PR for guests
premium_menu
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
mariji3
その他4人
GPS
--:--
距離
19.0
km
登り
876
m
下り
809
m
地図表示設定
別の地図で見る
地形図で見る
3Dマップで見る
地図上に表示
地名
写真
登山道
陰影
みんなの足跡
夏
冬
クライミング
スキー
地図出力/その他の機能
ダウンロード
GPXファイル
ブログに貼付
地図プリで印刷
地名データ登録
アクセスを調べる
my出発地登録
標高グラフを拡大
コースタイム
日帰り
山行
6:47
休憩
1:53
合計
8:40
8:32
33
分
高尾駅
9:05
15
分
高尾梅の郷まち広場
9:20
18
分
日影バス停
9:38
37
分
木下沢梅林
10:15
10:28
78
分
小下沢登山口
11:46
11:48
48
分
関場峠
12:36
13:15
17
分
堂所山
13:32
23
分
底沢峠
13:55
0
分
明王峠
13:55
48
分
奈良子峠
14:43
15:13
13
分
陣馬山
15:26
14
分
一ノ尾根−和田尾根分岐
15:40
0
分
一ノ尾根−和田第二尾根分岐
15:40
39
分
一ノ尾根−上沢井分岐
16:19
24
分
上沢井バス停
16:43
17:12
0
分
沢井住宅バス停
17:12
ゴール地点、藤野駅
同好会に入って楽しい散策コースを歩いてましたが、この会では参加者の体力考慮してハードな山には行きません、あくまでもハイキングスタイルです。
今回会から外れた自分は無理に仲間に快く受け入れ参加したのです。
歩きは小下沢林道から堂所山に上がり稜線から陣馬山に向かいました。
そして朝の高尾駅に8:30分到着した、何故かリーダーが乗車してました、駅で挨拶を交わし自分は小仏峠行きのバスには乗らず仲間が降りられる大下(おおしも)の先小下梅園辺りで合流と考えてました。
なので直ぐに出発し西浅川交差点から旧街道を歩きます、駒木野小仏関所を通過する、皆が到着する前に出迎えするので時間が気に成る処、以外にも長い道でした。
蛇滝口通過日蔭林道口も通過する、後はJRの乗った線路下を通過すれば小下沢林道口へと成る。時間はバスが到着してもおかしく無い時間だった
仲間の一人にメールを入れる。
汗を拭きながら待つこと五六分だった、一つ前のバスが歩いてた時追い抜かれてしまったか乗ってた?考えたが乗車してなかったようだ。
そして連絡が入るカーブの下を歩いてますと言う、少し待つ間鉄撮りまがいに列車など撮影に時間を潰す。
皆さんが上がって来た、久しぶりの対面と初めての顔も有る、男子3,2名の女子で歩くのです。同好会としては初めて歩く小下沢林道だが別の仲間では歩いてました。構成が変わってますが一緒見たいですね。
一番口通過し林道ゲートも越える道は車が通れる広さなのでハイキングコースにも利用されてます。暫く歩けば木工の工作場とたどり着く。
この場所に小下沢登山口がある。
休憩とした小屋のデッキに腰を降ろし汗を拭ってたりした、昨日に負けない位の気温です、八王子市では36度と言ってた、其処まで上げなくとも良いのにと思う。
夏本番状態の中時には木陰が有ったり沢の水音でひたすら前進する、林道終点の関場峠までは1時間と地図にあるがとてもこの時間では着かない。
気温が高すぎる、立止まりを繰り返し熱射病にも考えて歩いた。
11時を回った関場峠から本格の登山がスタートした、長い林道歩きで
慣れてしまった足に急な遡りではそう簡単に歩調は上がらない、我慢しながら慣らしている。
高低二百程度だが三か所の小さなピークを我慢すればだらだらの上がりで
堂所山の頂に着く。12:20分辺りです山頂のベンチは日当たり抜群なので外れた場所にシートを広げご飯をとる。
堂所山は大抵下にある巻道で通過する為立ち寄る登山者は北高尾山陵関場峠から来る人又その反対が使う通過山だ。景色も無く地図では表記されても見逃しがちです。
山頂から100m程行った場所が分岐点我らは陣馬方向に降りる、山道は
狭く成ったり広がったりです。流石に日曜日人が多く居ます。トレランの
グループも目立つ。
底沢峠、明王峠も通過した、奈良子からこの先は陣馬山と向かうが今日の
暑さでは生ビールが最高だねと言うも未だ山の中降りてからの楽しみとするかだって。
外の仲間は陣馬に着いたら先ずはかき氷だね、話は同感待っててね〜
もうすぐ行くからね〜と声が出る。後少しとは成るが足運びはゆったり
ゆったりです。
階段が目に入った到着かと成るももう一度階段を上がらないと場所には
着かないもう一頑張りしないと・・ぽたぽた汗が。
やっと着きました。かき氷だそれ〜と売店に顔を突っ込みオーダーする、
日影のテーブルに仲間は腰を降ろしこめかみが痛くする感触は堪らない、
夏の食べ物スイーツは此れだ。
400円で癒され下山の時間が迫るも間違って16時台に着いてもバスは
来ない時間調整しながら下る事に成った。一の尾尾根から下ります。
最初は長い階段である、とんとんとは降りられず慎重に下ってます。
階段が終われば林の中を緩く下る歩き中々いい雰囲気が出てる、でも風が
吹いてこない畦が通れば良いのだが無風に近い、ベンチが有って分岐点と
成れば足は止まります。
五分程度ですが足にはいいかも、和田バス停に向かう分岐を二か所通過し
その先の沢井小学校の分岐も通過する、沢井分岐から入って行くと何故か
沢井住宅前バス停と成る案内です。
従ってしだるも余り使われてない、歩きがよろけたり道が雨で掘れている
何とかクリアーする、竹藪が現れた美味そうなタケノコが取れそうと言うが此処まで採取に来ますかね、無理だな来れないよ。
冗談言いながら暫し歩行疲れを忘れる、九十九の道からは下に走る車が見え隠れ着いた車道にと安心する、一の尾根は歩き応え充分です。
舗装道に出るバス停の場所を確認する為バイクの男性に声を掛けて聞いてみたバス停はその下にと言って来たが先に行った方がバスは止めやすいと
言うので従う。
到着はバス時間まで35分以上ならば駅まで歩く?と思ったが何せ暑いし疲れも出てるこうなれば足を休ませるしかないねと広場にシートを広げ時間を潰す。
こんな時って以外にも時間は直ぐに着てしまう、山談義は続くし30分そこらはあっと言う間に熟せた。時間が来たのでシートを畳バス停に居たが
バスは遅れている三分遅れで到着した。
陣馬登山口を通過したこの場所でも下山出来たと思ったが予定道は実行するであって変更すれば万が一不幸でも起これば一大事となる。
計画は其の儘通す当然である、トンネルょ抜けて中央線を渡り右に進路から再び右に曲がって藤野駅到着と成った。長かった道を歩く二日目20kmは確かに長い距離でした。 お疲れさま
天候
晴れ
過去天気図(気象庁)
2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
バス
JR高尾駅から小仏峠行きバス 9:12に乗車
帰り
陣馬山から一之瀬尾根を下り県道522に出た、バスは神奈中で17:12に乗車する。バス停は上沢井住宅でした。16時台は走ってませんので注意、藤野駅へと戻ります。
アクセスを調べる
my出発地登録
写真
スライドショーで見る
待ち合わせのJR高尾駅、自分は一足先にスタート掛ける、8:32分
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
待ち合わせのJR高尾駅、自分は一足先にスタート掛ける、8:32分
みなみ浅川の流れ、両界橋から
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
みなみ浅川の流れ、両界橋から
西浅川交差点を右折する、駒木野宿跡地、小仏の関所
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
西浅川交差点を右折する、駒木野宿跡地、小仏の関所
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
圏央道橋脚正面高尾山、ふれあいセンター梅の郷
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
圏央道橋脚正面高尾山、ふれあいセンター梅の郷
日影林道口
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
日影林道口
小下沢林道口の坂上で鉄撮りです、真似したまで
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
小下沢林道口の坂上で鉄撮りです、真似したまで
トリアシショウマが開いてます
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
トリアシショウマが開いてます
林道ゲート最初の場所
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
林道ゲート最初の場所
小下沢登山口、木工工作場で休憩する
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
小下沢登山口、木工工作場で休憩する
こちら側景信登山へ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
こちら側景信登山へ
そして此方北高尾山陵狐塚峠に上がれる
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
そして此方北高尾山陵狐塚峠に上がれる
涼し気な流れは気持ち良い
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
涼し気な流れは気持ち良い
小下沢林道終端、左に細い山道が付く、関場峠です
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
小下沢林道終端、左に細い山道が付く、関場峠です
道標
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
道標
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
イヌショウマ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
イヌショウマ
傾斜に一本の紫陽花が有った
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
傾斜に一本の紫陽花が有った
火気厳禁の看板にトンボ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
火気厳禁の看板にトンボ
オオバギボウシの開花前
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
オオバギボウシの開花前
お昼タイムとした堂所山733mなのだが三が消えている
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
お昼タイムとした堂所山733mなのだが三が消えている
憩の場所としたエリア、暫し寛ぐ事に
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
憩の場所としたエリア、暫し寛ぐ事に
先は長い山頂を後にする
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
先は長い山頂を後にする
100m先の分岐
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
100m先の分岐
まき道にしてしまう看板
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
まき道にしてしまう看板
底沢峠
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
底沢峠
明王峠でも休む、序にトイレ立ち寄りです。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
明王峠でも休む、序にトイレ立ち寄りです。
奈良子峠通過
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
奈良子峠通過
二か所の階段を終えれば857mの陣馬山、陣場山。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
二か所の階段を終えれば857mの陣馬山、陣場山。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
オブジェ首が切れてしまった御免ね
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
オブジェ首が切れてしまった御免ね
三頭山
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
三頭山
富士山が見えたのだが撮影では影が薄い
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
富士山が見えたのだが撮影では影が薄い
あり付けてかき氷400円は至福のひと時。こめかみがうずく瞬間たまらん
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
あり付けてかき氷400円は至福のひと時。こめかみがうずく瞬間たまらん
長居は無用とは言うが押してない?大丈夫バス時間には余裕あります。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
