|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 10:13
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,029m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 17.7km
登り 1,048m
下り 1,048m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図
|
アクセス |
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・尾根に出るまでピンクテープは殆どなく不明瞭。トレース頼りになりがちなので注意。 ・山頂手前のやせ尾根は、小石で滑りやすい ・下山時、登る場所と降りる場所が違うと自然園の中でも迷う・・・ |
その他周辺情報 |
下山後の温泉は鬼無里の湯 510円。普通の銭湯です |
早朝の駐車場は登山者の車ばかり?しかし出会った登山者は全部で8名だけでした。
1
5/3 6:08
早朝の駐車場は登山者の車ばかり?しかし出会った登山者は全部で8名だけでした。
前の晩に小雪が降ったみたいで、木の色と合わさってピンク色に見える
4
5/3 6:16
前の晩に小雪が降ったみたいで、木の色と合わさってピンク色に見える
良いわ〜
3
5/3 6:19
良いわ〜
無事登れるようにお参り
0
5/3 6:26
無事登れるようにお参り
ここから登山道に
0
5/3 6:44
ここから登山道に
登山道不明瞭につき取り付き尾根を探してアッチコッチをウロウロ
0
5/3 7:10
登山道不明瞭につき取り付き尾根を探してアッチコッチをウロウロ
稜線に向かって適当に急登を登る
0
5/3 7:22
稜線に向かって適当に急登を登る
青空がテンションを上げてくれます
4
5/3 7:53
青空がテンションを上げてくれます
尾根に出たらこんな感じの尾根を堂津岳手前まで歩き続けます
1
5/3 7:57
尾根に出たらこんな感じの尾根を堂津岳手前まで歩き続けます
目的地ロックオン
3
5/3 8:04
目的地ロックオン
高妻さん、おはようございます
1
5/3 8:46
高妻さん、おはようございます
堂津岳、いま会いに行きます
2
5/3 8:55
堂津岳、いま会いに行きます
雨飾山と金山
3
5/3 8:55
雨飾山と金山
歩いてて気持ちの良くなる風景
5
5/3 9:26
歩いてて気持ちの良くなる風景
チェーンアイゼン付けたまま登ってたらアイゼン損傷・・・
0
5/3 10:00
チェーンアイゼン付けたまま登ってたらアイゼン損傷・・・
振り返ると東山と北ア
0
5/3 10:00
振り返ると東山と北ア
ここのやせ尾根が小石で意外と滑りました
1
5/3 10:03
ここのやせ尾根が小石で意外と滑りました
10m程のナイフリッジ?
0
5/3 10:25
10m程のナイフリッジ?
薮漕ぎ越えれば山頂まであと僅か
0
5/3 10:30
薮漕ぎ越えれば山頂まであと僅か
東山と北アオールスターズ
4
5/3 10:38
東山と北アオールスターズ
鹿島〜白馬辺り
1
5/3 10:38
鹿島〜白馬辺り
白馬3山は雲の中
2
5/3 10:38
白馬3山は雲の中
栂海新道方面
2
5/3 10:38
栂海新道方面
遠くは日本海
0
5/3 10:38
遠くは日本海
戸隠山
2
5/3 10:38
戸隠山
高妻山
1
5/3 10:38
高妻山
山頂標ないので、GPSで確認
0
山頂標ないので、GPSで確認
パノラマでその1
0
5/3 10:39
パノラマでその1
その2
0
5/3 10:39
その2
道中出会った登山者の方に教えられた北峰に移動。コッチの方が眺望が良いとの事
0
5/3 11:12
道中出会った登山者の方に教えられた北峰に移動。コッチの方が眺望が良いとの事
大渚山と雨飾山
2
5/3 11:13
大渚山と雨飾山
雨飾山と金山
2
5/3 11:13
雨飾山と金山
金山・焼山・火打山
3
5/3 11:19
金山・焼山・火打山
火打山と妙高山
1
5/3 11:19
火打山と妙高山
妙高・乙妻山
1
5/3 11:19
妙高・乙妻山
高妻山
1
5/3 11:13
高妻山
雨飾山アップで
3
5/3 11:19
雨飾山アップで
金山・焼山アップで
2
5/3 11:20
金山・焼山アップで
焼山・火打アップで
2
5/3 11:20
焼山・火打アップで
威風堂々の妙高
4
5/3 11:21
威風堂々の妙高
戸隠
2
5/3 11:22
戸隠
北峰良かったわ。十分堪能したので堂津へ戻ります
1
5/3 11:30
北峰良かったわ。十分堪能したので堂津へ戻ります
誰もいないのでザックを入れて記念撮影
4
5/3 11:46
誰もいないのでザックを入れて記念撮影
奥西山から見た高妻
2
5/3 12:37
奥西山から見た高妻
奥西山から見た戸隠
2
5/3 12:37
奥西山から見た戸隠
高妻山見ながらの出前一丁は美味かった
3
5/3 13:27
高妻山見ながらの出前一丁は美味かった
自然園の水芭蕉
6
5/3 15:37
自然園の水芭蕉
自然園からの道中、蕗の薹がアチコチ咲いてました
3
5/3 15:59
自然園からの道中、蕗の薹がアチコチ咲いてました
感想
残雪期限定の堂津岳。自然園から尾根に出るまでがルート不明瞭。尾根に出てからは、小さなアップダウンが多く何気に体力を消耗。最後のやせ尾根は小石で滑りやすくバランス感覚の悪い自分は冷や汗たっぷり。薮漕ぎの道中ではチェーンアイゼン壊れるし・・・なかなか手ごわい山でしたが、目の前に見える高妻山・妙高・火打・雨飾山が、道中の疲れを癒してくれました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
なぜか登山者が少ない…。
私が行った時は藪が刈ってありましたが、もう藪に戻ってしまってますね。
稜線上にある「東山」がもっとすごい藪で…10万円のガーミン落としたことが思い出…ま、スマホ移行期でしたからあきらめはつきましたが…藪こぎきらい
いい景色ですね、また戸隠方面に行きたくなりました。
何年か前にusagiさんも行かれたんですよね。レコ見てました。
良い山だなぁと思って見てましたよ。
登山道の薮を綺麗に刈ればもっと人気が出る山ですね。
寝曲がり竹、中々手強かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する