- GPS
- 14:16
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 1,910m
コースタイム
0603奥多摩駅→0823三ノ木戸山分岐→0903六ツ石山分岐→1032水根山→
1058鷹ノ巣山→(避難小屋で30分程休憩)→1222日陰名栗山→1245高丸山→
1308千本ツツジ→1336七ツ石山→1357ブナ坂→1427奥多摩小屋テント場
【2日目】
0530奥多摩小屋テント場→0629雲取山→0702雲取山荘→0722大ダワ→
0808芋ノ木ドッケ→0816白岩山→0830白岩小屋→0944お清平→1011霧藻ヶ峰→
1020地蔵峠→1100鳥居→1122三峯神社
天候 | 【1日目】曇り 【2日目】雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】「三峯神社」BS乗車→西武秩父線「西武秩父」駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り・下りともに危険箇所はありませんでした。 登り… 高丸山の手前が結構な急坂です。登るのも大変ですが、下るのも度胸が要りそうです。 下り… 岩や石ころが多いです。途中1箇所だけクサリがありました。(下りには不要ですが) 途中、「11月〜4月は凍結による転倒事故が多い」と看板が出ていました。 |
写真
感想
家から一番近いテント場、奥多摩小屋テン場を利用した、
テント泊縦走トレーニングの第二弾です。
※第一弾はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136326.html
前回は、自分の苦手とする下りに重点を置いたコース取りだったので、
今回は登りの方に距離を取り、下山にはまだ利用したことのない三峯ルートを選びました。
これで、一応雲取山の主要ルートは制覇した事になるようです。
いつもは週末や、祝日を含めた連休を利用して山へ行くんですが、
今回は初めて有給をとって平日(金曜日)に出発しました。
平日って、ビックリするくらい人がいないのね!!
登りは、途中で出会ったのは4名、テント場には私の他に中年のおじ様が
一人でテントを張っているっきりでした。
逆に2日目(土曜日)は、雨にも関わらず早朝から続々と登ってくる人がいます。
三峯って、最初のバスが着くのが結構遅いので登りには不便だと思ってたんだけど、
皆さんマイカーを利用していらっしゃるのでしょうか?
1日目、私の大好きな鷹ノ巣山で景色を眺めながら至福のコーヒータイムに浸ったあと、
鷹ノ巣避難小屋で一人のおじ様に出会いました。
私の鳴らす熊鈴の音で表へ顔を出されたそうで、
前日の昼間にやってきて、一晩過ごしたのだそう。
その日は朝から、避難小屋のお掃除をしたとのことでした。
なので、外のベンチも、お手洗いもピカピカ。
この人、ナニモノ…???
そのおじ様に、「ちょっと寄ってく?」と声をかけていただき、
おいしいコーヒーをご馳走になりました♪
ここで多分30分くらいロスってます…今回はトレーニング山行だから
正確にタイム測りたかったんだが…まーいーか。
こういう一期一会の出会いも、単独山行の楽しみの一つであります。
今回は日陰名栗〜千本ツツジは巻き道を使うつもりだったのですが、
目の前に「右:本線/左:巻き道」って標識を出されると、
何となく本線を行きたくなるのが野生の性というものでしょうか…
結局律儀にピークハントした結果、テン場に着いた頃はバテバテ。
しかも、いつも履いている靴が底剥がれの為入院中でしたので、
知人に借りた靴で行ったためにかかとにひどい靴擦れを作ってしまいました。
2日目。
前日の夜から風が強くなり、朝方には雨が降り出しました。
靴擦れのこともあるし、鴨沢にエスケープしようか、三峯にチャレンジしようか悩みます。
「ここまで来たら、やっぱり挑戦したい。靴擦れは体の故障ではないし、
南西の風だから北側斜面に出れば風はそう気にならないだろう」
ということで自分を納得させ、日の出を待たずに出発。
いつもなら日の出1時間前には明るくなりはじめるはずなんですが、
その影はなく、風と雨と大量の霧のせいで3m先が見えません。
靴擦れの痛みとザックの重さに参りながら、風の音に怯え、
ボロボロになりながらなんとか雲取山頂に辿り着きました。
途中、避難小屋に泊まったと思われる若い団体とすれ違いましたが、
山頂に着いた時には誰もおらず…仕方ないので「自撮り」。
初めての三峯登山道は、ウワサ通り岩だらけのゴツゴツした道。
雲取の「あっち側」は完全に秩父の山容でした。
天候の悪さと靴擦れ、前日の8時間半の縦走で体力を消耗したせいか、
思うように歩けず相当タイムをロスしました。
やれやれ…。
でも、いい練習になります。自分の技量を知るのにも良かったなと思いました。
雨と汗ですっかりビショ濡れになってしまったので、
神社の敷地内にあるホテルの日帰り温泉にお世話になりました。
ちょっと古い感じのホテルではありましたが、受付の店員さんは感じがよく、
ビショ濡れ&靴の汚れた私でも、温かく迎えてくれました。
この日程の時には、天候は悪かったものの気温が高かったので、
さして寒くはありませんでしたが、これからは氷点下の日が続くと思うので、
私のテント泊山行は今年はこれで締めかなぁと思います。
今から、冬山山行&来年のテントに向けていろいろ構想を練りたいと思います。
chunkichiさん、はじめまして。
雲取山→三峰神社ルート探していたら、
なんと奥多摩駅から石尾根ルートの
記録に出会い、拝見させてもらいました。
私は今度、逆ルートを考えています。
私は、雨やマメに弱いのですが、
chunkichiさん、見上げた根性です。
脱帽。。。
はじめまして。コメントありがとうございます♪
ルート的には、私は恐らく逆走です…。
三峯神社の立派なこと!!
あの神社で「お邪魔しまーす」をして、山に入るのが正しい道筋のような気がします。
三峯ルートは、登るの結構大変そうですね。
岩々してるし、木の根っこもすごいし、急な坂道もちょいちょい出てくるし…。
ぜひ頑張ってチャレンジして下さいね!!
私も雨はまだまだ苦手です…
心が折れそうになるのを支えるために、食べるおやつの量が増えます(苦笑)。
かなり皆さんと違うアプローチをしている
のですが、三峰神社の辿りつけませんでした。
お清平で計画変更を考えているとき、chinkichi
さんの「岩々」「木の根っこ」「急な坂道」
頭に浮かびました。
おっしゃる通り、手強かったです。
登山におやつは大事ですよ。(笑)
さっそくチャレンジしてきたのですね!
お疲れ様でした!!
やはり、あのルートの登りはゴツかったですか…。
いや、実は私も、つらいのを承知でいつか行きたいと思ってたんですが、
実際歩いた方の感想を聞くとちょっと怯みますね…。
お清平で私の事を思い出していただけたなんて光栄です(笑)。
おやつ大事ですよね!!
モチベーション維持のためにも、おやつと飲み物にはこだわります♪
最近は、ぬれせんべいが私の中の流行です☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する