ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517955
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川 東黒沢 まさしくナメのオンパレードだった!

2025年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.1km
登り
472m
下り
469m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:02
合計
5:51
距離 7.1km 登り 472m 下り 469m
8:26
8:27
55
9:22
9:23
57
10:20
10:30
30
大滝(2段10m)
11:00
11:10
30
950m地点、左岸から枝沢
11:40
12:10
64
大滝(2段10m)
13:14
13:20
42
14:02
14:05
4
14:09
14:10
1
14:11
ゴール地点
天候 晴れ 登山口駐車場8時23度、14時27度。水上ICより3〜4度低い。

アメダス水上、8時28.1度、14時31.8度、(最高気温は11時33.4度)
群馬県伊勢崎市で国内歴代最高の41.8℃を観測!
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車所は7割くらいにロープが張られていた。一時的なら良いが、週末も張られていたら早い時間に満車になります。
コース状況/
危険箇所等
危険個所
大滝(2段10m)の巻き。大滝(特に下段)の登攀。沢を下るので、登る時に下りも意識した。

ハナゲノ滝は上部で右岸の巻道に入った。下りで気がついたがハナゲの滝は下まで巻道があった。
白毛門登山口駐車場。コーンとロープでスペースがかなり制限されていた。ここから沢装備で行きました。
2025年08月05日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/5 8:20
白毛門登山口駐車場。コーンとロープでスペースがかなり制限されていた。ここから沢装備で行きました。
堰堤まで左岸の道を行きました
2025年08月05日 08:28撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 8:28
堰堤まで左岸の道を行きました
ここで入渓。帰り気がついたが堰堤先には右岸に道がありました。
2025年08月05日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 8:40
ここで入渓。帰り気がついたが堰堤先には右岸に道がありました。
ナメ!
2025年08月05日 08:58撮影 by  Pixel 9a, Google
14
8/5 8:58
ナメ!
広く明るい沢!乾いた岩も水流で洗われてるせいか意外に滑る!
2025年08月05日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/5 9:05
広く明るい沢!乾いた岩も水流で洗われてるせいか意外に滑る!
ハナゲノ滝です。画像で見るより傾斜があります。左に曲がる手前で右岸の巻き道に入りました。
2025年08月05日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
14
8/5 9:07
ハナゲノ滝です。画像で見るより傾斜があります。左に曲がる手前で右岸の巻き道に入りました。
このあたりに巻き道があると思い探すと
2025年08月05日 09:19撮影 by  Pixel 9a, Google
15
8/5 9:19
このあたりに巻き道があると思い探すと
古い支点、この左に巻き道がありました。
2025年08月05日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/5 9:21
古い支点、この左に巻き道がありました。
しっかりした巻き道。復路で気がついたが巻き道はハナゲノ滝下まで続いてました。
2025年08月05日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 9:23
しっかりした巻き道。復路で気がついたが巻き道はハナゲノ滝下まで続いてました。
巻き終わり振りかえる
2025年08月05日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
14
8/5 9:25
巻き終わり振りかえる
倒木っていつか無くなるのでしょうか?
2025年08月05日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 9:26
倒木っていつか無くなるのでしょうか?
素晴らしい!
2025年08月05日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
17
8/5 9:27
素晴らしい!
2025年08月05日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 9:28
ナメを気持ちよく歩く
2025年08月05日 09:29撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/5 9:29
ナメを気持ちよく歩く
水は意外に冷たくない、大滝下で計ったら20度ありました。
2025年08月05日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/5 9:31
水は意外に冷たくない、大滝下で計ったら20度ありました。
ナメが続きます
2025年08月05日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
12
8/5 9:32
ナメが続きます
水はぬるく積極的に水に入りました。ザックの中に45Lの袋を入れ、荷物は全てその中なので下山時も荷物は濡れずに済みました。
2025年08月05日 09:36撮影 by  Pixel 9a, Google
14
8/5 9:36
水はぬるく積極的に水に入りました。ザックの中に45Lの袋を入れ、荷物は全てその中なので下山時も荷物は濡れずに済みました。
大岩を通過
2025年08月05日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 9:39
大岩を通過
左から白毛門沢、右が東黒沢。ナメには青空が似合う
2025年08月05日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
14
8/5 9:41
左から白毛門沢、右が東黒沢。ナメには青空が似合う
2025年08月05日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
12
8/5 9:45
2025年08月05日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 9:51
2025年08月05日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/5 9:54
プチゴルジュ、深いところで頭が出るくらい
2025年08月05日 10:00撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 10:00
プチゴルジュ、深いところで頭が出るくらい
2025年08月05日 10:08撮影 by  Pixel 9a, Google
12
8/5 10:08
全行程でオタマジャクシが目立ちました
2025年08月05日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/5 10:11
全行程でオタマジャクシが目立ちました
上に倒木の地点
2025年08月05日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/5 10:16
上に倒木の地点
水流がトイ状に岩を削ってる、面白い。
2025年08月05日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/5 10:18
水流がトイ状に岩を削ってる、面白い。
大滝(2段10m)に着きました
2025年08月05日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/5 10:21
大滝(2段10m)に着きました
下段2mはロープが無いと危険と思った、というのは滑落すると釜ではなく岩に落ちるから。
2025年08月05日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/5 10:21
下段2mはロープが無いと危険と思った、というのは滑落すると釜ではなく岩に落ちるから。
エネルギー補給しながら水温を測ると20度ありました
2025年08月05日 10:30撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/5 10:30
エネルギー補給しながら水温を測ると20度ありました
大滝の巻き
2025年08月05日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/5 10:35
大滝の巻き
巻きを振り返る。濡れていてグチュグチュで悪いですね。
2025年08月05日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/5 10:35
巻きを振り返る。濡れていてグチュグチュで悪いですね。
大滝の上はナメ
2025年08月05日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/5 10:46
大滝の上はナメ
2025年08月05日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 10:48
2025年08月05日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 10:52
2025年08月05日 10:55撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 10:55
ナメが続きます
2025年08月05日 11:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 11:01
ナメが続きます
950m、右から枝沢地点。まだナメが続いていましたが、疲労感が強くここまでにしました。
2025年08月05日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 11:03
950m、右から枝沢地点。まだナメが続いていましたが、疲労感が強くここまでにしました。
大滝は最初ムンターで懸垂しようと思ったが、滝を見てフリクションノットでクライムダウンに変更。ロープの左、ややシァワー気味に下る。
2025年08月05日 11:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 11:52
大滝は最初ムンターで懸垂しようと思ったが、滝を見てフリクションノットでクライムダウンに変更。ロープの左、ややシァワー気味に下る。
ここのラインを上り返す。ホールド豊富、右に行くほどホールド小さくなり滑る。流芯も行けそうだったが水流で剥がされそうでした。
2025年08月05日 11:53撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/5 11:53
ここのラインを上り返す。ホールド豊富、右に行くほどホールド小さくなり滑る。流芯も行けそうだったが水流で剥がされそうでした。
フリクションノットの登りだとロープ下にテンションがかかってないとノットが上がらないので、ロープ下を押さえる必要があり、そこが心配で、ユマールも持参。
2025年08月05日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 11:54
フリクションノットの登りだとロープ下にテンションがかかってないとノットが上がらないので、ロープ下を押さえる必要があり、そこが心配で、ユマールも持参。
基部から1〜2m登ると、階段状で安定しました。
2025年08月05日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/5 11:54
基部から1〜2m登ると、階段状で安定しました。
下りはロープの回収があるので、クローブヒッチを解除。
2025年08月05日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/5 11:57
下りはロープの回収があるので、クローブヒッチを解除。
ゴボウで下るので、ここは滑りにくいグローブをつけました。
2025年08月05日 12:04撮影 by  Pixel 9a, Google
13
8/5 12:04
ゴボウで下るので、ここは滑りにくいグローブをつけました。
使用しなかったユマール
2025年08月05日 12:08撮影 by  Pixel 9a, Google
12
8/5 12:08
使用しなかったユマール
下りが沢なので注意して下りました。
2025年08月05日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 12:13
下りが沢なので注意して下りました。
ヒョウングリの滝かな?ここは登りでも巻いたような記憶。
2025年08月05日 12:22撮影 by  Pixel 9a, Google
9
8/5 12:22
ヒョウングリの滝かな?ここは登りでも巻いたような記憶。
ハナゲノ滝の巻きがやたら長く、滝下まであるかなと思いながら下る。
2025年08月05日 13:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 13:14
ハナゲノ滝の巻きがやたら長く、滝下まであるかなと思いながら下る。
巻きはやはり滝下までありました。
2025年08月05日 13:19撮影 by  Pixel 9a, Google
11
8/5 13:19
巻きはやはり滝下までありました。
最後はお助けロープがありました。右にハナゲノ滝があります。
2025年08月05日 13:18撮影 by  Pixel 9a, Google
7
8/5 13:18
最後はお助けロープがありました。右にハナゲノ滝があります。
キャニオニングのガイドさんと父と子(10才くらい)。この下では10人以上の大人のキャニオニングとスライド。ここは泳ぎました。
2025年08月05日 13:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10
8/5 13:29
キャニオニングのガイドさんと父と子(10才くらい)。この下では10人以上の大人のキャニオニングとスライド。ここは泳ぎました。
駐車場に戻りました。
2025年08月05日 14:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8
8/5 14:08
駐車場に戻りました。
遊び:滑り台で動画を撮りましたが、釜で水没してうまく撮れませんでした。
11
遊び:滑り台で動画を撮りましたが、釜で水没してうまく撮れませんでした。
遊び:7〜8秒水没し水面に出たところ。
8
遊び:7〜8秒水没し水面に出たところ。
高坂SAで食事をしようとしたら、全てラーメンメニューしかなくてパスしました。帰宅後、自宅徒歩3分のそば屋で天せいろを食べました。ここで食べて大正解でした!
2025年08月05日 19:21撮影 by  Pixel 9a, Google
16
8/5 19:21
高坂SAで食事をしようとしたら、全てラーメンメニューしかなくてパスしました。帰宅後、自宅徒歩3分のそば屋で天せいろを食べました。ここで食べて大正解でした!
撮影機器:

