|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 06:35
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,493m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 24.3km
登り 1,513m
下り 1,493m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2025年01月の天気図
|
アクセス |
JR高尾駅in 京王高尾山口駅out
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 危険箇所なし 積雪なし |
おはようございます☀ 寝坊したので、近郊の山にしました。
0
1/18 8:29
おはようございます☀ 寝坊したので、近郊の山にしました。
民家の右に入ります。
0
1/18 8:45
民家の右に入ります。
橋をわたり
0
1/18 8:46
橋をわたり
神社に安全祈願🦺
0
1/18 8:46
神社に安全祈願🦺
ハイキングコース入口を入ります。
0
1/18 8:51
ハイキングコース入口を入ります。
地蔵ピーク。
0
1/18 9:04
地蔵ピーク。
このような、尾根道を行きます。アップダウンがキツイです💦
0
1/18 9:18
このような、尾根道を行きます。アップダウンがキツイです💦
富士見台。北高尾山陵のビューポイントです⛰️
0
1/18 9:39
富士見台。北高尾山陵のビューポイントです⛰️
林道と交差。
0
1/18 10:05
林道と交差。
直進します。この辺りから、道標が増えます。
0
1/18 10:10
直進します。この辺りから、道標が増えます。
杉野丸ピーク。
0
1/18 10:23
杉野丸ピーク。
黒ドッケ。
0
1/18 10:28
黒ドッケ。
夕焼け小焼けの分岐点。視界が開けます✨
0
1/18 10:31
夕焼け小焼けの分岐点。視界が開けます✨
気持ちいい尾根道。
0
1/18 10:32
気持ちいい尾根道。
0
1/18 10:36
大嵐山。
0
1/18 10:42
大嵐山。
三本松山。
0
1/18 10:50
三本松山。
堂所山到着。尾根の途中にあり、展望はイマイチか。
0
1/18 11:18
堂所山到着。尾根の途中にあり、展望はイマイチか。
下ります。
0
1/18 11:19
下ります。
登り返して、景信山。
0
1/18 11:49
登り返して、景信山。
景信山からの展望1。
0
1/18 11:49
景信山からの展望1。
展望2。
0
1/18 11:50
展望2。
0
1/18 11:51
賑わってます。
0
1/18 11:51
賑わってます。
一旦、小仏峠に降ります。
0
1/18 12:06
一旦、小仏峠に降ります。
途中にある富士の展望。
0
1/18 12:09
途中にある富士の展望。
城山到着。城山からの富士山🏔️
0
1/18 12:19
城山到着。城山からの富士山🏔️
城山の展望。
0
1/18 12:20
城山の展望。
降ります。
0
1/18 12:22
降ります。
大垂水峠への美しい道😍
0
1/18 12:37
大垂水峠への美しい道😍
大垂水峠取付。
0
1/18 12:47
大垂水峠取付。
100m程国道を登り、陸橋に。
0
1/18 12:49
100m程国道を登り、陸橋に。
大洞山。
0
1/18 13:06
大洞山。
コンピラ山。
0
1/18 13:12
コンピラ山。
南高尾山陵の道。
0
1/18 13:16
南高尾山陵の道。
どこかのピーク?
0
1/18 13:20
どこかのピーク?
中沢山。立派な仏様。
0
1/18 13:26
中沢山。立派な仏様。
見晴らし台。南高尾山陵一の展望台です。
0
1/18 13:34
見晴らし台。南高尾山陵一の展望台です。
西山広場。オブジェがあります。
0
1/18 13:47
西山広場。オブジェがあります。
常光寺山。
0
1/18 13:53
常光寺山。
三沢峠。
0
1/18 14:04
三沢峠。
草戸山に来ました。ここから5、6ヶ所ピークを越えて四辻に向かいますが、結構キツイ。
0
1/18 14:22
草戸山に来ました。ここから5、6ヶ所ピークを越えて四辻に向かいますが、結構キツイ。
四辻。ただの分岐点です。
0
1/18 15:01
四辻。ただの分岐点です。
民家の脇を降り、下山ゴールです。
0
1/18 15:05
民家の脇を降り、下山ゴールです。
高尾山口のお蕎麦を頂きます。
0
1/18 15:18
高尾山口のお蕎麦を頂きます。
感想
北高尾山陵と南高尾山陵を繋いで登った事がなかったので、挑戦してみました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する