ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

土合砂防堰堤(どあいさぼうえんてい) / 湯吹きの滝

都道府県 群馬県
最終更新:あんなふぁ〜ん
土合橋 写真一覧へ 土合橋からの土合砂防堰堤(土木学会選奨土木遺産)。
おまけ。JR土合駅からロープウェイ土合口駅間にある土合砂防堰堤。珍しいアーチ型のもの。
土合駅から歩き始めてまもなく車道脇右側にある湯吹の滝、アーチ形が美しい人口の砂防堰堤です。のぞき込まなかったら気がつかなかった
基本情報
標高 680m
場所 北緯36度50分05秒, 東経138度57分57秒
カシミール3D
◎群馬県建設技術センターの紹介文引用
◆所在地 利根郡みなかみ町大字湯桧曽
◆河川名 湯桧曽川
◆年代  昭和15〜16年(1940〜41)
◆形式等 定半径アーチ式石積堰堤
     表面雑割練石積
     中埋玉石コンクリート(配合5:5)
     堤長112m 堤高11m 容積1,669.27m3
◆設計者 群馬県(長谷川四郎・河野 操)
◆施工者 群馬県
◆認定理由 湯桧曽川に建設された群馬県初のアーチ
      式堰堤で、砂防を目的として谷川岳と一
      体となって景観を形成する貴重な土木遺
      産である。
【特徴】
 アーチ式堰堤の設計には、シリンダー公式を
 採用し、その形式はほぼ半円形に近く、構造
 は、外側に雑割石を積み、中詰めに玉石コン
 クリートを施工したものである。アーチ式堰
 堤では、越流水が集中するので、下流部の洗
 掘防止のため、副堰堤、水叩き等の保護工を
 施工するのが一般的だが、本堰堤は、河床岩
 盤が良好なため、単独堰堤として築造された。
 また、ダムサイトの地形上、水通し幅を確保
 するとともに、落下水を中央に集める必要か
 ら曲線とした非常に貴重な堰堤である。

 (シリンダー公式とは、アーチダムの応力計
  算式の一つで、ダムを薄肉の円筒と考え断
  面の平均的な応力を求める式。)
湯吹きの滝

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 中級 日帰り 谷川・武尊
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    関東地方に住んでいる方にとっては日帰り圏内で馴染みの深い山。魔の山のイメージが強いですが、稜線上は嫋やかで高山植物が咲き乱れる女性的な山容です。

「土合砂防堰堤」 に関連する記録(最新10件)

谷川・武尊
04:2311.1km363m2
  45     24 
はなまつりそよそよhico, その他2人
2025年08月05日(日帰り)
谷川・武尊
05:517.1km472m2
  55    26  2 
2025年08月05日(日帰り)
谷川・武尊
12:2522.9km2,725m7
  30    8 
2025年08月05日(2日間)
関東
06:259.7km1,323m-
  10    5 
2025年08月04日(日帰り)
谷川・武尊
07:1515.2km2,046m5
  15    7 
2025年08月03日(日帰り)
谷川・武尊
11:3512.2km1,671m4
  32     227  12 
ピアソラ, その他1人
2025年08月03日(日帰り)
谷川・武尊
03:1412.8km352m2
  22    6 
2025年08月01日(日帰り)
谷川・武尊
07:4013.2km1,445m4
  23    8  2 
2025年08月01日(日帰り)
谷川・武尊
08:1510.2km1,438m4
  10    7 
KJFtomo, その他1人
2025年08月01日(日帰り)
谷川・武尊
11:2811.6km1,648m-
  24    20 
2025年07月31日(日帰り)