体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:25
- 距離
- 47.2km
- 登り
- 4,314m
- 下り
- 4,315m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 10:24
距離 15.4km
登り 1,837m
下り 666m
15:36
伝付峠
2日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:12
距離 13.2km
登り 1,302m
下り 1,310m
3日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:50
距離 12.4km
登り 1,158m
下り 434m
天候 | 四日間酷暑日。朝から昼まではカンカン照り、一日目は夕方小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
始めの計画は、奈良田→別当代山→伝付峠→二軒小屋→蝙蝠岳→塩見岳→北岳→広河原だったけれど、途中くたばって笹山までの経路に変更。 一日目の西山温泉湯島からの別当代山ルートは全くのバリエーションルート。踏み跡、目印等皆無と思った方が良い。薮は少ないので通過困難な歩き難い所はなかった。 滑河内沿いの林道を行くと、吊り橋を渡って沢沿いの経路があるが、登山ルートは砂防堰堤の手前を適当に尾根に取り付いた。尾根に乗ると県道側から直接取り付くわずかな踏み跡があった。しばらく行くと岩交じりの大変急な斜面が出てくる。木の根や枝を掴んで登るが、かなりやばい感じ、ここがこのルートの核心だった。この急斜面を登りきるといよいよ踏み跡は不明になり、獣道も入り乱れる。あとはGPSを見ながら上へ上へ行くしかない。緩急繰り返すが、2050mを越え尾根がなだらかになると深いシダや倒木も沢山出てくる。もう前へ進むしかない。そしてせっかくたどり着いた別当代山、展望も、山頂標も、手書き看板すら無い超マイナーピークだった。この後南嶺ルートに出るまでも地図とGPS見ながら進む。最後古い作業経路と思われる明瞭な踏み跡に誘われあらぬ方向に行ってしまい、ヤマレコに叱られた。予定ルートに復帰、と言われても、踏み跡も何もなかった。 伝付峠は快適なテント場。古いトイレすらある。水場は順調に出ていた。この日は誰にも会わず。 二日目、伝付峠から二軒小屋区間は遊歩道であり、楽に歩ける。二軒小屋はロッジもキャンプ場も閉鎖。せめて水場やトイレくらいは解放すべきではないのか?ここは登山の重要拠点な拠点であり、勝手な都合でライフラインすら閉鎖する東海フォレストのやり方には怒りを感じる。 二軒小屋から蝙蝠岳を目指すが、徳右衛門岳の水場が無いと聞き、二日分の水を持って登り始め、かつ水の消費も控えた為途中で疲労困憊し、このルートは断念。伝付峠に引き返す事にした。その時お会いした方の情報では水場は復旧したとの事。そうであれば水を担がず軽い重量で行けたのかも。次回リベンジ出来れば。 三日目、伝付峠から笹山までは白根南嶺ルートなので道は明瞭であるが、奈良田越え南の大崩壊地は凄まじい。昨年通過した時よりも恐怖を感じた。常に崩落進行中である。落ちたらただでは済まない。くれぐれも慎重に。 笹山山頂は北と南があるが、眺望を見るなら北のピーク。テントを張るなら南のピーク。5張くらい張れる。ここに張って、日の出や日の入りは5分で着く北のピークに行けば良い。この日も伝付峠以降は誰一人会わなかった。 四日目、山頂でモルゲンロートの富士山や南プスの山を楽しんだら奈良田へは良く整備された登山道を一気に下山した。途中電池がきれたので、奈良田湖までの下半分は手書きルート。 |
その他周辺情報 | 奈良田の女帝の湯が有名だが、西山温泉の湯島の湯を利用。700円で源泉かけ流し。シャワーすら源泉を自分で水で薄めてたらいで浴びる原始の湯。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
当初の目論見の蝙蝠岳テント泊と、仙塩尾根の未踏を繋ぐ事、いずれも達成できなかったけれど、笹山の素晴らしい朝の光景が楽しめたので、それで良しとしましょう。当初の計画はいずれリベンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
頑張っている姿に刺激いただきました。
夏は始まったばかり、短い2ヶ月を楽しみましょう!
お疲れ山てした〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する