高層湿原(こうそうしつげん)
最終更新:2022-04-26 13:08 - レコ君
基本情報
草原が広がっている湿地帯(湿原)の一形態
枯れたミズゴケなどの水生植物が、低温のため腐らずに堆積し泥炭層を形成したもの
"標高が高い場所の湿原"を意味するものではない
枯れたミズゴケなどの水生植物が、低温のため腐らずに堆積し泥炭層を形成したもの
"標高が高い場所の湿原"を意味するものではない
山の解説 - [出典:Wikipedia]
八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)は、長野県のほぼ中央に位置する八ヶ岳中信高原国定公園中部の霧ヶ峰の北西部に位置する標高約1632mの高層湿原である。湿原の所在地は諏訪市及び諏訪郡下諏訪町にまたがる。霧ヶ峰には、八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原(池のくるみ)の3つの湿原があり、それらは、「八島ヶ原湿原植物群落」、「車山の樹叢湿原植物群落および草原植物群落」および「踊場湿原植物群落」として1939年(昭和14年)に国の天然記念物として個別に指定された。1960年(昭和35年)6月10日に八島ヶ原湿原の西半分の旧御料地を加え、個別に指定されていた3つの天然記念物は1件にまとめられ、指定名称が霧ヶ峰湿原植物群落となった。八島ヶ原湿原は面積が43.2ha、泥炭層の厚さは約8.05m。1万2千年前に誕生した高層湿原であり、日本の高層湿原の南限にあたる。
地形の用語
ノ頭 鞍部 インゼル 右岸 雨溝 馬の背 雨裂 オーバーハング カール 火口湖 肩 カルスト 外輪山 ガリー ガレ 急登 キレット クドレ クラック クレバス 渓流 高層湿原 コシッパ コル ゴーロ ゴルジュ 左岸 砂礫地 ザイテングラート ザレ 支尾根 シシドオリ シュルント 鍾乳洞 森林限界 蛇紋岩 ジャンダルム 地割れ スノーブリッジ スラブ 成層火山 セラック 双耳峰 側火山 ゾーリ タツマ タワ 断層 池塘 チムニー 柱状節理 チョックストーン チンネ 吊尾根 出合 デエロ 峠 取り付き 独立峰 独標 ドリーネ ナイフリッジ 内輪山 滑滝 偽ピーク 乗越 爆裂火口 バットレス 板状節理 バンド 非対称山稜 左俣 ビュート 風隙 風衝地 V字谷 ブッコシ 分水嶺 ベルクシュルント 右俣 メサ モレーン ヤセ尾根 U字谷 略奪点 ルンゼ 廊下 露岩「高層湿原」 に関連する記録(最新3件)
槍・穂高・乗鞍




417 13
2025年07月12日(3日間)