湯檜曽川 東黒沢 まさしくナメのオンパレードだった!


- GPS
- 05:51
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 472m
- 下り
- 469m
コースタイム
天候 | 晴れ 登山口駐車場8時23度、14時27度。水上ICより3〜4度低い。 アメダス水上、8時28.1度、14時31.8度、(最高気温は11時33.4度) 群馬県伊勢崎市で国内歴代最高の41.8℃を観測! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 大滝(2段10m)の巻き。大滝(特に下段)の登攀。沢を下るので、登る時に下りも意識した。 ハナゲノ滝は上部で右岸の巻道に入った。下りで気がついたがハナゲの滝は下まで巻道があった。 |
写真
感想
昨日は休憩時間をあまり取らなかったにもかかわらず12時間に及ぶ山行でした。予定では9〜10時間だったので下山時はかなり疲労困憊していました。休むとアブの攻撃がウザく長く休めなかったというのもある。志賀高原から水上への移動も志賀草津道路が通行止めになり、予定より時間がかかりました。蒸し暑さの残る「道の駅みなかみ水紀行館」に着いたのは深夜0時を過ぎていました。明日はスタートが遅くてもいいと思い就寝。
5時過ぎに起き、400m手前のコンビニで朝食を購入して道の駅で食べました。8時頃、白毛門駐車場に着きました。天気は晴れ、気温は23度、同時刻のアメダス水上は28度でした。
写真で見た、あの長大なナメやハナゲノ滝が見られるかと思うと、ウキウキ感で顔がにやけていた、と思う。昨日は筋肉痛にならないように抑えて歩いたおかげで筋肉痛は僅かですみました。寝不足気味ではあったが、体調は良かった。
堰堤まで左岸の踏み跡、そして沢に入った(帰路、右岸に踏み跡がつながっていることに気がつく)。しばらくゴーロ歩き、体調は良かったが、なぜかすぐに疲れる。
目の前にナメが現れたときは、写真どうりだ!素晴らしい!沢はどこまでも明るく広い。水面に陽の光があたりキラキラ輝いていた。ハナゲノ滝は写真で見るより傾斜があった。乾いた岩も、水流に洗われてるせいか、やや滑る感じがしました。帰りは気をつけないといけない。
大滝(2段10m)に着いた。下段はロープで確保されてないと危険だなと思った。登るのは帰路、トップロープでと思い、左岸の巻きで先に進むことにしました。950m、右からの枝沢出合のところで引き返すことにした。予定では1080mの二俣だった。まだナメが続いていたが疲労感が強くここで十分と思いました。
大滝まで戻り、支点を確認して8ミリ30mの補助ロープをクローブヒッチで滝下に垂らした。ムンターで下降しようと思ったがフリクションノットでクライムダウンして登りのラインを確かめることにした。上部は階段状、下部は水流きわにホールドが多く、右に行くほどホールドが小さく傾斜が増し、なにより滑ることが分かる。登りのフリクションノットはロープ下にテンションがかかってないと、下のロープを押さえる動作が必要で、そこを心配して、ユマールも持参にしました。しかし心配することなく最初の2mを超せば安心してフリクションノットでいけました。下りは巻きを使わずに、ゴボウで下ることにした。クローブヒッチを解除して、濡れたロープでも滑りにくいグローブを着用して下りロープを回収しました。
だいぶ下ったところでガイドさんと親子連れがキャニオニングしてました。その後も右岸の踏み跡では10人以上(20人いたかも)のキャニオニングのグループとスライドしました。
昨日は疲れ切って、帰ろうと思いました。でも行って良かった東黒沢!
そして今年こそ赤木沢に行きたい!
今回の遠征では野反湖に前泊までして3日間遊んだから、次の山行は早くて8月下旬、もしくは9月になりそうです。それくらい開けた方がトレーニングを継続して行え、減量も少し進むのでいいかなと思ってます。
8月群馬遠征
8月3日 志賀高原に車をデポ。バスに3回乗り継ぎ、野反湖バンガローで前泊
8月4日 野反湖ー大高山ー赤石山ーほたる温泉 ぐんま県境稜線トレイル 最終章!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8515713.html
8月5日 湯檜曽川 東黒沢 まさしくナメのオンパレードだった!(当レコ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真で見る限り、水量がずいぶん少ない感じに見えました。
大岩の場所とか水流がないですものね。
私はソロで沢登りは怖くてできないので、指をくわえて眺めるのみです💧
赤木沢は一度だけ行きました。
東黒沢みたいにコンパクトではなくて、なかなか長い沢登りでした。後半は集中力がなくなってきて、もう飽きちゃったなぁみたいな気分になっちゃった😅
ここは沢に入るまでのルートが長いですが、せっかくあそこまで、行くのだからテント泊して付近の山に登ったり、別な沢に行ったり出来たら充実した山行になると思います。
私の時は、天候不良で沢登りのみになっちゃったけど😥
お疲れ様でした‼️
体調は悪くなかったので行きました
でもなんかすぐ疲れちゃって、二俣手前で引き返しました
水量は少なく、水はぬるかったです。
赤木沢行かれましたか!うらやましいです。もう何年も前から計画だおれになってます。
計画では薬師峠テント2泊です。朝、天場をでて夕刻に天場に戻り翌日下山です。
晴れ予報の時しか行きませんが、山の天気は変わりやすいからどうなるか分かりません。
標高的に水が冷たそう
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する