感想

昨日は休憩時間をあまり取らなかったにもかかわらず12時間に及ぶ山行でした。予定では9〜10時間だったので下山時はかなり疲労困憊していました。休むとアブの攻撃がウザく長く休めなかったというのもある。志賀高原から水上への移動も志賀草津道路が通行止めになり、予定より時間がかかりました。蒸し暑さの残る「道の駅みなかみ水紀行館」に着いたのは深夜0時を過ぎていました。明日はスタートが遅くてもいいと思い就寝。

5時過ぎに起き、400m手前のコンビニで朝食を購入して道の駅で食べました。8時頃、白毛門駐車場に着きました。天気は晴れ、気温は23度、同時刻のアメダス水上は28度でした。

写真で見た、あの長大なナメやハナゲノ滝が見られるかと思うと、ウキウキ感で顔がにやけていた、と思う。昨日は筋肉痛にならないように抑えて歩いたおかげで筋肉痛は僅かですみました。寝不足気味ではあったが、体調は良かった。

堰堤まで左岸の踏み跡、そして沢に入った(帰路、右岸に踏み跡がつながっていることに気がつく)。しばらくゴーロ歩き、体調は良かったが、なぜかすぐに疲れる。

目の前にナメが現れたときは、写真どうりだ!素晴らしい!沢はどこまでも明るく広い。水面に陽の光があたりキラキラ輝いていた。ハナゲノ滝は写真で見るより傾斜があった。乾いた岩も、水流に洗われてるせいか、やや滑る感じがしました。帰りは気をつけないといけない。

大滝(2段10m)に着いた。下段はロープで確保されてないと危険だなと思った。登るのは帰路、トップロープでと思い、左岸の巻きで先に進むことにしました。950m、右からの枝沢出合のところで引き返すことにした。予定では1080mの二俣だった。まだナメが続いていたが疲労感が強くここで十分と思いました。

大滝まで戻り、支点を確認して8ミリ30mの補助ロープをクローブヒッチで滝下に垂らした。ムンターで下降しようと思ったがフリクションノットでクライムダウンして登りのラインを確かめることにした。上部は階段状、下部は水流きわにホールドが多く、右に行くほどホールドが小さく傾斜が増し、なにより滑ることが分かる。登りのフリクションノットはロープ下にテンションがかかってないと、下のロープを押さえる動作が必要で、そこを心配して、ユマールも持参にしました。しかし心配することなく最初の2mを超せば安心してフリクションノットでいけました。下りは巻きを使わずに、ゴボウで下ることにした。クローブヒッチを解除して、濡れたロープでも滑りにくいグローブを着用して下りロープを回収しました。

だいぶ下ったところでガイドさんと親子連れがキャニオニングしてました。その後も右岸の踏み跡では10人以上(20人いたかも)のキャニオニングのグループとスライドしました。

昨日は疲れ切って、帰ろうと思いました。でも行って良かった東黒沢!
そして今年こそ赤木沢に行きたい!
今回の遠征では野反湖に前泊までして3日間遊んだから、次の山行は早くて8月下旬、もしくは9月になりそうです。それくらい開けた方がトレーニングを継続して行え、減量も少し進むのでいいかなと思ってます。

8月群馬遠征
8月3日 志賀高原に車をデポ。バスに3回乗り継ぎ、野反湖バンガローで前泊
8月4日 野反湖ー大高山ー赤石山ーほたる温泉 ぐんま県境稜線トレイル 最終章!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8515713.html

8月5日 湯檜曽川 東黒沢 まさしくナメのオンパレードだった!(当レコ)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

ケンさん、予定通り行ってきましたね♪

写真で見る限り、水量がずいぶん少ない感じに見えました。
大岩の場所とか水流がないですものね。
私はソロで沢登りは怖くてできないので、指をくわえて眺めるのみです💧

赤木沢は一度だけ行きました。
東黒沢みたいにコンパクトではなくて、なかなか長い沢登りでした。後半は集中力がなくなってきて、もう飽きちゃったなぁみたいな気分になっちゃった😅
ここは沢に入るまでのルートが長いですが、せっかくあそこまで、行くのだからテント泊して付近の山に登ったり、別な沢に行ったり出来たら充実した山行になると思います。
私の時は、天候不良で沢登りのみになっちゃったけど😥

お疲れ様でした‼️
2025/8/8 13:32
いいねいいね
1
maroeriさん

体調は悪くなかったので行きました
でもなんかすぐ疲れちゃって、二俣手前で引き返しました
水量は少なく、水はぬるかったです。

赤木沢行かれましたか!うらやましいです。もう何年も前から計画だおれになってます。
計画では薬師峠テント2泊です。朝、天場をでて夕刻に天場に戻り翌日下山です。
晴れ予報の時しか行きませんが、山の天気は変わりやすいからどうなるか分かりません。
標高的に水が冷たそうsign01

コメントありがとうございます!
2025/8/8 13:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら