PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 09:15
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 824m
- 下り
- 831m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 15.9km
登り 840m
下り 831m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図
|
アクセス |
鳩待峠駐車場(1日2500円)に駐車 午前5:00時点で7〜8割程でした
鳩待峠駐車場が満車時は戸倉の駐車場(1日1000円)に駐車して乗合バス(片道980円)利用となります
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4月22日現在 鳩待峠〜至仏山 小至仏山には上がらずにトラバースするルートとなります 赤布、トレースは多数あるので迷うことはないと思います 12本アイゼンで歩くのに支障がない程度に雪が残っていましたが、常連のみなさんの話では今年は雪が少なくてGW中には大分溶けてしまうのではとのことでした 途中に木道が出ている箇所がありますが、迂回するようにとのことです
至仏山〜山ノ鼻 急坂で雪が緩んでいたので、滑りそうで少し気を使いました 木道と岩が露出している箇所があったので、その区間だけアイゼンを外しました
山ノ鼻〜牛首分岐 トレースに沿って歩けば問題ないですが、踏み抜きも多数なのでご注意を
山ノ鼻〜鳩待峠 多少の上り下りを繰り返します 赤布、トレースが多数あるので迷うことはないと思います 疲れていたせいか以外ときつかったです |
鳩待峠駐車場に到着 5時時点で7〜8割くらいでした
2
4/22 5:23
鳩待峠駐車場に到着 5時時点で7〜8割くらいでした
さてと しゅっぱーつ!
2
4/22 5:31
さてと しゅっぱーつ!
舗装路を歩くと
2
4/22 5:33
舗装路を歩くと
すぐに鳩待山荘です
3
4/22 5:34
すぐに鳩待山荘です
4.5kmがんばろー
2
4/22 5:42
4.5kmがんばろー
登山ポスト 用紙はたくさんありましたが鉛筆等が入ってないです
2
4/22 5:44
登山ポスト 用紙はたくさんありましたが鉛筆等が入ってないです
まだ気温が低いせいかガッチリ凍っています
1
4/22 5:45
まだ気温が低いせいかガッチリ凍っています
滑るのですぐにアイゼン装着 快適です
2
4/22 5:55
滑るのですぐにアイゼン装着 快適です
あれが目指す至仏山かな?
4
4/22 5:59
あれが目指す至仏山かな?
目印はまだ新しいね
1
4/22 6:01
目印はまだ新しいね
程よい勾配で歩きやすい
2
4/22 6:06
程よい勾配で歩きやすい
日が出てきた 今日は暑くなりそう
2
4/22 6:09
日が出てきた 今日は暑くなりそう
燧ヶ岳も見えてきた
2
4/22 6:27
燧ヶ岳も見えてきた
空が開けてきた
2
4/22 6:44
空が開けてきた
尾瀬ヶ原もちらっと
2
4/22 6:44
尾瀬ヶ原もちらっと
日光白根山かな
5
4/22 6:47
日光白根山かな
大分近づいてきました
2
4/22 6:51
大分近づいてきました
この辺りから春至仏山の常連の地元の方とお話ししながら進みます
2
4/22 6:54
この辺りから春至仏山の常連の地元の方とお話ししながら進みます
会津駒も見えてきた
6
4/22 7:09
会津駒も見えてきた
小至仏山
2
4/22 7:34
小至仏山
新潟方面 こちらは雪たくさんみたいだね
2
4/22 7:40
新潟方面 こちらは雪たくさんみたいだね
今年は雪が少ないみたい 例年はハイマツも出てなくて真っ白だそうです
3
4/22 7:42
今年は雪が少ないみたい 例年はハイマツも出てなくて真っ白だそうです
振り返ったらかっこいい山が! 笠ヶ岳だって
1
4/22 7:43
振り返ったらかっこいい山が! 笠ヶ岳だって
小至仏山の下まで来ました
1
4/22 7:46
小至仏山の下まで来ました
木道が出ているので迂回します
1
4/22 7:47
木道が出ているので迂回します
小至仏山は上がらずにトラバースします 上下に2本トレースがあります
2
4/22 7:47
小至仏山は上がらずにトラバースします 上下に2本トレースがあります
下のトレースを進みます こちらの方が楽みたい
1
4/22 7:52
下のトレースを進みます こちらの方が楽みたい
もう少し
3
4/22 8:02
もう少し
振り返って小至仏山 かっこいいね 登っている人もいました
3
4/22 8:15
振り返って小至仏山 かっこいいね 登っている人もいました
直登しているトレースとピークを巻いているトレースがあります
1
4/22 8:19
直登しているトレースとピークを巻いているトレースがあります
直登してみます
1
4/22 8:26
直登してみます
着いた… あれ??
3
4/22 8:29
着いた… あれ??
頂上じゃなかった… 巻いているのはそういうことだったのね
3
4/22 8:30
頂上じゃなかった… 巻いているのはそういうことだったのね
登り直します
3
4/22 8:33
登り直します
今度こそ 至仏山着いたー!
8
4/22 8:36
今度こそ 至仏山着いたー!
立派な頂上標記だね
10
4/22 8:38
立派な頂上標記だね
撮っていただきました ありがとうございます
13
4/22 8:40
撮っていただきました ありがとうございます
頂上標記の上には方位盤があります
2
4/22 8:43
頂上標記の上には方位盤があります
日光白根山と男体山
4
4/22 8:46
日光白根山と男体山
赤城山
3
4/22 8:46
赤城山
浅間山と武尊山方面
6
4/22 8:47
浅間山と武尊山方面
谷川岳方面
6
4/22 8:47
谷川岳方面
新潟方面
5
4/22 8:48
新潟方面
平ヶ岳方面
6
4/22 8:48
平ヶ岳方面
会津駒と燧ヶ岳
7
4/22 8:48
会津駒と燧ヶ岳
二等三角点タッチ
3
4/22 8:49
二等三角点タッチ
本当によい眺め 最高だー!
4
4/22 8:50
本当によい眺め 最高だー!
モヤがかかって神々しい
9
4/22 8:55
モヤがかかって神々しい
時間が早いので山ノ鼻へ向かいます
7
4/22 9:07
時間が早いので山ノ鼻へ向かいます
下りる方向がわからなくて探してしまいました ポールが並んでる先辺りから下りるトレースがありました
1
4/22 9:08
下りる方向がわからなくて探してしまいました ポールが並んでる先辺りから下りるトレースがありました
快適だー
1
4/22 9:12
快適だー
木道が出てきた
1
4/22 9:18
木道が出てきた
歩きにくそうなのでアイゼンを外します
0
4/22 9:20
歩きにくそうなのでアイゼンを外します
登ってきた方に聞いたら木道の先にまた雪があるそうなのでアイゼンは手持って進みます
2
4/22 9:22
登ってきた方に聞いたら木道の先にまた雪があるそうなのでアイゼンは手持って進みます
雪が出てきた
0
4/22 9:30
雪が出てきた
アイゼン再装着
0
4/22 9:33
アイゼン再装着
景色見ながらの下りで気持ちいい
1
4/22 9:37
景色見ながらの下りで気持ちいい
途中から勾配が急になってきた 雪が緩んで滑りそうなので慎重に行きます
1
4/22 9:39
途中から勾配が急になってきた 雪が緩んで滑りそうなので慎重に行きます
急坂だったなあと振り返ったら、ノーアイゼンで滑るように降りてくる方々がいました すごい!!
3
4/22 9:53
急坂だったなあと振り返ったら、ノーアイゼンで滑るように降りてくる方々がいました すごい!!
ここまで来たら一安心
2
4/22 10:07
ここまで来たら一安心
森林に入ります
1
4/22 10:21
森林に入ります
下まで下りてきました
1
4/22 10:24
下まで下りてきました
すごい! 真っ白!!
4
4/22 10:28
すごい! 真っ白!!
この景色独り占め!!
2
4/22 10:35
この景色独り占め!!
至仏山荘 テントもたくさん
1
4/22 10:40
至仏山荘 テントもたくさん
所々雪が溶けている所も
0
4/22 10:40
所々雪が溶けている所も
後ろから来た方に尾瀬ヶ原の入口まで行ってみてはとお話しいただいたので、時間も早いし行ってみよう というか、尾瀬ヶ原の入口ってどこかな?
2
4/22 10:52
後ろから来た方に尾瀬ヶ原の入口まで行ってみてはとお話しいただいたので、時間も早いし行ってみよう というか、尾瀬ヶ原の入口ってどこかな?
調査の跡かな
0
4/22 10:55
調査の跡かな
橋を渡ります
1
4/22 11:05
橋を渡ります
水綺麗だねえ
2
4/22 11:05
水綺麗だねえ
滑りそうなので慎重に
1
4/22 11:07
滑りそうなので慎重に
見渡す限り真っ白! すごい!
6
4/22 11:13
見渡す限り真っ白! すごい!
振り返って至仏山 立派だねえ
6
4/22 11:14
振り返って至仏山 立派だねえ
踏み抜き跡も多数あります 私も何度か踏み抜きました
0
4/22 11:19
踏み抜き跡も多数あります 私も何度か踏み抜きました
少し滑るのでチェーンを装着
0
4/22 11:22
少し滑るのでチェーンを装着
鮮やかな青色
9
4/22 11:30
鮮やかな青色
牛首分岐まで行こうと思うが、景色が変わらないので進んでも進んでもなかなか着かない感じで辛くなってきた
6
4/22 11:33
牛首分岐まで行こうと思うが、景色が変わらないので進んでも進んでもなかなか着かない感じで辛くなってきた
あれかな? 違うかな?
0
4/22 11:43
あれかな? 違うかな?
牛首分岐やっと着いた! ここを尾瀬ヶ原の入口ってことで
1
4/22 11:51
牛首分岐やっと着いた! ここを尾瀬ヶ原の入口ってことで
尾瀬ヶ原広いねえ
2
4/22 11:52
尾瀬ヶ原広いねえ
尾瀬ヶ原来たー! ってことでいいよね よし帰ろう
6
4/22 11:54
尾瀬ヶ原来たー! ってことでいいよね よし帰ろう
帰りも長く感じます
2
4/22 12:06
帰りも長く感じます
尾瀬って感じの景色
1
4/22 12:33
尾瀬って感じの景色
山小屋が見えてきた
1
4/22 12:36
山小屋が見えてきた
燧ヶ岳見納め またねー
7
4/22 12:41
燧ヶ岳見納め またねー
山ノ鼻に戻ってきました 疲れたー
2
4/22 12:45
山ノ鼻に戻ってきました 疲れたー
さてと帰ろう 鳩待峠目指します
2
4/22 13:12
さてと帰ろう 鳩待峠目指します
電柱がある! さすがは東電
2
4/22 13:15
電柱がある! さすがは東電
河岸もすごい整備されてるねー
2
4/22 13:22
河岸もすごい整備されてるねー
木道に東電の焼印がある さすが!
2
4/22 13:42
木道に東電の焼印がある さすが!
目印があるので迷うことはないですが…
1
4/22 13:59
目印があるので迷うことはないですが…
多少のアップダウンですが結構キツい!
1
4/22 14:06
多少のアップダウンですが結構キツい!
もう少し
1
4/22 14:31
もう少し
着いたー! きつかったー
4
4/22 14:32
着いたー! きつかったー
喉がカラカラ 自販機の飲料がすべて売り切れだったので休憩所の売店で購入 炭酸うめー!
3
4/22 14:37
喉がカラカラ 自販機の飲料がすべて売り切れだったので休憩所の売店で購入 炭酸うめー!
今日も1日お疲れ様でした 日焼けで顔と首が痛いっす…
4
4/22 14:45
今日も1日お疲れ様でした 日焼けで顔と首が痛いっす…
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ピッケル
|
感想
GWの連休前にどこか行きたいと思いヤマレコを見ていたところ、ある方の日記で尾瀬開通って記事を見つけて… 至仏山だ!! 前々から残雪の至仏山は行きたいと思っていたけど、毎年GWが終わった頃に思い出しては忘れてたーの繰り返しでした。 初めての至仏山でしたが程よい勾配でとても登りやすくて、地元の方と話しながら歩いていたらあっという間に山頂に着いたって印象でした。 が、地元の方曰く残雪の時期は登りやすいけど、夏は尾根を歩くから結構大変とのことでした。 納得… 甘く見たらいけませんねえ。 山頂からの眺めは最高で、尾瀬側も綺麗でしたが新潟側の景色に感激してしまいました。 残雪至仏山の常連さんやバックカントリーもたくさんいて、みなさん尾瀬開通を待ちわびていたんだなあって印象でした。 山ノ鼻方面に下りようとしていたところ、色々な方に急坂で滑るから気をつけてよーって声を掛けていただきました。 本当にありがたかったです。 一面雪の尾瀬もとても綺麗でした。 本当に広いですねー。 ただ、平地だから楽だと思っていたけど、雪原歩きは意外と大変で途中で足が上がらなくなってしまいました。 次回は水芭蕉の時期に行きたいと思います。 何はともあれ、とても楽しい1日になりました。
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する