記録ID: 2415456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2020年06月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:50 -- 林用作業小屋跡 6:05 --- 1791m標高点 7:26 --- 菅生下山口標識 7:46 --- 三嶺 (7:58-8:18) --- 西熊山 (9:30-9:46) --- お亀岩 10:04 --- 天狗峠綱附森分岐 10:40 --- 天狗峠西山林道分岐 10:46 --- 天狗塚山頂 (11:05-11:29) --- 牛の背三角点 12:04 --- 西山林道砂防堰堤 13:27 --- 西山集落 --- 西山集落 --- 下の天狗塚登山口 (14:13-14:22) --- 久保蔭集落--- 丸山荘 14:49 --市道釜ヶ谷菅生線 --- いやしの温泉郷 着 16:08
いやしの温泉郷 発 4:50 -- 林用作業小屋跡 6:05 --- 1791m標高点 7:26 --- 菅生下山口標識 7:46 --- 三嶺 (7:58-8:18) --- 西熊山 (9:30-9:46) --- お亀岩 10:04 --- 天狗峠綱附森分岐 10:40 --- 天狗峠西山林道分岐 10:46 --- 天狗塚山頂 (11:05-11:29) --- 牛の背三角点 12:04 --- 西山林道砂防堰堤 13:27 --- 西山集落 --- 西山集落 --- 下の天狗塚登山口 (14:13-14:22) --- 久保蔭集落--- 丸山荘 14:49 --市道釜ヶ谷菅生線 --- いやしの温泉郷 着 16:08
コース状況/ 危険箇所等 | 2020年 安全登山方針 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
その他周辺情報 | 【いやしの温泉郷】 いやしの温泉郷は 7月22日まで休業。 モノレール レストラン は6月6-7日の土日から 毎週末 土日だけ営業。 ■いやしの温泉郷 http://iyashino-onsenkyo.com/ ---------------------------------------------------- ■剣山木綿麻温泉 https://www.tsurugi-eetoko.com/yuma ■つるぎの宿 岩戸 https://www.tsurugi-eetoko.com/iwato ■ラ・フォーレつるぎ山 https://www.tsurugi-eetoko.com/laforet ■見ノ越 民宿 まつうら http://turugi-yado.com/ ---------------------------------------------------- |
過去天気図(気象庁) |
2020年06月の天気図 [pdf] |
写真
民家への道に 入って すぐの分岐を右の作業道を登る。
作業道 登っていって 途中の分岐をさらに右へ
登っていくと 正規の登山道とクロスする。ここで 正規登山道へ。
このほうが 朝露に煩わされなくていい。
でないと 雨が降ったあとなどは とくに 全身ビッショリ 間違いなし。
万が一 地すべりが発生した場合
国道が通行止めになった場合。
久保蔭経由のみちが 国道439号の 迂回路に指定されているためか
急ごしらえの ガードレールも設置されている。
万が一 地すべりが発生した場合
国道が通行止めになった場合。
久保蔭経由のみちが 国道439号の 迂回路に指定されているためか
急ごしらえの ガードレールも設置されている。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
感想/記録
by shumiyama
令和2年6月27日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】 2020 令和2年6月27日
【天候】 曇 雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【山頂】
明るくなって 出発。
曇り空ながら 視界は良好。
■三嶺 8:12 「プラス15.8度 西5.4m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 梶ヶ森 本山町奥白髪山 見える。コメツツジ 一部 咲いている。」(累計登頂回数 658回)
三嶺西峰 鹿が30頭ぐらい たむろ。縦走路1754m標高点あたり 数頭-10頭 オオタオ 付近20頭。
■西熊山 9:42 「プラス16.7度 北2m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。遠くが もやってきた。緑が濃くなった。」(累計登頂回数 543回)
やや 天気が怪しいと思ったら お亀岩への 下り途中で ポツポツ雨が降り出し、お亀岩 すぎると 本降り。ガスもわく。
