PR for guests

premium_menu
ヤマレコのプレミアムプラン

サイト内検索



produced by kamonokai
参加登録参加サイト一覧ランダムジャンプMOUNTAIN RINGホーム
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
6.4km
登り
518m
下り
519m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:31
合計
4:53
距離 6.4km 登り 518m 下り 519m
8:56
9
スタート地点
9:05
8
9:13
9:19
5
9:24
9:40
207
13:07
13:13
21
13:34
13:37
2
13:39
5
13:44
5
13:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 府中町から車で30分
三井のリパーク広島戸坂駐車場に駐車
土日は100円/30分、当日は5時間越えてたけど600円だった、なんでじゃろ。
JRだったら往復480円×2名=960円だから車が得。
コース状況/
危険箇所等
危険個所ないが、中小田古墳群を北に下りて、再度北から登り返すルートで道迷いしました。登山道ないようなので、迂回して北から入るしかないでしょう。
参考ルートを写真の終わりに入れてます。
その他周辺情報 駐車場北にローソンあります。
重氏稲荷神社の鳥居をくぐります。
2025年01月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:07
重氏稲荷神社の鳥居をくぐります。
琴比羅神社の龍泉寺観音堂
2025年01月25日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:19
琴比羅神社の龍泉寺観音堂
この周辺に蛇石があるはずだけど探しても見つからず。帰りに再度探すことにしたが、この時思わぬ結果が待っている事は予想もせず。
2025年01月25日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 9:24
この周辺に蛇石があるはずだけど探しても見つからず。帰りに再度探すことにしたが、この時思わぬ結果が待っている事は予想もせず。
滝の上側、モアイ像に似てる。
ここにも蛇石ないなあ。
しかたないので次の目的地へ。
2025年01月25日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 9:34
滝の上側、モアイ像に似てる。
ここにも蛇石ないなあ。
しかたないので次の目的地へ。
道脇にあった詩
「あと数段」が、長かったような。
2025年01月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 9:58
道脇にあった詩
「あと数段」が、長かったような。
分岐部
右へ行くと松笠山方面、今回は中小田古墳群へ行くので左へ。
2025年01月25日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:59
分岐部
右へ行くと松笠山方面、今回は中小田古墳群へ行くので左へ。
ここを真っ直ぐ進めば、湯釜古墳へ行けたのに、
(帰りに撮影)
2025年01月25日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 13:21
ここを真っ直ぐ進めば、湯釜古墳へ行けたのに、
(帰りに撮影)
右の里道(園路)に手前で下りたのがまずかった。
(帰りに撮影)
2025年01月25日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:21
右の里道(園路)に手前で下りたのがまずかった。
(帰りに撮影)
里道は歩きやすいです。
2025年01月25日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:59
里道は歩きやすいです。
赤線が今回の軌跡
青の★印が湯釜古墳場所。他レコでは中小田古墳群まで行かずに湯釜古墳で折り返すのが多かった。
湯釜古墳から東側の中小田古墳群へ行く道は未確認、おそらく強引に緩斜面をおりるしかないだろう。
5
赤線が今回の軌跡
青の★印が湯釜古墳場所。他レコでは中小田古墳群まで行かずに湯釜古墳で折り返すのが多かった。
湯釜古墳から東側の中小田古墳群へ行く道は未確認、おそらく強引に緩斜面をおりるしかないだろう。
ここは昔参道だったのかな。
今は殆どレコに上がってないけど。

 
2025年01月25日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 10:10
ここは昔参道だったのかな。
今は殆どレコに上がってないけど。

 
凄く歩きやすいです。
2025年01月25日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:21
凄く歩きやすいです。
広場に到着
2025年01月25日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
1/25 10:23
広場に到着
中小田バス停方面へ向かいます。
前の写真で右折
2025年01月25日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:24
中小田バス停方面へ向かいます。
前の写真で右折
分岐部からの景色。
手前橋は安芸大橋、赤が鮮やかに。
2025年01月25日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 10:24
分岐部からの景色。
手前橋は安芸大橋、赤が鮮やかに。
古墳の看板(地図を北方向に90度回転)
下端が現在地、古墳の位置が記載されてあるけど、
盛り上がった地形だけなので、あれかな、ここかな状態でした。
2025年01月25日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/25 10:25
古墳の看板(地図を北方向に90度回転)
下端が現在地、古墳の位置が記載されてあるけど、
盛り上がった地形だけなので、あれかな、ここかな状態でした。
ピンクリボンがある事から、
この辺は弥生時代の住居跡だったのかな。
2025年01月25日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
1/25 10:30
ピンクリボンがある事から、
この辺は弥生時代の住居跡だったのかな。
この辺は7、〒号古墳付近かな、
2025年01月25日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:32
この辺は7、〒号古墳付近かな、
ピンクテープあり。
道は明瞭なのにピンテープが多く見られました。
ピンクテープの位置が、なんらかの史跡かなと。
2025年01月25日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:33
ピンクテープあり。
道は明瞭なのにピンテープが多く見られました。
ピンクテープの位置が、なんらかの史跡かなと。
4号古墳付近かな。
2025年01月25日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:38
4号古墳付近かな。
これはなんぞや。
2025年01月25日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:43
これはなんぞや。
中小田史跡の基準点
恐らく史跡地番を区切るための基準点かなあ。
2025年01月25日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 10:45
中小田史跡の基準点
恐らく史跡地番を区切るための基準点かなあ。
1号古墳、ここだけは外せないね。
少し登ると、
2025年01月25日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:48
1号古墳、ここだけは外せないね。
少し登ると、
ありました。
中小田古墳群が知られるようになったきっかけは、昭和36(1961)年に地元の中学生が第1号古墳の埋葬施設から吾作銘三角縁神獣鏡や玉類を発見したことだそうで。
2025年01月25日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 10:48
ありました。
中小田古墳群が知られるようになったきっかけは、昭和36(1961)年に地元の中学生が第1号古墳の埋葬施設から吾作銘三角縁神獣鏡や玉類を発見したことだそうで。
吾作銘三角縁神獣鏡は卑弥呼が関係しているようだね。
2025年01月25日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 10:48
吾作銘三角縁神獣鏡は卑弥呼が関係しているようだね。
10号古墳付近かな。
2025年01月25日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:56
10号古墳付近かな。
下りてきました。
2025年01月25日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:07
下りてきました。
下りてきたきた道を振り返る。
右側は崖になってるので注意。
2025年01月25日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:08
下りてきたきた道を振り返る。
右側は崖になってるので注意。
鮮やか
2025年01月25日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 11:09
鮮やか
公園のトイレで休憩
2025年01月25日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:12
公園のトイレで休憩
民家の横から松笠山北尾根へ上がります。
2025年01月25日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:21
民家の横から松笠山北尾根へ上がります。
最初は不安なく、
2025年01月25日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 11:21
最初は不安なく、
注意して更に進みます。
2025年01月25日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:22
注意して更に進みます。
2025年01月25日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:22
防空壕?
二葉山の防空壕を探すのを忘れとった。
2025年01月25日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 11:22
防空壕?
二葉山の防空壕を探すのを忘れとった。
ピンクリボンは全くないです。
2025年01月25日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:25
ピンクリボンは全くないです。
この辺から嫌な予感がするも前進。
2025年01月25日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:29
この辺から嫌な予感がするも前進。
谷に下りて右上へ進むもかなり急斜面で断念、
左の方へ進むと北尾根から離れたので断念、ひょっとしたら迂回して北から登れたかも。
結局、戻り手前の谷に沿って道なき道を無理やり登りました。
2025年01月25日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:32
谷に下りて右上へ進むもかなり急斜面で断念、
左の方へ進むと北尾根から離れたので断念、ひょっとしたら迂回して北から登れたかも。
結局、戻り手前の谷に沿って道なき道を無理やり登りました。
迷い始めて30分、北尾根ルートにやっと合流
2025年01月25日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 12:06
迷い始めて30分、北尾根ルートにやっと合流
北尾根は殆どフラットなので快適でした。
2025年01月25日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
1/25 12:12
北尾根は殆どフラットなので快適でした。
181.9ピークゲットしたけど、
何故か東峰?
2025年01月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 12:13
181.9ピークゲットしたけど、
何故か東峰?
展望は無し。
2025年01月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 12:13
展望は無し。
八畳岩に到着
女性2名の先客あり、さっさと撮影して昼食の為北側の岩場へ。
2025年01月25日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 12:36
八畳岩に到着
女性2名の先客あり、さっさと撮影して昼食の為北側の岩場へ。
いい景色じゃなあ。
2025年01月25日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
1/25 12:56
いい景色じゃなあ。
どなたかが並べたようで。
2025年01月25日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 12:56
どなたかが並べたようで。
追加しました、わかるかな。
2025年01月25日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 13:01
追加しました、わかるかな。
北東方面
左に武田山、右に権現山
更に北へ向けると、
2025年01月25日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 12:58
北東方面
左に武田山、右に権現山
更に北へ向けると、
右に阿武山がどかんと。
この後、手前の岩場で昼食し下山開始。
(バーナーの操作不適だったのか、調子悪くラーメンー、コーヒー無しのおにぎりだけ)
2025年01月25日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/25 12:58
右に阿武山がどかんと。
この後、手前の岩場で昼食し下山開始。
(バーナーの操作不適だったのか、調子悪くラーメンー、コーヒー無しのおにぎりだけ)
松笠山観音寺
右側で作業している方(管理人?)に蛇石の事を聞いたら、なんと今年の1月2日か3日頃に無くなっていたとの事、ショック😨
1日のレコにアップされてたけど残念。
2025年01月25日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 13:13
松笠山観音寺
右側で作業している方(管理人?)に蛇石の事を聞いたら、なんと今年の1月2日か3日頃に無くなっていたとの事、ショック😨
1日のレコにアップされてたけど残念。
滝に戻ってきて蛇石があった所と思われる場所を特定したかったけど断定出来ず。
恐らく上側かな。
2025年01月25日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 13:37
滝に戻ってきて蛇石があった所と思われる場所を特定したかったけど断定出来ず。
恐らく上側かな。
以下追加情報&考察

これは見たかった蛇石、観音堂で作業されていた方に写真をみせてもらったもの。
2025年01月25日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/25 13:12
以下追加情報&考察

これは見たかった蛇石、観音堂で作業されていた方に写真をみせてもらったもの。
雨の日の蛇石
蛇石である事を前提に調べると、
蛇石は、蛇紋岩の白い部分を磨き蛇のように加工された縁起物です。金運・運気・商売運にいいとされています。
神社に祀られてある例もある事から、誰かが持参したものだったのかな。
11
雨の日の蛇石
蛇石である事を前提に調べると、
蛇石は、蛇紋岩の白い部分を磨き蛇のように加工された縁起物です。金運・運気・商売運にいいとされています。
神社に祀られてある例もある事から、誰かが持参したものだったのかな。
中小田古墳群の地図&写真
これを頼りに、自分が撮影した写真がどの古墳かを考察しました。

出典(感想にurl添付)
史跡中小田古墳群保存活用計画〜案〜
広島市民局文化スポーツ部文化振興課
8
中小田古墳群の地図&写真
これを頼りに、自分が撮影した写真がどの古墳かを考察しました。

出典(感想にurl添付)
史跡中小田古墳群保存活用計画〜案〜
広島市民局文化スポーツ部文化振興課
中小田古墳を下りて、松笠山の北尾根へ上がるところで道迷いした個所。
砂防ダム付近で道が消滅した可能性があり、
北側から迂回するしかない。
6
中小田古墳を下りて、松笠山の北尾根へ上がるところで道迷いした個所。
砂防ダム付近で道が消滅した可能性があり、
北側から迂回するしかない。
道迷いした個所の上空写真
参考にしたレコは尾根へ直登していたが、実際は急斜面だったので一旦尾根と平行に徐々に上がって合流した。

おわり
6
道迷いした個所の上空写真
参考にしたレコは尾根へ直登していたが、実際は急斜面だったので一旦尾根と平行に徐々に上がって合流した。

おわり

感想

年始に蛇石を見に行こうと計画してましたがインフルで行けず、結果として蛇石を見ることができなくて残念でしたが、中小田古墳群を見れてよかったです。

中小田古墳
4世紀代に大和地方の最高支配者と政治的かかわりをもつ有力者を葬った古墳であり,太円川流域最古の古墳に属するものと解されています。

古墳群の今後の保存活用計画によると、計画期間は令和3(2021)年度から令和12(2030)年度の10か年となっており、今後更に整備されることを期待したいと思います。

現在は国の史跡に指定され(平成8年11月11日)、広島大学考古学の先生等の発掘調査は終了しているようですね。
山行中、白いNoが書かれた札がなにかと思いましたが、帰宅して調べてみると、史跡の区画整理した番号ではないかと思いました。
他にピンクテープや史跡基準点の杭があり整備が進んでいるのではないかと思います。

残念なのは湯釜古墳を見れなかった事、機会があれば再訪したいと思います。

年始早々うまくいかない事が続いてますが、上手く脱皮しながら色々とチャレンジする年に出来ればなあと思ってます。

追記)
先日、牛田アルプスを登った際に、二葉山の広島壕跡を探すのを忘れてましたが、先日の中国新聞で紹介されており、嬉しく思いました。
ここの古墳群もある程度活用計画が進んだ時点で、取り上げてほしいですね。


<レコ情報(YAMAP)>
ししゃもさん
 https://yamap.com/activities/24824000
kenさん
 https://yamap.com/activities/34606922

<古墳情報>
①中小田古墳
https://www.mogurin.or.jp/wakoku-resource/PDF/T_09921-001.pdf

②史跡中小田古墳群保存活用計画 ~案~
古墳の詳細地図&写真あり写真に借用p25、p26
 https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/life/176820_235195_misc.pdf

③史跡中小田古墳保存活用群計画(広島市HP)
 ②と殆ど同じ内容だが、古墳写真少ない。
 https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/46/225228.html

④古墳調査報告書
 https://www.mogurin.or.jp/wakoku-resource/PDF/T_09811-001.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

かずまいさん、おはようございます。

中小田の古墳群
中小田バス停から登った時に知りました。
災害以前だったのでそれ以降は通行不可かなと。
登山道から遠目には普通のお山でした。

変電所からも登った事がありますが中小田とその尾根を繋ぐのは難しいのですね。もしかして災害の影響もあるのかも?

八畳岩絶景✨
2025/1/27 9:52
いいねいいね
1
おとめ座さん、
おはよう御座います。
コメント有難う御座います。

中小田バス停からも登られてたんですね、流石です。
松笠山付近の地図を眺めていたら古墳群の文字があり知りました。YAMAPでもかなりマイナーなのか殆どレコがありませんでした(苦笑)😅

尾根へ上がる道は災害で消滅したのでしょうね。今回、道なき道を尾根まで上がった事は訓練だと思い、意外と達成感はありました。
砂防ダムを横切り直進する道があったので、北側からのルートに繋がるか興味はありますね。

余談ですが、一つ謎だったのが八畳岩の北側に松笠山東峰の看板があった事ですね。
松笠山尾根の直線上からは東にズレてはいるようですけど。

八畳岩はルートからは外せませんね、素晴らしいです。




2025/1/27 10:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら