PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 07:14
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,213m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 17.3km
登り 1,214m
下り 1,215m
手動補正無し
天候 |
曇、時々薄晴れ。上の方時々風強め。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年03月の天気図
|
アクセス |
除雪終点に4台、ちょい手前にも停められそうな場所あり
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が薄そうなとこは踏み抜き多発 下のほうは雪グズグズ |
その他周辺情報 |
台ヶ森温泉 山野川旅館(500円) |
一杯だったらどうしよと思ってたが一番乗りだった。 準備してるうちにもう一台来た。 途中ごく一部がアイスバーンと圧雪だったが問題なし。
2
3/16 7:42
一杯だったらどうしよと思ってたが一番乗りだった。 準備してるうちにもう一台来た。 途中ごく一部がアイスバーンと圧雪だったが問題なし。
もう歩きづらい感が漂っている
1
3/16 8:01
もう歩きづらい感が漂っている
ここでワカン。
1
3/16 8:08
ここでワカン。
崖は地面が結構見えてる
2
3/16 8:30
崖は地面が結構見えてる
この辺からちょっと雪が締まってきたか。帰りは腐ってたけど。
3
3/16 8:44
この辺からちょっと雪が締まってきたか。帰りは腐ってたけど。
鳴清水手前のとこ。左は地面が出てる。 締まってて斜めってるのでワカンじゃ歩きにくい。
1
3/16 9:05
鳴清水手前のとこ。左は地面が出てる。 締まってて斜めってるのでワカンじゃ歩きにくい。
ここでもさもさアイゼンにチェンジ。 沢が雪で覆われているのか、水の音はしない。
2
3/16 9:06
ここでもさもさアイゼンにチェンジ。 沢が雪で覆われているのか、水の音はしない。
雪庇っぽいとこ
1
3/16 9:33
雪庇っぽいとこ
奥が三光の宮っぽい。 まっすぐ向かう。
1
3/16 9:42
奥が三光の宮っぽい。 まっすぐ向かう。
三光の宮から三峰山
2
3/16 9:45
三光の宮から三峰山
三光の宮の石碑。 ここでまだ半分かよ!と地図見て思ったがこっからは結構時間かからず升沢小屋つく感じ。
3
3/16 9:46
三光の宮の石碑。 ここでまだ半分かよ!と地図見て思ったがこっからは結構時間かからず升沢小屋つく感じ。
鳥居。安全祈願。 鳥居にしてもしゃーないのかもしれないが。
1
3/16 10:08
鳥居。安全祈願。 鳥居にしてもしゃーないのかもしれないが。
升沢小屋
4
3/16 10:23
升沢小屋
中に入らなかったけどドアはあいた。
2
3/16 10:24
中に入らなかったけどドアはあいた。
万が一踏み抜いたら怖いな、と最初の沢を渡ってからパン。 でもすぐ先にももういっか所あった。
2
3/16 10:29
万が一踏み抜いたら怖いな、と最初の沢を渡ってからパン。 でもすぐ先にももういっか所あった。
トレースを追うが途中から巻きあがるのやめてまっすぐ上に登る。
1
3/16 10:44
トレースを追うが途中から巻きあがるのやめてまっすぐ上に登る。
山頂の小屋 どう登ろうか考える。 寒くないのに霧氷がある。
2
3/16 10:52
山頂の小屋 どう登ろうか考える。 寒くないのに霧氷がある。
雪は表面だけ凍ってパリパリ
2
3/16 10:53
雪は表面だけ凍ってパリパリ
小屋の周りは藪が復活気味なので右側から進んだ。 もう霧氷でおおわれてたりせず、普通の小屋だ。
5
3/16 11:09
小屋の周りは藪が復活気味なので右側から進んだ。 もう霧氷でおおわれてたりせず、普通の小屋だ。
その辺からの下界
2
3/16 11:09
その辺からの下界
山頂 曇ってはいるが遠くの山もそこそこ見える
4
3/16 11:11
山頂 曇ってはいるが遠くの山もそこそこ見える
黒伏山の方
2
3/16 11:14
黒伏山の方
2階の窓が少し開いてるので、 中に入って締めようかと思ったけど入口のドアが開かなかった。
1
3/16 11:18
2階の窓が少し開いてるので、 中に入って締めようかと思ったけど入口のドアが開かなかった。
山頂からは夏道で…とちょっと歩いたが踏み抜きまくって現実的じゃないのでやや東の斜面を主に歩く。
2
3/16 11:26
山頂からは夏道で…とちょっと歩いたが踏み抜きまくって現実的じゃないのでやや東の斜面を主に歩く。
2番
1
3/16 11:35
2番
えーと、どういくんだっけか。 古くなったトレースの茶色い残滓があるのでそれを追えばいいか。
1
3/16 11:39
えーと、どういくんだっけか。 古くなったトレースの茶色い残滓があるのでそれを追えばいいか。
途中トレースがどこかわからなくなったりしたものの蛇ヶ岳ついた。
4
3/16 12:09
途中トレースがどこかわからなくなったりしたものの蛇ヶ岳ついた。
よし、時間的に三峰山も行けそうだな
1
3/16 12:12
よし、時間的に三峰山も行けそうだな
通らざるを得ないとこあるのに夏道のあるあたりは基本踏み抜きまくり。かなり嫌になる。
1
3/16 12:38
通らざるを得ないとこあるのに夏道のあるあたりは基本踏み抜きまくり。かなり嫌になる。
三峰山山頂 月山は大体白く見えていた。
4
3/16 12:43
三峰山山頂 月山は大体白く見えていた。
北泉ヶ岳。 そちらから今日のものと思われる三峰山までのつぼ足トレースがあった。
3
3/16 12:45
北泉ヶ岳。 そちらから今日のものと思われる三峰山までのつぼ足トレースがあった。
後白髪山
2
3/16 12:46
後白髪山
今冬、雪は多かったはずなのに暖かい日が続いてもう去年より雪が減ってる気がする。
2
3/16 12:58
今冬、雪は多かったはずなのに暖かい日が続いてもう去年より雪が減ってる気がする。
鞍部から登り返し
0
3/16 13:04
鞍部から登り返し
振り返り三峰 なんか低い雲が出てきたな
1
3/16 13:10
振り返り三峰 なんか低い雲が出てきたな
蛇が岳から冬季限定の、正面のピークを左に巻くコースに行こうと思ったけど、 トレースがそのピークに向かってたのでピーク越えて向こう側へ。
0
3/16 13:23
蛇が岳から冬季限定の、正面のピークを左に巻くコースに行こうと思ったけど、 トレースがそのピークに向かってたのでピーク越えて向こう側へ。
そのピークから後白髪山 もちろんこのあたりも踏み抜きやすい
0
3/16 13:29
そのピークから後白髪山 もちろんこのあたりも踏み抜きやすい
あとはくだるだけだ。 菓子パン食って少し休憩
1
3/16 13:30
あとはくだるだけだ。 菓子パン食って少し休憩
鳴清水越えたとこでおもいっきり踏み抜いた。雪が緩んできている。
1
3/16 14:20
鳴清水越えたとこでおもいっきり踏み抜いた。雪が緩んできている。
アホみたいにグズグズな雪(特に斜面)を何とか進んで、途中でアイゼン外してつぼ足で下山。
1
3/16 14:46
アホみたいにグズグズな雪(特に斜面)を何とか進んで、途中でアイゼン外してつぼ足で下山。
装備
備考 |
ザック8.5kgぐらいか(うち水分2.5L) |
感想
てんくらはCでも、付近の天気予報はあまり風がないみたいだったし 天気は良くないけど大きく崩れることはなさそうな感じ。 暖かさで雪山じゃなくなる前に今シーズンも行っとくか。というわけで行ってみた。 下のほうは雪がグズグズで、低木が見えるようなところは踏み抜きが多く、天気があれなので眺めもあまり良くはなかったがいい運動にはなった。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する