ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  GPS&カシミール&etcの情報交換コミュ  >  スイスマップonlineをカシミールに取り込み

[GPS&カシミール&etcの情報交換コミュ] トピック
2011年07月24日 06:16
スイスマップonlineをカシミールに取り込み
wanakura

  

 スイスマップオンラインをカシミールに取り込んでみました。

 スイスマップオンラインは、toposhopで59フランで購入出来ました。
 CD1枚で、地図データはありませんが、オンラインの地図にアクセスするソフトウェアです。

 このソフトだけでもgarmin GPSのデータを取り込んで表示する機能がありますが、やはり慣れたカシミールにスイス地図を取り込んでカシミール側でGPSデータを加工したいと思いました。

 カシミールにはビットマップ地図を読み込む機能がありますが、スイスマップ側のエクスポート機能でビットマップを選択してしまうと、32bit色になってしまい、カシミールで読み込めません。そこで、スイスマップからはjpegでエクスポートしておき、Windows7のペイントソフトでbmpの24bit色で保存します。
(スイスマップの32bit色bmpで保存したものは、Win7のペイントで開けますが、ペイントは、32bit→24bit変換機能は無いようで、保存時に24bitBMPとしても、32bitのままでした。)
ファイル名には、000など数字のゼロを入れておくと良い様です。複数枚の地図を繋げるときは、001,002など連番にするため。

 カシミールでビットマップ地図を読み込む時に、左上と右下の座標を指定する必要があります。しかし、スイスマップでこの座標を見つけるのが厄介でした。

 まずは、スイスマップで、座標にwaypointを打つ機能があるので、ddd.ddddの度数表記で、座標を入れてwaypointをマップ上に打ちます。これが画面の左上と右下になるよう、少しずつ値を変えながら、丁度画面の左上、右下に来るまで試行錯誤しました。(waypointを打った直後は、waypointが画面中央に来るので、適当にドラッグする)

 これで見つかった座標は、ddd.ddddの度数表記なので、小数点以下に60倍して、分(ふん)を計算して、その分(ふん)の小数点以下をさらに60倍して秒を求めます。
これで、左上、右下の座標が、ddd.mm.ss.ss(度分秒)形式で求まりました。

 あとは、カシミールでビットマップ地図を開くで、この座標を入れて開けば、スイスマップが表示されます。GPSの軌跡も表示できました。

 やっぱり、スーパーマリオがGPS軌跡の上を移動してくれると、一目でどこで休んだとかが、ハッキリ判って良いですね。

#もっと簡単にカシミールに取り込めるようにならないかなぁ...

コメント
| 1 |
4件中 1-4件を表示
2011年07月24日 09:38
1
bmwr1200rs wanakuraさん おはようございます
なんちゃって管理人のBと申します

実はわたし、カシミールもおっかなびっくり使う程度のだめだめなんです
ハンディからログを取り込んでヤマレコに乗せるのも一苦労
今度誰か講習会開いてくれないかなあ、と本気で考える始末・・・。
でもこういうコアなネタは大好きなんです。
2011年07月25日 20:44
2
wanakura

  

和名倉山の住人と申します。これからもよろしくお願いいたします。
 上記トラックは昨年のものですが、1年がかりでやっと地図の上に乗せる事が出来ました。
軌跡は地図の上に乗って活きて来ると思います。google earthじゃ写真なので今一、カシミールのスペースシャトルプラグインでも今二、google mapの地形表示の地図でもまあまあですが、銀色一色で、スイスの地理局の美しい地図にはかないませんね。

 またgoogle mapに乗せる時も、ちょっと面倒で、まずGPXからKML形式へ変換しておき、このファイルを自分のWebサイトにアップロードしておいて(htmlで見えなくても良い)その、KMLのファイルのありかのURLをgoogle mapで検索すれば、map上に表示できます。地図データの無い国へ行った時などは、この方法で。

 ちなみに、上記軌跡を取得した機種はDakota20です。GPS用の地図(画面参照)は、iofferのサイトで、「garmin topo schweiz」で検索して、$42位でmicroSD版を購入しました。(ドルだったので米国から来るかと思っていたらUK英国から届いてちょっとビックリ)

 国内では、TKAさんの地図を利用しています。TKAさんの地図は、microSDの中にあるpoi25000.exeを実行すれば、Dakotaがメニューまで日本語化してしまいます。等高線も以前のギザギザじゃなく見易くなりました。ルート検索も一応出来るのですが、ルート検索は今一でした。
2011年08月06日 08:16
3
wanakura

     

スイスマップonlineで、左上と右下の座標をもっと簡単に見つける方法が判りました。と言うか、もともと、左下にCH1903測地系でマウスカーソルの位置の座標が表示されていました。
あとは、CH1903測地系から、WGS84系へ変換してやれば良い訳ですが、これもandroidのアプリで、ch1903convと言うのがあり、一発で変換できました。
注意点は、左上と右下にマウスを移動する時に、一旦左端に移動してから上へ行っても、CH1903の座標は動かないという事です。マウスがスイスマップの上下、左右の端に行くと、座標表示は、止まってしまうようです。出来るだけ地図の内側から左上に向かって斜めにマウスを移動しなければなりません。
2011年08月14日 22:16
4
wanakura

  

本日、スイスマップオンラインをVer.2.1.4にレブアップしたら、あっさり世界測地系での東経と緯度表記が追加されていました。

インストーラーが 84MBもあって、ダウンロードに相当時間が掛かりましたが、、、。 風呂入って出たら終わってました。
| 1 |
4件中 1-4件を表示