また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

至仏山(しぶつさん)

基本情報
標高 2228m
場所 北緯36度54分12秒, 東経139度10分23秒
カシミール3D
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]


至仏山(しぶつさん、しふつさん)は、群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との境界に位置する標高2,228.1mの山である。二等三角点「至仏山」が設置されている。日本百名山の1つに数えられており、尾瀬国立公園に属する。標高はオーストラリア大陸の最高峰のコジオスコとほぼ等しい。
山体は太平洋側と日本海側の分水嶺ではあるが、県境ではなく群馬県内に位置する。
至仏山は、オゼソウ・ホソバヒナウスユキソウ・タカネバラ等の高山植物が有名で、尾瀬一帯を眼下に見下ろすことができる。山体が蛇紋岩でできているため、特殊な蛇紋岩植物と呼ばれる植物群が生育することで植物ファンに名高い。同様に蛇紋岩植物が多い花の山として、北海道のアポイ岳や岩手県の早池峰山などがある。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 初級 日帰り 尾瀬・奥利根
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    日帰りで楽しむ尾瀬の秀峰。 鳩待峠を起点にして尾瀬ヶ原の湿原から、独特な植生を有する至仏山を周遊。特に初夏は百花繚乱、固有種を含む高山植物を存分に堪能できます。 なお、至仏山荘に泊まって1泊2日の行程にすると時間に余裕が生まれ、のんびりとした山行を楽しむことができるでしょう。
  • 初級 1泊2日 尾瀬・奥利根
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    鳩待峠を起点にして解放感満点の尾根道から、紅葉色付く尾瀬ヶ原と日本百名山の至仏山を周遊。 1泊2日の行程を組めば、時間に追われることなく盛秋の素晴らしい山行を楽しむことができます。

「至仏山」 に関連する記録(最新10件)

尾瀬・奥利根
  39    32 
2023年05月06日(日帰り)
尾瀬・奥利根
  30    5 
2023年05月05日(日帰り)
尾瀬・奥利根
  31    7 
2023年05月05日(2日間)
尾瀬・奥利根
  23    6 
2023年05月05日(日帰り)
尾瀬・奥利根
  34    16 
suzukorosan, その他2人
2023年05月05日(2日間)
尾瀬・奥利根
  50    23 
2023年05月05日(日帰り)
尾瀬・奥利根
  66    38 
kazu530-YRF, その他1人
2023年05月04日(日帰り)
尾瀬・奥利根
  12     9 
2023年05月04日(日帰り)
尾瀬・奥利根
  18    18 
2023年05月04日(日帰り)
尾瀬・奥利根
  48     8 
taihenda, その他1人
2023年05月04日(日帰り)
ページの先頭へ