また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

雪渓(せっけい)

最終更新:2014-10-22 15:56 - トモエ
基本情報
谷や沢の積雪が溶けずに残っている地帯

関連する写真リスト

雪渓
雪渓
雪渓
朝日・出羽三山 2023年08月05日 夏の月山
雪渓
雪渓
白馬・鹿島槍・五竜 2019年08月08日 白馬八方池〜唐松岳

山の解説 - [出典:Wikipedia]

雪渓(せっけい)とは、山岳地帯の谷や斜面に夏期でも局地的に残っている積雪のこと
高山では標高が高いために年間を通して気温が低く、積雪が解けずに残ることが多い。残雪が融けないまま越年するものを多年性雪渓または万年雪という。ただし、多年生雪渓(万年雪)は永続的に存在しているわけではなく長くても数十年である
氷河とは異なる点は雪渓は顕著な流動現象を示さない点にある。ただし、雪渓も氷河と同様に下部に流動する氷体をもつ場合があり、雪渓の研究と氷体の研究には共通点がある。富山県の立山の御前沢雪渓、および剱岳の三ノ窓・小窓雪渓に存在する氷体は年間を通じて流動しており、日本で数少ない氷河であることが確認されている。
雪渓の歩行には、危険が伴うためアイゼンなどの補助具が必要である。また、クレバスができていたり、雪庇を形成している場合もあり、歩行には十分な注意が必要とされる。
雪渓の存在は地形的な要因が大きいが、雪渓の存在は周囲の植生、気候、水文環境などに独特な環境を作り出している
雪渓は「白馬大雪渓」のように固有名称としても使用される。
代表的な雪渓のひとつである白馬大雪渓は、幅100m、長さ3.5kmにも及び、日本三大雪渓のひとつに数えられる。雪渓の上に続く長い行列は、白馬岳の風物詩となっている。また、山名自体が特徴的な雪渓に由来する場合もある。このように、雪渓は山を形成する重要な要素の一つと言える。
雪渓は天然の貯水池の役割を果たしており、山岳積雪や氷河は未だに開発が進んでいない水資源として注目されている

「雪渓」 に関連する記録(最新3件)

甲斐駒・北岳
  12  
nyazira, その他1人
2016年06月25日(2日間)
御在所・鎌ヶ岳
04:579.1km825m3
  31    7 
2024年03月18日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
05:4514.0km1,051m3
  41     21 
2024年03月16日(日帰り)