日本二百名山
やまがた百名山
東北百名山
東北百名山(東北百名山地図帳)
日本の山岳標高1003山
宮城県の山(分県登山ガイド)
山形県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
みちのく120山
宮城の山(新・分県登山ガイド)
温泉百名山
ふるさと百名山
蔵王・面白山・船形山
最終更新:mokkedano
基本情報
標高 | 1500.2m |
---|---|
場所 | 北緯38度27分19秒, 東経140度37分11秒 |
山頂 | |
---|---|
山小屋 | |
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
船形山脈(ふながたやま)は、宮城県と山形県の県境にそびえる、s奥羽山脈の主峰となる火山である。別名は御所山(ごしょざん)。日本二百名山のひとつに数えられる。一等三角点の名称は「舟形山」()で、標高は2010年(平成22年)10月1日に1500.23mから1500.34mに改められた。
、東から見たとき山頂が船底をひっくり返したような形をしていることから名付けられたとか言われる。一方、山形県側では御所山と呼ばれており、こちらは北西麓の尾花沢に伝わる伝説に由来する。その話では、承久の乱で佐渡島に流刑になり、佐渡島で没したと伝えられている順徳天皇が、実は佐渡島から脱出して尾花沢まで落ち延び、隠れ住んだ。山の名は天皇の居所、すなわち御所にちなむという。船形山を中心とする5つの峰(五所)が由来という説もある。
山頂付近には宮城県の仙台市青葉区(旧宮城郡)、加美郡加美町、同郡色麻町、および山形県の尾花沢市(旧北村山郡)の市区町境が集まり、主峰の周辺も含めると宮城県の仙台市泉区(旧宮城郡)、黒川郡大和町、山形県の東根市(旧北村山郡)の市区町境も集まるなど、4つの(旧)郡の境となってきた。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
「船形山」 に関連する記録(最新10件)
蔵王・面白山・船形山
32 13 2
2023年05月25日(日帰り)