■天狗塚 10:55 「プラス16.2度 西 3-4m 小雨。三嶺 剣山 次郎笈 見える。赤星山 東赤石山系、梶ヶ森 本山奥白髪山 見える」 (累計登頂回数 628回)
天狗塚山頂から直線距離で300m。天狗塚南尾根の上部に 鹿の群れ。30頭以上。群れの中で あっちこっちと 細かく 移動しているのが 手にとるように見えた。
牛の背 三角点に近づくと 一帯に この日 見かけた 最大の鹿の大群。一斉に動くと 急いで数えて 60頭。その後も 次々と あらわれきて ここだけで計 100頭以上、走り去っていった。おびただしい数だった。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 429回)
途中 雨は一旦止むが また 降り出す。
■山中 であった登山者は 縦走路で いつもの常連さん 1名。
砂防堰堤におりたち 久しぶりに 西山集落をぬけ
天狗塚 下の旧道登山口まで おりると 雨はやんだ。
久保蔭集落ぬけ 釜ヶ谷菅生線 でいやしの温泉郷へ戻る。
この間 車には 一台も であわず。
通り抜けた 集落は 廃屋が さらに増えて 耕作放棄地も目立ち ショーットカットした里道は草茫々。
2017年(3年前)通った ときに比べ きわめて 急速な変化に 驚いた。
2020 令和2年6月27日現在
累計山行日数 1888日(内 四国 1498日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157714886653743
【動画】
https://youtu.be/KVZpQgFB9jk
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/a7666d35d7411f3da14bcff46cc4e7e5
【日時】 2020 令和2年6月27日
【天候】 曇 雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【山頂】
明るくなって 出発。
曇り空ながら 視界は良好。
■三嶺 8:12 「プラス15.8度 西5.4m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 梶ヶ森 本山町奥白髪山 見える。コメツツジ 一部 咲いている。」(累計登頂回数 658回)
三嶺西峰 鹿が30頭ぐらい たむろ。縦走路1754m標高点あたり 数頭-10頭 オオタオ 付近20頭。
■西熊山 9:42 「プラス16.7度 北2m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。遠くが もやってきた。緑が濃くなった。」(累計登頂回数 543回)
やや 天気が怪しいと思ったら お亀岩への 下り途中で ポツポツ雨が降り出し、お亀岩 すぎると 本降り。ガスもわく。
■天狗塚 10:55 「プラス16.2度 西 3-4m 小雨。三嶺 剣山 次郎笈 見える。赤星山 東赤石山系、梶ヶ森 本山奥白髪山 見える」 (累計登頂回数 628回)
天狗塚山頂から直線距離で300m。天狗塚南尾根の上部に 鹿の群れ。30頭以上。群れの中で あっちこっちと 細かく 移動しているのが 手にとるように見えた。
牛の背 三角点に近づくと 一帯に この日 見かけた 最大の鹿の大群。一斉に動くと 急いで数えて 60頭。その後も 次々と あらわれきて ここだけで計 100頭以上、走り去っていった。おびただしい数だった。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 429回)
途中 雨は一旦止むが また 降り出す。
■山中 であった登山者は 縦走路で いつもの常連さん 1名。
砂防堰堤におりたち 久しぶりに 西山集落をぬけ
天狗塚 下の旧道登山口まで おりると 雨はやんだ。
久保蔭集落ぬけ 釜ヶ谷菅生線 でいやしの温泉郷へ戻る。
この間 車には 一台も であわず。
通り抜けた 集落は 廃屋が さらに増えて 耕作放棄地も目立ち ショーットカットした里道は草茫々。
2017年(3年前)通った ときに比べ きわめて 急速な変化に 驚いた。
2020 令和2年6月27日現在
累計山行日数 1888日(内 四国 1498日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157714886653743
【動画】
https://youtu.be/KVZpQgFB9jk
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/a7666d35d7411f3da14bcff46cc4e7e5
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:520人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する