯山を眺めるハイキングです
16
10/18 14:43
るり沼から磐梯山・・♬ 今回は、磐梯山には登らず紅葉と共に磐梯山を眺めるハイキングです
見ると幸せになるというハートの鯉♡(毘沙門沼) きゃぁ〜 ハートの鯉にお会い出来ました〜 もっと幸せになれちゃうな〜
6
10/18 15:30
見ると幸せになるというハートの鯉♡(毘沙門沼) きゃぁ〜 ハートの鯉にお会い出来ました〜 もっと幸せになれちゃうな〜
毘沙門沼は、たくさんの人出でした・・
19
10/18 15:33
毘沙門沼は、たくさんの人出でした・・
ここは曽原湖・・
13
10/18 16:27
ここは曽原湖・・
帰り道に中津川渓谷へ・・ 紅に 染めたもみじが 君も燃えて生きろと叫んでた
19
10/18 16:54
帰り道に中津川渓谷へ・・ 紅に 染めたもみじが 君も燃えて生きろと叫んでた
中津川渓谷
7
10/18 16:59
中津川渓谷
感想
裏磐梯の探勝路、とても良いハイキングコースでした♬
磐梯山を眺めながらの探勝路めぐり最高でした。 磐梯山噴火はひどかったですが、磐梯山大噴火がなければこの美はなかったのですね 変化することの大事さを教えて頂きました。 そして四季のある日本の風土に感謝 ありがとうございました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する