ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517920
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

一ノ倉沢出合

2025年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
11.1km
登り
363m
下り
354m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:58
合計
4:26
距離 11.1km 登り 363m 下り 354m
9:48
9:54
32
10:26
30
10:56
11:26
20
11:46
11:47
34
12:21
12:26
19
12:45
12:46
26
13:12
13:13
5
13:18
13:32
25
14:02
3
14:05
ゴール地点
天候 雲の多い晴、途中一時微雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:20 出発 東北道 北関東道 関越道水上I.C

谷川岳インフォメーションセンター駐車場
料金 200円
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコースです。
インフォメーションセンターから一ノ倉沢出合まではアスファルト道。
国道291から新道に行く道が急坂ですが、そこ以降は歩きやすい登山道で道標も完備。

(トイレ情報)
谷川岳インフォメーションセンター駐車場⇒綺麗
谷川岳インフォメーションセンター (9:00〜16:00)⇒とても綺麗
一ノ倉沢出合⇒綺麗 洋式水洗紙あり手洗いあり

谷川岳インフォメーションセンター駐車場からスタート。
インフォメーションセンターには谷川岳の自然に関する展示があります。Tシャツ等のグッズ販売もしてます。
2025年08月05日 09:39撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 9:39
谷川岳インフォメーションセンター駐車場からスタート。
インフォメーションセンターには谷川岳の自然に関する展示があります。Tシャツ等のグッズ販売もしてます。
今日は5人でハイキングです。はなまつりさんの娘さんと私の娘が参加してます。
日向は暑いので、木陰を選んで歩いてます。
2025年08月05日 09:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
8/5 9:41
今日は5人でハイキングです。はなまつりさんの娘さんと私の娘が参加してます。
日向は暑いので、木陰を選んで歩いてます。
天神平に向かうロープウェイ。
2025年08月05日 09:44撮影 by  SCV48, samsung
1
8/5 9:44
天神平に向かうロープウェイ。
谷川岳山岳資料館を見学。
ここは谷川岳登山の歴史、遭難、昭和の登山ブーム時の資料展示があります。
2025年08月05日 09:55撮影 by  SCV48, samsung
1
8/5 9:55
谷川岳山岳資料館を見学。
ここは谷川岳登山の歴史、遭難、昭和の登山ブーム時の資料展示があります。
中はこんな感じ。
仕切りの向こう側に昔の登山靴や登山道具が展示してあり、持つとどれもずっしり重く、それらを背負ったら私は歩けないと思いました。
2025年08月05日 09:49撮影 by  SCV48, samsung
1
8/5 9:49
中はこんな感じ。
仕切りの向こう側に昔の登山靴や登山道具が展示してあり、持つとどれもずっしり重く、それらを背負ったら私は歩けないと思いました。
ゆるやかな上りなので、ほぼ平坦に感じます。
足元も安全なので遠足気分です。
2025年08月05日 10:10撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 10:10
ゆるやかな上りなので、ほぼ平坦に感じます。
足元も安全なので遠足気分です。
マチガ沢に到着。素晴らしい景色に写真を撮りまくります。
2025年08月05日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/5 10:22
マチガ沢に到着。素晴らしい景色に写真を撮りまくります。
スタート時は暑いなぁと思ってましたが、だいぶ涼しくなってきました。
2025年08月05日 10:37撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 10:37
スタート時は暑いなぁと思ってましたが、だいぶ涼しくなってきました。
足元がなんか涼しい?と思ったら、石の間から冷風が出ています。
2025年08月05日 10:43撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 10:43
足元がなんか涼しい?と思ったら、石の間から冷風が出ています。
ほほぉー「氷河のといき」ですか、なるほど。

2025年08月05日 10:46撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 10:46
ほほぉー「氷河のといき」ですか、なるほど。

電気バスが来たので道路の脇に避けます。
他にもこの道は、谷川岳国道管理の車も走っています。その車はゲート先の幽の沢でも見かけました。
2025年08月05日 10:48撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 10:48
電気バスが来たので道路の脇に避けます。
他にもこの道は、谷川岳国道管理の車も走っています。その車はゲート先の幽の沢でも見かけました。
目の前が開け、一ノ倉沢が見えてきます。
2025年08月05日 10:51撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
8/5 10:51
目の前が開け、一ノ倉沢が見えてきます。
一ノ倉沢出合に到着。
絶景です。写真では伝わりにくいですが、圧倒的な迫力で迫ってくる!って感じ。雪渓も見えます。
2025年08月05日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/5 10:56
一ノ倉沢出合に到着。
絶景です。写真では伝わりにくいですが、圧倒的な迫力で迫ってくる!って感じ。雪渓も見えます。
バス停広場のベンチからは、笠ヶ岳(左)と白毛門(右のとんがり)が見えます。
2025年08月05日 10:59撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 10:59
バス停広場のベンチからは、笠ヶ岳(左)と白毛門(右のとんがり)が見えます。
電気バス一ノ倉沢発着場とトイレ。
トイレは外観は古いけど中は新しい。

日陰にあるベンチでお昼ご飯を食べました。
2025年08月05日 10:52撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 10:52
電気バス一ノ倉沢発着場とトイレ。
トイレは外観は古いけど中は新しい。

日陰にあるベンチでお昼ご飯を食べました。
バスに乗って来た観光の方々も、絶景を堪能してます。
2025年08月05日 10:56撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 10:56
バスに乗って来た観光の方々も、絶景を堪能してます。
沢の水は、氷水みたいに冷たいです。

2025年08月05日 11:24撮影 by  SCV48, samsung
4
8/5 11:24
沢の水は、氷水みたいに冷たいです。

ヒヨドリバナ。
あちこちに咲いています。
2025年08月05日 11:27撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 11:27
ヒヨドリバナ。
あちこちに咲いています。
岸壁に設置してある、故人を偲ぶレリーフ。
ここ以外にも何ヶ所かあります。
山岳会のもの、友人のもの、親のもの…。😭
2025年08月05日 11:29撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 11:29
岸壁に設置してある、故人を偲ぶレリーフ。
ここ以外にも何ヶ所かあります。
山岳会のもの、友人のもの、親のもの…。😭
幽の沢にむかいます。
歩きやすい林道です。
2025年08月05日 11:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
8/5 11:33
幽の沢にむかいます。
歩きやすい林道です。
ヤマアジサイ。今日一番見かけた花です。
一ノ倉沢付近のアジサイは、7〜8月が最盛期なのだとインフォメーションセンターの方が教えてくれました。
2025年08月05日 11:45撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 11:45
ヤマアジサイ。今日一番見かけた花です。
一ノ倉沢付近のアジサイは、7〜8月が最盛期なのだとインフォメーションセンターの方が教えてくれました。
ブナのしずく。
一口飲んでみたら、とても美味しかったです。
娘は空のペットボトルに汲んで、この後ずっと飲んでました。
2025年08月05日 11:48撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 11:48
ブナのしずく。
一口飲んでみたら、とても美味しかったです。
娘は空のペットボトルに汲んで、この後ずっと飲んでました。
岩壁の横を通っていたら
2025年08月05日 11:53撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 11:53
岩壁の横を通っていたら
岩にこんなのが打ちこんでありました。
見ると、ずっと上の方まで続いています。
ここから登っていったのでしょうか。
2025年08月05日 11:53撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 11:53
岩にこんなのが打ちこんでありました。
見ると、ずっと上の方まで続いています。
ここから登っていったのでしょうか。
木々の間から見える山々。笠ヶ岳方面。
2025年08月05日 12:02撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 12:02
木々の間から見える山々。笠ヶ岳方面。
ここから新道に向かいます。
こちらが旧道で 登山道が新道って、なんか面白い。
2025年08月05日 12:11撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 12:11
ここから新道に向かいます。
こちらが旧道で 登山道が新道って、なんか面白い。
急坂なので慎重に下ります。
2025年08月05日 12:19撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 12:19
急坂なので慎重に下ります。
JR巡視小屋に到着。
この奥には成蹊学園の虹芝寮もあります。
2025年08月05日 12:25撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 12:25
JR巡視小屋に到着。
この奥には成蹊学園の虹芝寮もあります。
歩きやすい登山道です。
2025年08月05日 12:26撮影 by  SCV48, samsung
4
8/5 12:26
歩きやすい登山道です。
渡渉あり。
2025年08月05日 12:38撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 12:38
渡渉あり。
遊歩道みたい。
この辺は小さな羽虫が多くて鬱陶しかった。
2025年08月05日 12:42撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 12:42
遊歩道みたい。
この辺は小さな羽虫が多くて鬱陶しかった。
新道一ノ倉沢出合の渡渉。
川幅が2mくらいあって、水量が多くてちょっと怖かったです。
ロープが張ってあります。
2025年08月05日 12:49撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 12:49
新道一ノ倉沢出合の渡渉。
川幅が2mくらいあって、水量が多くてちょっと怖かったです。
ロープが張ってあります。
笠ヶ岳方面の景色。
2025年08月05日 12:52撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 12:52
笠ヶ岳方面の景色。
また渡渉。
2025年08月05日 13:14撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 13:14
また渡渉。
みんな付いて来ない…と思ったら
水遊びしてる〜。
2025年08月05日 13:15撮影 by  SCV48, samsung
5
8/5 13:15
みんな付いて来ない…と思ったら
水遊びしてる〜。
旧マチガ沢駐車場でコーヒー&おやつタイム。
東屋がありましたが、塗装臭が強くて居心地が悪かったので、草地にシートを轢いてくつろぎました。
2025年08月05日 13:35撮影 by  SCV48, samsung
3
8/5 13:35
旧マチガ沢駐車場でコーヒー&おやつタイム。
東屋がありましたが、塗装臭が強くて居心地が悪かったので、草地にシートを轢いてくつろぎました。
少し雨がパラついてきました。
本降りになった場合の渡渉が心配で、ついつい急ぎ足になってしまいます。
2025年08月05日 13:47撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 13:47
少し雨がパラついてきました。
本降りになった場合の渡渉が心配で、ついつい急ぎ足になってしまいます。
最後の渡渉箇所。奥には滝が見えます。
レコで「以前あった橋が流された」とあったので、どんな川かと心配でしたが小さな流れでした。
2025年08月05日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 13:53
最後の渡渉箇所。奥には滝が見えます。
レコで「以前あった橋が流された」とあったので、どんな川かと心配でしたが小さな流れでした。
土合砂防堰堤。
美しいアーチ型の堰堤です。
2025年08月05日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/5 13:59
土合砂防堰堤。
美しいアーチ型の堰堤です。
洞門は通らずに横にある階段を上がります。
2025年08月05日 14:00撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 14:00
洞門は通らずに横にある階段を上がります。
こんな道です。
左側のコンクリートは洞門の屋根部分。
2025年08月05日 14:03撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 14:03
こんな道です。
左側のコンクリートは洞門の屋根部分。
谷川岳慰霊塔のある広場に出ます。
道路を渡って階段を上がると、谷川岳インフォメーションセンター駐車場です。

今日も楽しく歩けました😆
2025年08月05日 14:04撮影 by  SCV48, samsung
2
8/5 14:04
谷川岳慰霊塔のある広場に出ます。
道路を渡って階段を上がると、谷川岳インフォメーションセンター駐車場です。

今日も楽しく歩けました😆
寄り道その1
日本一のモグラ駅「土合駅」を見学。
無人改札なのでホームまで行けます。
観光の方たくさんいます。
2025年08月05日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/5 14:50
寄り道その1
日本一のモグラ駅「土合駅」を見学。
無人改札なのでホームまで行けます。
観光の方たくさんいます。
うっわー。これはすごい。
ちょっと階段を降りてみたけど、上ることを考えてやめました。
2025年08月05日 14:46撮影 by  SCV48, samsung
5
8/5 14:46
うっわー。これはすごい。
ちょっと階段を降りてみたけど、上ることを考えてやめました。
寄り道その2
湯檜曽の足湯に寄りました。協力金100円です。
2025年08月05日 15:01撮影 by  SCV48, samsung
6
8/5 15:01
寄り道その2
湯檜曽の足湯に寄りました。協力金100円です。

感想

帰りに高速のサービスエリアに寄ったら、ものすごく暑くて驚きました。8月5日の群馬県の平野部は、40℃近い気温だったみたいです。
ハイキング中の気温は27〜28℃。
そんなに涼しくないなぁと思ってましたが、10℃以上低い気温だったのですね。

今回は娘2名が参加。
楽しんでもらえたようなので良かったです。
また一緒に行こうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら