また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

ダイヤモンド富士(だいやもんどふじ) / ダイアモンド富士

最終更新:2022-08-06 14:46 - 東京ba7🍌
基本情報
ダイヤモンド富士には富士山頂から日が昇る場合と、富士山頂に日が沈む場合がある。

富士山の西側から見られる『昇るダイヤモンド富士』は、元日前後の竜ヶ岳が有名。
4/20前後、8/20前後は田貫湖付近から見られる。

富士山の東側から見られる『沈むダイヤモンド富士』は2月中旬、10月下旬にそれぞれ山中湖東岸から眺められる。

関連する写真リスト

ダイヤモンド富士
ダイヤモンド富士
ダイヤモンド富士
ダイヤモンド富士
富士・御坂 2018年12月30日 竜ヶ岳
ダイヤモンド富士
富士・御坂 2018年12月30日 竜ヶ岳

山の解説 - [出典:Wikipedia]

ダイヤモンド富士(ダイヤモンドふじ)は、富士山の山頂部と太陽が重なって生じる光学現象である。月が重なるパール富士とは対にして扱われる。
皆既日食の際の「ダイヤモンドリング」になぞらえ、太陽がダイヤモンドのように美しく見えるためこう呼ばれている。
いつどこでも見られるわけでなく、富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では日の出の時(昇るダイヤモンド)、東側の南北35度以内の範囲では日没時(沈むダイヤモンド)に年2回、気象などの条件がそろった時にだけ見られる光景である。陸上でこの光景が見られる北限は、富士山から北東に約191キロ離れた茨城県鉾田市の海岸付近である。
山梨県山中湖や静岡県田貫湖では、ダイヤモンド富士が見られる時期には多くのカメラマンがその光景を撮影している。東京都心から近く数多くの登山者が訪れる高尾山でも、冬至前後の数日間、美しいダイヤモンド富士を見ることができる。
なお、湖面などにダイヤモンド富士が映って二つ見える場合は「ダブルダイヤ」と呼ばれている。

ファイル:Double Diamond Fuji.JPG|河口湖から見た「ダブルダイヤ」(2014年12月13日)

「ダイヤモンド富士」 に関連する記録(最新3件)

甲斐駒・北岳
  52     37 
2023年05月20日(日帰り)
富士・御坂
  35    7 
2023年05月18日(日帰り)
奥秩父
  36     22 
2023年05月17日(日帰り)
ページの先頭へ