ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8518894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

250726-27剱岳

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:00
距離
19.7km
登り
2,519m
下り
2,518m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
0:56
合計
6:04
距離 8.0km 登り 1,586m 下り 81m
5:20
13
スタート地点
5:33
3
5:36
60
6:57
7:03
10
10:05
10:10
38
10:48
25
11:13
11:21
3
11:24
2日目
山行
7:32
休憩
2:23
合計
9:55
距離 11.7km 登り 933m 下り 2,420m
3:25
76
4:41
4:50
53
5:43
5:50
13
6:03
6:12
20
6:32
7:06
18
7:24
7:32
12
7:44
7:49
41
8:30
8:35
42
9:17
9:55
3
9:58
10:00
16
10:16
22
10:38
10:41
38
11:19
11:27
15
12:20
12:23
14
13:08
13:11
9
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜夜に馬場島駐車場で車中泊、土曜早朝から登山開始。
金曜夜に馬場島駐車場に入り車中泊、夜明けとともに行動開始。なんか物騒な山が見えるけどアレなんすかね
2025年07月26日 05:05撮影 by  SCG06, samsung
7/26 5:05
金曜夜に馬場島駐車場に入り車中泊、夜明けとともに行動開始。なんか物騒な山が見えるけどアレなんすかね
キャンプ場の案内板、なるほど真っ直ぐ進めば登山口なのだな
2025年07月26日 05:36撮影 by  SCG06, samsung
7/26 5:36
キャンプ場の案内板、なるほど真っ直ぐ進めば登山口なのだな
ひたすら真っ直ぐ進む。ずいぶん上まで駐めるところがあったんだな
2025年07月26日 05:38撮影 by  SCG06, samsung
7/26 5:38
ひたすら真っ直ぐ進む。ずいぶん上まで駐めるところがあったんだな
うわさの「試練と憧れ」の碑。ここから先がおそろしい。なおこの先が登山口だったのだが思いっきりスルーして道路を直進して豪快に道を間違えた
2025年07月26日 05:56撮影 by  SCG06, samsung
7/26 5:56
うわさの「試練と憧れ」の碑。ここから先がおそろしい。なおこの先が登山口だったのだが思いっきりスルーして道路を直進して豪快に道を間違えた
ずいぶん進んでからミスに気づいて戻り改めて登山口に。20分くらいムダにした…
2025年07月26日 05:58撮影 by  SCG06, samsung
7/26 5:58
ずいぶん進んでからミスに気づいて戻り改めて登山口に。20分くらいムダにした…
いきなりゲロ吐きそうな急登
2025年07月26日 06:00撮影 by  SCG06, samsung
7/26 6:00
いきなりゲロ吐きそうな急登
ゲロ吐きそうな急登を超えて1000メートル地点に。もう太陽がお出迎え…
2025年07月26日 06:41撮影 by  SCG06, samsung
7/26 6:41
ゲロ吐きそうな急登を超えて1000メートル地点に。もう太陽がお出迎え…
1000メートルを超えるとさらにゲロ吐きそうな急登。巨木
2025年07月26日 06:55撮影 by  SCG06, samsung
7/26 6:55
1000メートルを超えるとさらにゲロ吐きそうな急登。巨木
ほんとうにゲロ吐きそう。ていうか荷物が重すぎる。
ウォーターバッグに1.5リットル入れたほか、水2リットル×2、経口補水液3本をザックに入れており、それだけで7キロ背負っての登山。だって早月尾根水場ないっていうし…
2025年07月26日 06:56撮影 by  SCG06, samsung
7/26 6:56
ほんとうにゲロ吐きそう。ていうか荷物が重すぎる。
ウォーターバッグに1.5リットル入れたほか、水2リットル×2、経口補水液3本をザックに入れており、それだけで7キロ背負っての登山。だって早月尾根水場ないっていうし…
「無」で登っているので写真を撮る余裕がない。だいぶ高度を上げて登山口方面の視界が開けてきた
2025年07月26日 08:34撮影 by  SCG06, samsung
7/26 8:34
「無」で登っているので写真を撮る余裕がない。だいぶ高度を上げて登山口方面の視界が開けてきた
高度1600メートル。200メートル毎に標識があるんだが、1200、1400は撮影する気力も無かったらしく記録が残ってないw
2025年07月26日 08:36撮影 by  SCG06, samsung
7/26 8:36
高度1600メートル。200メートル毎に標識があるんだが、1200、1400は撮影する気力も無かったらしく記録が残ってないw
ハハハ(乾いた笑い
2025年07月26日 08:44撮影 by  SCG06, samsung
7/26 8:44
ハハハ(乾いた笑い
…(乾いた笑いも出ない
2025年07月26日 08:48撮影 by  SCG06, samsung
7/26 8:48
…(乾いた笑いも出ない
死にかけで標高1800。水7リットルのザックを肩に食い込ませながらずっとゲロ吐きそうな急登
2025年07月26日 09:23撮影 by  SCG06, samsung
7/26 9:23
死にかけで標高1800。水7リットルのザックを肩に食い込ませながらずっとゲロ吐きそうな急登
まあすごい景色です
2025年07月26日 09:42撮影 by  SCG06, samsung
7/26 9:42
まあすごい景色です
知ってる
2025年07月26日 09:55撮影 by  SCG06, samsung
7/26 9:55
知ってる
残雪
2025年07月26日 10:06撮影 by  SCG06, samsung
7/26 10:06
残雪
ちょっと平たいところがある
2025年07月26日 10:17撮影 by  SCG06, samsung
7/26 10:17
ちょっと平たいところがある
残雪
2025年07月26日 10:47撮影 by  SCG06, samsung
7/26 10:47
残雪
なんだ水場あるじゃないか(錯乱
2025年07月26日 10:47撮影 by  SCG06, samsung
7/26 10:47
なんだ水場あるじゃないか(錯乱
一瞬平たいところある思たらこれですわ
2025年07月26日 10:59撮影 by  SCG06, samsung
7/26 10:59
一瞬平たいところある思たらこれですわ
もうそろそろで小屋なのだが、最後まで早月尾根が手を緩めることはなく、とうとう梯子が現れた
2025年07月26日 11:02撮影 by  SCG06, samsung
7/26 11:02
もうそろそろで小屋なのだが、最後まで早月尾根が手を緩めることはなく、とうとう梯子が現れた
また梯子
2025年07月26日 11:05撮影 by  SCG06, samsung
7/26 11:05
また梯子
何個あんねん(ゲッソリ
2025年07月26日 11:06撮影 by  SCG06, samsung
7/26 11:06
何個あんねん(ゲッソリ
今度は鎖かよ
2025年07月26日 11:12撮影 by  SCG06, samsung
7/26 11:12
今度は鎖かよ
ゲッソリ
2025年07月26日 11:14撮影 by  SCG06, samsung
7/26 11:14
ゲッソリ
ようやく小屋が見える。精魂尽き果てた…
2025年07月26日 11:21撮影 by  SCG06, samsung
7/26 11:21
ようやく小屋が見える。精魂尽き果てた…
早月小屋。きょうはここで泊まる。
可能ならきょうのうちに山頂アタックとか考えてたけどガスガスだし体力もないし、もうこれ以上進めん…
2025年07月26日 11:50撮影 by  SCG06, samsung
7/26 11:50
早月小屋。きょうはここで泊まる。
可能ならきょうのうちに山頂アタックとか考えてたけどガスガスだし体力もないし、もうこれ以上進めん…
小屋前からの眺め。ネコチャン山がありますね
2025年07月26日 16:25撮影 by  SCG06, samsung
7/26 16:25
小屋前からの眺め。ネコチャン山がありますね
立山かなあと思ったが高さ的にそんなはずはなくて、奥大日岳らしい。立山は早月小屋からは見えない(剱も
2025年07月26日 16:37撮影 by  SCG06, samsung
7/26 16:37
立山かなあと思ったが高さ的にそんなはずはなくて、奥大日岳らしい。立山は早月小屋からは見えない(剱も
小屋、四人部屋だけどわりと広く使えて文明だった
2025年07月26日 16:49撮影 by  SCG06, samsung
7/26 16:49
小屋、四人部屋だけどわりと広く使えて文明だった
小屋の晩ご飯。ごはんと豚汁はおかわり可能
2025年07月26日 16:58撮影 by  SCG06, samsung
7/26 16:58
小屋の晩ご飯。ごはんと豚汁はおかわり可能
まあそりゃおかわりするよね
2025年07月26日 17:00撮影 by  SCG06, samsung
7/26 17:00
まあそりゃおかわりするよね
富山湾に沈む夕日を眺め、あとはグッスリ寝て翌朝の山頂アタックに備える(なお同室者がなかなかのイビキで寝付くのに苦労した。次回は耳栓必須だなと実感
2025年07月26日 18:51撮影 by  SCG06, samsung
7/26 18:51
富山湾に沈む夕日を眺め、あとはグッスリ寝て翌朝の山頂アタックに備える(なお同室者がなかなかのイビキで寝付くのに苦労した。次回は耳栓必須だなと実感
朝は3時に起きて、重い荷物は小屋にデポして山頂に向けて出発。まだ暗いのでヘッドライトの明かりを頼りに登っていく
2025年07月27日 03:27撮影 by  SCG06, samsung
7/27 3:27
朝は3時に起きて、重い荷物は小屋にデポして山頂に向けて出発。まだ暗いのでヘッドライトの明かりを頼りに登っていく
小屋からも山頂も急登。振り返ると富山市街の夜景
2025年07月27日 03:40撮影 by  SCG06, samsung
7/27 3:40
小屋からも山頂も急登。振り返ると富山市街の夜景
空が白んでくる。すんげえシルエットですなしかし…
2025年07月27日 04:14撮影 by  SCG06, samsung
7/27 4:14
空が白んでくる。すんげえシルエットですなしかし…
しばらく登るとガチの岩登りゾーンに。ここでヘルメット着用
2025年07月27日 04:25撮影 by  SCG06, samsung
7/27 4:25
しばらく登るとガチの岩登りゾーンに。ここでヘルメット着用
すげえ
2025年07月27日 04:28撮影 by  SCG06, samsung
7/27 4:28
すげえ
日が出てきた
2025年07月27日 04:35撮影 by  SCG06, samsung
7/27 4:35
日が出てきた
標高2600メートルの標識
2025年07月27日 04:42撮影 by  SCG06, samsung
7/27 4:42
標高2600メートルの標識
雪渓が残っているが避けてもまあ通れるのでアイゼンは不要(事前に小屋に問い合わせたところ大丈夫との情報もあったので持参せず
2025年07月27日 04:42撮影 by  SCG06, samsung
7/27 4:42
雪渓が残っているが避けてもまあ通れるのでアイゼンは不要(事前に小屋に問い合わせたところ大丈夫との情報もあったので持参せず
岩場でなくても基本滑落したらアウトの場所しかありません
2025年07月27日 04:56撮影 by  SCG06, samsung
7/27 4:56
岩場でなくても基本滑落したらアウトの場所しかありません
いやーすごいところだわ
2025年07月27日 05:04撮影 by  SCG06, samsung
7/27 5:04
いやーすごいところだわ
高山植物もちらほら
2025年07月27日 05:08撮影 by  SCG06, samsung
7/27 5:08
高山植物もちらほら
同上
2025年07月27日 05:09撮影 by  SCG06, samsung
7/27 5:09
同上
すごいですねー
2025年07月27日 06:03撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:03
すごいですねー
カニのハサミかと思ったがどうもちがうらしい
2025年07月27日 06:04撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:04
カニのハサミかと思ったがどうもちがうらしい
おそらくこっちがそうだね。落ちたら死ぬのは間違いないが、注意すればそこまで怖い場所ではない
2025年07月27日 06:06撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:06
おそらくこっちがそうだね。落ちたら死ぬのは間違いないが、注意すればそこまで怖い場所ではない
無事通過
2025年07月27日 06:08撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:08
無事通過
振り返る。たぶんハサミ、だと思う
2025年07月27日 06:08撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:08
振り返る。たぶんハサミ、だと思う
ハサミを超えてもまだ鎖、だけど登りは鎖に頼らずとも岩をつかみながら進める感じですね
2025年07月27日 06:15撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:15
ハサミを超えてもまだ鎖、だけど登りは鎖に頼らずとも岩をつかみながら進める感じですね
途中別山尾根ルートと合流し、最後の一登り。いよいよ頂上が見えてきた
2025年07月27日 06:23撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:23
途中別山尾根ルートと合流し、最後の一登り。いよいよ頂上が見えてきた
2025年07月27日 06:32撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:32
ツイター!(歓喜
2025年07月27日 06:33撮影 by  SCG06, samsung
1
7/27 6:33
ツイター!(歓喜
ともあれ小屋で用意してもらったお弁当。うまし
2025年07月27日 06:36撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:36
ともあれ小屋で用意してもらったお弁当。うまし
後立山連峰
2025年07月27日 06:49撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:49
後立山連峰
同上
2025年07月27日 06:49撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:49
同上
立山方面
2025年07月27日 06:49撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:49
立山方面
同じく
2025年07月27日 06:58撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:58
同じく
立山方面、さらに向こうには八ヶ岳、富士山、南アルプス
2025年07月27日 06:59撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:59
立山方面、さらに向こうには八ヶ岳、富士山、南アルプス
富山湾の大展望も
2025年07月27日 06:59撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:59
富山湾の大展望も
ずっといたい山頂であるが、帰りもあるしそろそろ下りないと。また来ることあるかねえ…
2025年07月27日 06:59撮影 by  SCG06, samsung
7/27 6:59
ずっといたい山頂であるが、帰りもあるしそろそろ下りないと。また来ることあるかねえ…
小屋に戻る。デポした荷物を回収して、あとは下山である
2025年07月27日 09:56撮影 by  SCG06, samsung
7/27 9:56
小屋に戻る。デポした荷物を回収して、あとは下山である
下山は登山時よりも無なので写真はほぼありません。ヘロッヘロになって下りてきた。あらためて登山口には慰霊の建造物がたくさん
2025年07月27日 13:03撮影 by  SCG06, samsung
7/27 13:03
下山は登山時よりも無なので写真はほぼありません。ヘロッヘロになって下りてきた。あらためて登山口には慰霊の建造物がたくさん
無事に下山できたことに感謝。ほんとうに暑くて死ぬかと思った。まあ基本ずっと試練の山だったけど一番の試練は下山でありました…
2025年07月27日 13:03撮影 by  SCG06, samsung
1
7/27 13:03
無事に下山できたことに感謝。ほんとうに暑くて死ぬかと思った。まあ基本ずっと試練の山だったけど一番の試練は下山でありました…
撮影機器:

感想

まったく速度が乗らず、とにかく暑くて荷物が重かったのが敗因でした。早月尾根には水場なし、と聞いていたので水分だけで7キロ(ウォーターバッグ1.5リットル、2リットルペットボトル×2、経口補水液×3)という重装備で臨んだのですが、さすがに2リットルペットボトルは1本でよかった。小屋までたどり着いたらなんでも買えたし。
あと下山中はかんぜんにバテバテで熱中症一歩手前でしたねえ。白山観光新道、木曽駒下山時を思い出しましたが、夏場のこの時期、1000メートルくらいのところを歩くのはほんとうに苦手。なんとか対策できないものか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら