PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 28:46
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,693m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 19.0km
登り 1,070m
下り 285m
距離 24.6km
登り 135m
下り 1,390m
土合駅前に車を停めてスタート
1
11/2 5:54
土合駅前に車を停めてスタート
清水峠まで国道291号線をトレースします。
0
11/2 5:59
清水峠まで国道291号線をトレースします。
谷川岳ロープウェイ土合口駅
0
11/2 6:14
谷川岳ロープウェイ土合口駅
谷川岳山岳資料館前の車止めゲート
0
11/2 6:16
谷川岳山岳資料館前の車止めゲート
一般車両通行止め(自転車はOK)
0
11/2 6:17
一般車両通行止め(自転車はOK)
マチガ沢
0
11/2 6:31
マチガ沢
マチガ沢
0
11/2 6:33
マチガ沢
紅葉の中、しっかり整備された舗装路を進みます。
0
11/2 6:40
紅葉の中、しっかり整備された舗装路を進みます。
一ノ倉沢
0
11/2 6:42
一ノ倉沢
一ノ倉沢
0
11/2 6:43
一ノ倉沢
一ノ倉沢
0
11/2 6:45
一ノ倉沢
一ノ倉沢の先はグラベルロードです。
0
11/2 6:46
一ノ倉沢の先はグラベルロードです。
整備された走りやすい道です。
0
11/2 6:47
整備された走りやすい道です。
0
11/2 6:53
歴史を感じる法面の石垣
0
11/2 6:55
歴史を感じる法面の石垣
幽ノ沢出合
0
11/2 6:58
幽ノ沢出合
幽ノ沢
0
11/2 6:58
幽ノ沢
幽ノ沢
0
11/2 6:59
幽ノ沢
0
11/2 7:03
0
11/2 7:05
新道分岐。当然旧道へ
0
11/2 7:11
新道分岐。当然旧道へ
0
11/2 7:14
芝倉沢が見えてきました。
0
11/2 7:25
芝倉沢が見えてきました。
芝倉沢手前の最初の崩落場所。
0
11/2 7:27
芝倉沢手前の最初の崩落場所。
芝倉沢の洗い越し
0
11/2 7:45
芝倉沢の洗い越し
いよいよ廃道の雰囲気が出てきました。
0
11/2 8:05
いよいよ廃道の雰囲気が出てきました。
担ぎが多くなります。
0
11/2 8:09
担ぎが多くなります。
頑張れば乗れるところも。
0
11/2 8:18
頑張れば乗れるところも。
0
11/2 8:21
0
11/2 8:33
0
11/2 8:42
遠くに清水峠の監視小屋が見えました。 が、ここからが遠い。
0
11/2 8:47
遠くに清水峠の監視小屋が見えました。 が、ここからが遠い。
0
11/2 8:53
0
11/2 8:59
0
11/2 9:02
小さな沢を次々と越えていく。
0
11/2 9:26
小さな沢を次々と越えていく。
沢の前後は、ほぼほぼ道が崩落しています。
0
11/2 9:30
沢の前後は、ほぼほぼ道が崩落しています。
白樺避難小屋
0
11/2 10:21
白樺避難小屋
中は倉庫?って感じで、ここで一晩過ごすのは厳しそう。
0
11/2 10:21
中は倉庫?って感じで、ここで一晩過ごすのは厳しそう。
0
11/2 10:54
0
11/2 11:07
0
11/2 11:09
0
11/2 11:32
0
11/2 11:57
0
11/2 12:03
鉄砲尾根の送電線鉄塔
0
11/2 12:24
鉄砲尾根の送電線鉄塔
そろそろ森林限界。
0
11/2 13:03
そろそろ森林限界。
0
11/2 13:39
清水峠送電線監視小屋
0
11/2 13:45
清水峠送電線監視小屋
清水峠白崩避難小屋
0
11/2 13:48
清水峠白崩避難小屋
JR東日本が管理する避難小屋です。 とても綺麗。
0
11/2 13:50
JR東日本が管理する避難小屋です。 とても綺麗。
土合駅に戻る為の終電に間に合わないと判断して一泊する事に。
0
11/2 15:37
土合駅に戻る為の終電に間に合わないと判断して一泊する事に。
二日目の朝。 下るだけなので、のんびりして、日が差してからスタートします。
0
11/3 5:56
二日目の朝。 下るだけなので、のんびりして、日が差してからスタートします。
出発前に身体を温める為にちょっと登って清水峠を撮影。
0
11/3 7:28
出発前に身体を温める為にちょっと登って清水峠を撮影。
二日目スタートです。
0
11/3 7:34
二日目スタートです。
落ち葉のシングルトラックを進みます。
0
11/3 8:06
落ち葉のシングルトラックを進みます。
0
11/3 8:09
小さな沢
0
11/3 8:21
小さな沢
本谷沢
0
11/3 8:28
本谷沢
0
11/3 8:30
ナル水沢
0
11/3 8:33
ナル水沢
送電線鉄塔
0
11/3 8:44
送電線鉄塔
0
11/3 8:48
登川の砂防ダム。 ここでシングルトラックは終了。
0
11/3 8:55
登川の砂防ダム。 ここでシングルトラックは終了。
舗装された林道?作業道に入ります。
0
11/3 9:08
舗装された林道?作業道に入ります。
洗い越し。
0
11/3 9:11
洗い越し。
0
11/3 9:17
0
11/3 9:21
作業道出口ゲート
0
11/3 9:24
作業道出口ゲート
新潟県側最初のおにぎり。
0
11/3 9:28
新潟県側最初のおにぎり。
塩沢駅。
0
11/3 10:58
塩沢駅。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
シェラフ
ヘルメット
|
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する