ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

ダイヤモンドダスト(だいやもんどだすと) / 細氷

最終更新:2024-08-10 12:31 - silverfrost
基本情報
よく晴れた朝で、気温が氷点下10℃以下の状態、かつ、微風のときに発生する自然現象。

本州だと、霧ヶ峰、北海道では美瑛、旭川などで目撃情報が多い。

Wikipediaでは「細氷」として紹介されている。

日の出時の逆光で撮影された写真が多く見受けられる。肉眼で目視するにもこの光線状態が最も良い。同時に発生するサンピラーもカメラマンのターゲットの一つ。

なお、上手に撮影するには、カメラ側の設定がほぼ固定されるため、それを実現できる一定以上の機材が必要になる。

関連する写真リスト

ダイヤモンドダスト
ダイヤモンドダスト
ダイヤモンドダスト羽虫?
ダイヤモンドダストが美しい
ダイヤモンドダストをアップ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

細氷(さいひょう)とは、大気中の水蒸気が昇華(凝華)してできた、ごく小さな氷晶(氷の結晶)が降ること。ダイヤモンドダストとして有名である。
よく晴れた朝など、気温が氷点下10℃以下の状態のときに発生する。視程は1km以上である。日光で輝いて見えることから、ダイヤモンドダストと呼ばれる。人工的に作ることもできる。
氷晶で光が反射、屈折することで、太陽や月の周囲、ダイヤモンドダストが発生している大気中に暈、幻日、太陽柱などの大気光学現象が現れることがある。

「ダイヤモンドダスト」 に関連する記録(最新3件)

志賀・草津・四阿山・浅間
05:3610.1km980m3
  15    31 
ジュリアichiro, その他2人
2025年09月15日(日帰り)
栗駒・早池峰
10:1810.5km1,092m3
  16    2 
2018年11月24日(日帰り)
鳥海山
07:0511.7km890m3
  53    42  2 
2025年07月25日(日帰り)