長居は無用とは言うが押してない?大丈夫バス時間には余裕あります。
一の尾根から下山4.3kmと下ります
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
一の尾根から下山4.3kmと下ります
茶店が並ぶ山頂を背景に富士山見えませんか?無理だね
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
茶店が並ぶ山頂を背景に富士山見えませんか?無理だね
和田分岐最初
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
和田分岐最初
二番目の分岐
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
二番目の分岐
下りでも汗は出ます、長丁場雨宿りも出来る場所でどっこいしょ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
下りでも汗は出ます、長丁場雨宿りも出来る場所でどっこいしょ
沢井北小学校へ降りられる
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
沢井北小学校へ降りられる
コースは此方から下山は続く
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
コースは此方から下山は続く
正面に歩きます
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
正面に歩きます
ピンボケだが見えるでしょ住宅へ下山します、少し荒れてますが歩けます
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
ピンボケだが見えるでしょ住宅へ下山します、少し荒れてますが歩けます
住宅の道から降りてバス通りに出た
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
住宅の道から降りてバス通りに出た
バス時間を見てもこの時間には記載無いよ、走ってない!!仕方ない待つか。17:12発まで。そして乗車し藤野駅に向かった。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
バス時間を見てもこの時間には記載無いよ、走ってない!!仕方ない待つか。17:12発まで。そして乗車し藤野駅に向かった。
プレビュー
さんの
- Myアイテムから削除
メーカー:
価格:
-
[
?
]
利用している人
:
人
みんなの感想
お気に入り度
利用シーン
利用シーンを追加
写真
この画像をメインイメージに設定する
感想
詳細情報を登録する
ニックネーム:
メーカー名:
重量:
-
kg
購入店:
購入金額:
-
円
購入年月:
年
/
月
保存
もっと読む
ここに行くプランを立てる
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:558人
高尾駅から陣馬山へ下山は藤野駅
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
まだコメントはありません
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1
/5
体力レベル
3
/5
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1
/5
体力レベル
2
/5
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
奥高尾・北高尾(栃谷尾根,関東ふれあいの道,北高尾山稜)
利用交通機関:
技術レベル
2
/5
体力レベル
2
/5
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1
/5
体力レベル
3
/5
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
陣場山登山口から陣場山〜景信山〜小仏城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1
/5
体力レベル
3
/5
この記録で登った山/行った場所
陣馬山
明王峠
底沢峠
堂所山
蛇滝口
日影バス停
高尾駅北口
関場峠
奈良子峠
中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口
裏高尾バス停
三本松山
南郷山
富士小屋山
小下沢登山口
586m峰
上沢井バス停
一ノ尾尾根−和田第二尾根分岐
一ノ尾尾根−和田尾根分岐
一ノ尾根−上沢井分岐
高尾梅の郷まち広場
金比羅山
こげさわの森・二番口
木下沢梅林
こげさわの森 1番口 (富士見台登山口)
藤野観光協会 観光用無料駐車場
新多摩線74号鉄塔
駒木野の一里塚
摺差バス停
猪の鼻山
千代田稲荷神社
陣馬高原下方面分岐
一ノ尾テラス
いのはな慰霊碑
高尾駒木野庭園
日影林道口駐車スペース
萩の丸
赤岩山
駒木野バス停
駒木野コース入口
荒井バス停
堂所山ピーク標柱
堂所山中央分岐
堂所山東巻き道分岐
堂所山南巻き道分岐
偽三本松
手造りパン ウエスト
大光寺
高尾駅南口
小下沢林道ゲート
高尾天満宮
七ツ窪ノ頭
399m圏峰
大沢ノ頭
梅の里入口バス停
関連する山の用語
林道
一本立てる
峠
橋
合
ハイキング
この記録は登山者向けのシステム
ヤマレコ
の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
×
山行記録を公開しました
X
Facebook
リンク取得
メール
ブログパーツ
ルートをブログやWebサイトに貼り付ける
×
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
幅
px
高さ
px
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
標高グラフを付ける
※高さ150pxで地図の下に追加されます。
コード再生成
HTMLコード
コードをコピー
上記のコードをブログに貼り付けてください。
なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
情報提供のお願い
山登りをみんなが
安全・安心に楽しむために
、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
Powered by XOOPS (c) 2001-2008
The XOOPS Project
: Designed By
Theme4u.Net
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する