[GPS&カシミール&etcの情報交換コミュ] トピック | |
---|---|
2010年06月11日 07:42 コミュニティ参加させていただきます。 |
|
tak1155 |
諸氏のお知恵の恩恵を受けたく2010/06/09入会させていただきました。未熟者ですがよろしくお願いいたします。 ナビゲイト付は高額で、まだ先に新調しなければならない装備多くて手が出ません。 手持ちのハード(ロガー)はMTB屋で購入したBikeを意識した設計のユピテル社ASG-1、14800円でした。写真左。2009年8月購入。チップセットMTK3318 内蔵リチウム電池。12hrです。 落下させ表示部にひびが入ったので ![]() この二つは買うときは意識していなかったのですがほぼ互換性あるようです。未確認ですが代理店の人の言ではユピテル製はHOLUXがOEMしている由。チップセットが核心部を決定していると思いますが。 日本メーカ製ではないのでね、「ハイテク日本は今いずこに」と寂しい気がします。 ![]() 前者は表示見にくいだけでまだ使えるのでこっちがメインです。カシミールに使えるgpxファイルに変換でき、これをヤマレコ寄稿に使います。 値段が値段だけにおもちゃにしては楽しませてくれますが、限界値はどの辺か把握しておきたいと念じています。 |
コメント | |
---|---|
| 1 | | |
5件中 1-5件を表示 | |
2010年06月10日 07:33 1 |
|
GPSは衛星補足精度が命ですネ。 日本は何でもそうですが本来の機能より付加価値追求する傾向があるようです。 私のはガーミンのcolorado300英語版で価格は2万7千円ですが、日本語版になると14万円位するので手がでません。 ただ、ガーミンのGPSチップはスゴイと思いますヨ。 以前は谷間や樹林帯だとログが暴れましたけど、今は余程の場所でない限り衛星を補足してくれます。 友人がm-241cを持っているので、山歩きで一緒にログを取って比較しましたけど、m-241cは谷筋や樹林帯では衛星をロストしてログが暴れていましたネ。 |
|
2010年06月10日 13:11 2 |
|
tak1155 |
officedaiさん早速のコメントありがとうございます。 なんと言っても実際のユーザーのレビューが一番です。 GARMIN日本版は販売側の締め付けが厳しいのか、英語版に比して非常に高くまた価格競争を避けているようですね。 受信の性能の差違は価格の点で自分の感じでは納得です。 ナビゲイター機能で Colorado300英語版は日本地形図TOPO10Mに対応していますか? 英語版の使いづらい点は何でしょうかご教示願えると幸いです。 |
2010年06月10日 20:11 3 |
|
bmwr1200rs |
コロラドのことはよくわかりません。しかしコロラドの神がきっと教えてくれるはずです ![]() 英語版の使いづらさについてですが、私は60CSXの英語版&UUDを使っていますが、特に不自由は感じません。 最初に単語の意味さえ押さえてしまえば、結局は地図と数値だけですから。そんなに難しい英語でもないし。 |
2010年06月10日 21:31 4 |
|
ささっと調べた感じでは、colorado300もm-241cもASG-1も同じGPS chipset MTK3318ですね。ログに違いが出るとしたらアンテナの向きの問題のほうが大きいと思います。m-241cの場合は形状から判断するにアンテナを天空方向に安定して持ち歩くような使い方をしていないような気がします。 (colorado300の場合は世代によってチップを変えているようなので最新版はどうなのかわかりませんけど。) |
|
2010年06月14日 15:48 5 |
|
colorado300はUUD製のTOPOが使用できます。 日本語版は使えませんが、国土地理院の地図をカシミールのマップカッターで切り出して格納すれば、精度の高い1/12500の地図が使えます ^^) 地図を重ねる場合、等高線地図は非表示にすると見易いです ^^) ガイダンスが英語というだけですから慣れてしまえば使用上で問題は無いと思います。 colorado300の今のチップは衛星ロストがほとんどありません。 先日、尾瀬の渋沢大滝というのを見に樹林帯&渓谷を歩きましたが、ログにほとんど暴れもありませんでした。 それから、ここ1ヶ月位の間に英語版のファームが更新されていますが、どこにパッチが当たっているのかは解りません ^^; |
|
| 1 | | |
5件中 1-5件を表示 |