ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高尾駅北口(たかおえききたぐち) / 高尾駅

都道府県 東京都
最終更新:nagaoka8283
基本情報
標高 167m
場所 北緯35度38分32秒, 東経139度16分54秒
カシミール3D
高尾駅北口:https://www.jreast.co.jp/estation/stations/931.html
高尾駅南口:https://www.keio.co.jp/train/station/ko52_takao/index.html
北口はJR、南口は京王電鉄の管理となっており、北口⇔南口の移動は入場券を購入の上改札を通るか、大きく迂回する必要がある。

西東京バス:https://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/noriba/takao_kei.html
京王バス:https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00020348
トイレ
JR中央本線、京王高尾線
バス停 西東京バス、京王バス

山の解説 - [出典:Wikipedia]

高尾駅(たかおえき)は、東京都八王子市高尾町および初沢町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄の駅。
高尾山および真言宗の名刹「高尾山薬王院有喜寺」から「高尾」と名付けられたのが由来である。
国鉄開業時の駅名「浅川」は、開業当時の所在地である東京府南多摩郡浅川村に由来する。浅川村は1927年に町制施行後、1959年に八王子市に編入された。駅名も1961年に現在の高尾駅に改称された。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 入門 日帰り 奥多摩・高尾
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    高尾・陣馬山系の縦走路上にありながら「山頂」としての認知度が低い景信山ですが、山頂からの夜景とご来光は素晴らしく、毎年多くの年越し登山者で賑わいます。

「高尾駅北口」 に関連する記録(最新10件)

奥多摩・高尾
01:099.4km535m2
  7    14 
2025年04月25日(日帰り)
奥多摩・高尾
02:309.1km521m2
  9    5 
2025年04月24日(日帰り)
奥多摩・高尾
09:5935.1km1,953m6
  10    10 
2025年04月24日(日帰り)
奥多摩・高尾
01:4810.1km627m2
  22    25 
2025年04月24日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:4216.9km944m3
  33     54 
2025年04月23日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:5017.2km838m3
  9    7 
2025年04月22日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:5418.5km964m-
  18    7 
ShimaYasu, その他1人
2025年04月22日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:5835.2km1,813m6
  14    7 
あきら, その他3人
2025年04月22日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:0612.8km501m2
  54    12 
2025年04月21日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:4126.8km1,429m5
  63    18 
2025年04月21日(日帰り)