会津駒ヶ岳



- GPS
- 08:59
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:54
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
毎日あるぺんバス利用、夜行日帰り¥14,300 23:00 新宿都庁駐車場発 12:00 羽生SA休憩(15分) 01:00 上河内SA 休憩(30分) 03:00頃 ドライブインで時間調整30分 ←この3回目の休憩は道路状況によるらしい 4:30 会津駒アルザ着 (道の駅檜枝岐のこと) 【トイレについて】 道の駅檜枝岐には、山の案内所、という建物内に24時間利用可能な綺麗な水洗トイレなある。 女性トイレは、個室4室、手洗い場3で、タイツを履いたり歯磨き・化粧ができるレベルの綺麗さとゆとり。 国道沿い15分歩くと会津駒ヶ岳登山口があり、そこにも公衆トイレあり。←足洗い場あり。 【帰り】 16:00 会津駒アルザ発 18:00 矢板北PAでトイレ休憩(15分) (やや車混雑のため早めの休憩) 19:50 蓮田SAで休憩(20分) 20:40東京丸の内着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駒ヶ岳登山口(国道の入り口)~滝沢登山口へ行く途中に、「登山道、近道」と書かれてリボンテープのある道あり。他のユーザーさんが歩いたのを読んだことあるが、斜度がまあまあある様子。歩き始めなので、私たちは緩やかな車道を歩いた。 ・滝沢登山口~駒ヶ岳小屋 初めの1時間は少し急に感じる上り。 その後、緩やかな道もあり、全体的には歩きやすく整備された道。 たまに、木の根の密集した所や、泥が固まっている所など、注意を要する箇所はあり。 駒ヶ岳小屋近辺~中門岳 木道が整備されているので歩きやすいが、朽ちていたり斜めになっていたりするので、転倒注意。駒ヶ岳山頂手前の上りは木道が湿っていて滑りやすかった(滑った😅) |
その他周辺情報 | 【日帰り入浴施設】 アルザ尾瀬の郷 ・内湯のみ ・大人¥800 ・椅子付き洗い場4基、立ちシャワー2基 ・ドライヤー4あり ・休憩所はあるが食事処は管内になし。 隣の道の駅にお土産店&食堂あり。 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/aruzaoze/ |
写真
感想
2度目の会津駒ヶ岳。
前回は数年前の9月で、夏は終わり初秋の頃に、晴天に恵まれて最高に気持ちの良い会津駒ヶ岳~中門岳の高層湿原を堪能した記憶だ。
私の中で、会津駒ヶ岳=凄く良い山🥰
今日は当初の予報よりも雲が多くなってしまい、新潟県側に見える越後三山は見えず。
それでもまだ残っていた夏の花に胸躍らせた。
前回の山旅後に膝の痛みがジワジワと治らず、しゃがんで息を止めて撮影するのはしんどかったが🥲
今回は、この日曜のあと、2週続けて別予定のため山歩きできない。なので9月の山行に向け、できれば歩いておきたい💦
1日しかない休みに、無理なく暑くない山に登れる毎日あるぺんの夜行日帰りバスを利用した。
福島県の檜枝岐村は、東北道の西那須野ICから車で下道2時間。下山後の運転、正直、キツい。
毎日あるぺんの夜行バスは、何度か利用しているが、今回のバスは、15人分の座席しかない中型(小型?)バス。今まで乗った大型バスよりも座席の間隔が広い!背もたれを倒しても、全く邪魔にならないので、皆、気兼ねなく全倒しできる。快適だった。ただ、23時に新宿を出て、4:30には現地に着く。この短い時間に、通常は2回のトイレ休憩が入るのが、1回目のSA出発して45分後に2回目だった‼️眠る間がないわ😓そして時間調整のため…と更に3回目の停車が。どこかのドライブイン(トイレだけ利用できる)で止まった。休憩中、車内全灯なのが😓難点か。。
今回は車内用首枕と腰枕を新調し、これまでより眠りに早く付けた!おかげで2.5時間くらいは眠れた。
歩き始めの3時間は眠くて力が入らずにいたが、樹林帯を抜けてからの展望の良さで、アドレナリンがドバーっと出て覚醒。それでも、普段だったら絶対にやらないのに…湿った斜め板に足を乗せてツルッと滑る、なんてマヌケをしてしまった。寝不足のせいにしてはいけないが、注意力に欠けていた。
会津駒を選んだ理由の一つに、下山後に日帰り入浴へ入れること。(同じバスで行ける御池は入浴できない)ただ、前情報では登山者が多いと風呂の洗い場待ちで列をなす…と聞いていたのだが、この日は私の他に1〜2人しか風呂場に人がいなく、閑散。
お盆最終日だからかなー。
ちなみに、通常の日曜日よりも高速の渋滞が少なかった。
一つの山旅を終える度、振り返るとなぜこんなにもたくさん、思う所があるのだろう…
長い帰路のバス乗車は良くも悪くも感想が長くなるか。。バスは便利だが、腰は痛い🤕
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する