体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:54
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 4,545m
- 下り
- 4,405m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 12:25
距離 16.6km
登り 2,224m
下り 1,171m
16:54
早川尾根小屋(テント泊)
2日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:35
距離 11.1km
登り 1,328m
下り 1,530m
7:25
8:10
29分
早川尾根小屋(テント撤収)
13:39
白根御池小屋(テント泊)地点
3日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 7:45
距離 7.9km
登り 994m
下り 1,704m
7:45
8:15
25分
滑落事故現場に遭遇
8:40
9:15
34分
白根御池小屋(テント撤収)
10:53
広河原バス停
天候 | 7/5; 晴のちガス、夕方に小雨、7/6;晴、 7/7;曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・(帰路)広河原から乗合タクシーで夜叉神峠¥1400円. ・7/6;早川尾根小屋にテント泊で早朝にアサヨ峰を往復した. ・7/7;白根御池小屋にテント泊で早朝に北岳を往復した. |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道は概ね明瞭ですが、広河原峠からの下りと小太郎尾根への登りはジグザクの急斜面が続きます. ・7日8時頃、白根御池小屋へ下る途中で、滑落事故の現場に遭遇しました。その後、ヘリコプターで救助されたようです. |
その他周辺情報 | 金山沢温泉(芦安)¥850円、ややぬるめの湯で長時間浸かって筋肉ストレッチなど. |
写真
感想
久しぶりのテント2泊での縦走、途中広河原に下って北岳に登り返す変則的な(?)コースで累積標高が4500mを超えました。途中に水場があるとはいえ暑さ対策で水2Lを確保しつつ歩く。今の自分だとリュックの重さが10kgを超えると途端にペースが落ちるのを痛感しました。鳳凰三山、北岳は予想通り多くの登山者でしたが、その先の早川尾根にも意外とそこそこいて、早川尾根小屋ではテント3張の他に小屋泊の方も。小屋番さんの話では、缶ビール・コーラの消費が早く、次のヘリコプター荷揚げは1週間後なのにわずか数本しか残っていないとのことでした
早朝のアサヨ峰からの北岳・甲斐駒ヶ岳など周辺の眺めは素晴らしく、またガスってはいましたが、小太郎尾根分岐周辺のお花畑には大満足。
一方、北岳の下山時に滑落事故の現場に遭遇しました。通りがかりで対応されていた方がたぶん医療関係者(警察とのスマホでのやり取りや応急処置の様子から)と思われ、自分はしばらく見ているだけでした。その後、ヘリで救助されたようです。ほとんどが単独登山の自分にとって、あらためて事故時の対応を考える機会となりました。
鳳凰三山、北岳とも20代の頃に正月登山で積雪期に登ったことがあり、写真は残っているのですが、当時に寒さがさっぱり思い出せず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する