ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  使える!役立つ!道具・装備  >  私はこうして危機を乗り越えた!

[使える!役立つ!道具・装備] トピック
2009年03月03日 21:27
私はこうして危機を乗り越えた!
dailumi 大袈裟なタイトルをつけてしまいましたが、そんな大層なことでなくて結構です^o^; 何か問題に直面したとき、どんなふうに乗り越えたかというのを、雑談的にお聞かせください

発端は他のトピックで「テントで寒い時はザックに足を突っ込む」とか「汗でウエアを濡らさないためにタオルを挟む」とか、私自身なるほどなーと思う工夫を皆さんがされているのを知って、逆に、問題への対処の中で、意外な道具の使い方や、便利な道具の存在などもうかがえるのでは…と思ったことです。

命の危機を乗り越えた!(なんて話めったにないでしょうが^^;)という真面目な話から、忘れ物をしてこんなもので代用したとか、ドジを踏んでこんな風に対処したとか、軽い話・笑える話まで、何でも大歓迎です
道具が出てこないお話でもOKです!

コメント
| 1 | 2 |
35件中 21-35件を表示
2009年03月18日 23:07
21
(このコメントは削除されました)
2009年03月18日 23:09
22
(このコメントは削除されました)
2009年03月19日 07:05
23
hiro210219 hiro210219です。
dailumiさん、junoさんまた覗いてくれた皆さんありがとうございます。

皆さんもっと遭遇しているかと思ったんですがそうでもないんですね。junoさんの言う通り「熊鈴」は里山(高山にしても森林限界を抜けるまでは)ではこちらの存在に気づいてもらう為の必需品だと思います。何回かザックに着け忘れ車まで取りに戻っていますよ
遭遇というか鉢合わせしないことが最大のことですが・・・。
その他にも臭いには敏感だろうと普段は使いませんが山に入るときはオーデコロンを付け、たまに登山道に明らかに最近の熊の糞(木の実が混ざったような黒い大きな塊です)があった場合は大きな声で歌ったり、何か嫌な感じ (第六感で)がする時は引き返したこともあります。

あと、たまに街中でザックに着けっぱなしで鈴を鳴らして迷惑がられてる人もいるみたいです。ホームセンターには有りませんでしたが、スポーツショップ(私はゼビオ)でリンの部分がベルの部分へねじ込みになり、ネジを緩めておけばリンがフリーにならず、リンとベルが密着状態になるので鳴らなくなる優れ物を数年前に購入し使っています。確かお値段は¥2000弱だったように思います。
2009年03月22日 00:11
24
marcy

  

「今、ここにある危機!!」ほい。MARCYです。最近、某所でクライミングしていますが、こんな看板が立ってます。いずれ登攀禁止になるのかもしれません・・・。白州や笠間より近くて花崗岩で登れる希少なエリアなんですが・・・。やはりクライミング(ボルダリング)はマイナーなんですなぁ。でもチッピングはもとより、チョーク跡くらいは消して帰りましょう。
2009年03月23日 14:03
25
dailumi >22 junoさん、>23 hiro21021さん
ご教示ありがとうございます。熊がそんなに身近とは思いませんでした! やはり私はまだ甘ちゃんですね・・・早速、熊鈴も買ってちゃんと装備します(今後も、熊対策についてご存知の方、書き込みお願いします!)
先日、丹沢に行って来ましたが、地元の自然教室の方が言うには、熊はいるが今日(連休の中日で人が多い)みたいな日は大丈夫・・と言っていました。逆に人がいない日は特に注意しなくてはならないということですね!!

>24 marcyさん
地元の人に理解を得ること、時には難しいのかもしれませんね・・・ 私たちが知らない間に、心無い「山荒し」がいるのかもしれないし・・・。一部でもそういう人がいると、登山者みんながそうだと思われても仕方ないし、敬遠したくなる地元の人の気持ちも分かります だからということではありませんが、私は、すれ違う地元の人にも挨拶したりして、感謝の意を表してます。登山道の整備などもしてくださって苦労されている方もいると思いますから。人が入ること自体その場に影響を与えるわけですから、私もそれをできるだけ小さくすることには特に気をつけたいと思っています
2009年03月23日 20:28
26
hiro210219 こんばんは、hiro210219です。
dailumiさんの気持ち大切ですよね  私も気を付けたいと思います。

ところでdailumiさんに教えて頂いた「べにふうき」をドラッグストアで入手しました。「アサヒ飲料のべにふうき緑茶」というペットボトルです。緑茶や紅茶の渋味とまた違うんですね。今年はどうにも酷かったので心臓病で通っている主治医に薬を処方してもらいましたが、明日からしばらくこれで体質改善をしてみます
2009年06月27日 06:36
27
marcy  MARCYです。先日、会の仲間と雑談してて思い出し、“怒り”が再発してきたんでカキコしちゃいます。
 それは、もう10年位前のこと、奥多摩の一杯水避難小屋に泊まって長沢背稜を歩いた時でした。一杯水の避難小屋には今まで何回かお世話になってました。この日は、途中から雨、避難小屋に着いた頃には結構な雨でした。避難小屋に入ると、それなりに先客がいましたが、みんな、それぞれの場所をザックとともに確保していて、オイラ達(この時は3人でした)の寝るスペースがありません。
 ここは営業小屋ではなく、避難小屋なんで、先客にオイラから声をかけました。
 「ここは避難小屋なんで、雨も降っているんで、後からまだまだ登山者が泊まりにきます。このままでは、後から来た登山者が寝られないんで、皆さんのザックを床から下ろして土間に置いてください。そうすれば、まだたくさんの人が横になるスペースができます。」
 避難小屋に泊まるんでしたら、至極当然のことですが・・・
そいたら、先客から何と・・・
 「後から来たのに何言ってんだ・・・。我々は前から来て場所を確保してるんだ・・・」
 この言葉にオイラ、ブチ切れ・・・
 「ここは営業小屋ではありません。避難小屋です。みんなで協力して後から来る人のスペースを空けましょう」
 「後から来るヤツが悪い・・・」
 こうなるともう何を言っても無駄、オイラ達は胸くそ悪くなりながら、メシ食ってました。
 その後暫くすると、やはり数名の登山者が泊まりにやってきましたが、先客達のザックでもう横になる場所はありません。
 見かねたオイラ、再び「ザックを土間に降ろして、今来た人たちのスペースを空けてください」
 そしたら「ザックを枕かわりにするんです」、とかなんとか・・・
 中に入ることを諦めた後から着いた登山者から「どなたか、ツェルト持ってませんか・・・」
 オイラ「ありますよ」
 先客「なんだ、ツェルト持ってんなら、あんたが外でツェルト被って寝ればいい・・・」
 オイラは、もう何も言いませんでした・・・
この夜、後から来た登山者は雨の中オイラのツェルトを被って外でビバークし、オイラは土間で寝ました・・・
2009年06月27日 16:45
28
ziisanですが、私なら手が出ます。

たしかにすべて自己責任の世の中ですが避難小屋は避難して来る
人達のものであり優先権などないはず
ザックを枕する余裕があるのならその分を譲るのが普通では?
そもそも山に入る資格そのものが無いヤカラですな
避難小屋の意味さえ理解していないのですから
山にゴミを捨ててくるヤカラと同じですネ

私まで腹が立ってきましたよ、出会う事ありましたら蹴りくれたりますわ!
2009年06月28日 01:55
29
dailumi >27 marcyさん
うわ〜、なんと恥ずかしい人たちなんでしょう!
ziisanさんのコメントに全く同感です!!
こういう人たちには、いつかきっと天罰がくだるでしょう。
2009年06月28日 09:33
30
w-kobori marcyさん、ziisanさん、dailumiさん

w-koboriです。
私も腹立ってきましたよ。 私もこんな状況に出会ったら、絶対に 出てるかも。
ホント、この方たちの行為は、絶対に許せないです。
山に入るべきではないです。 きっとこういう人たちはそのうちに迫害されるに違いないでしょう。 
2009年06月28日 13:20
31
hiro210219 marcyさん、ziisanさん、dailumiさん、w-koboriさん。

なんか切なくなってしまう話ですよね
ゴミのこと、トイレのこと山のルールは最低のマナーとして自分を律して行きたいと思います。
2009年06月28日 13:25
32
(このコメントは削除されました)
2009年06月28日 17:09
33
marcy  みなさん、ありがとうございます。なんか、皆さんのカキコのおかげで怒りも治まりました・・・
 マナーの悪いヤツって必ずいるんですよね。
 テント場で夜遅くまで騒いでいるパーティー、小屋でビニール袋ガサガサやるヒト、水場でコッフェル洗うヤツ・・・
 なんか最近の登山ブーム見てると、団体で登っているパーティーにリーダー不在のような気がします。
 オイラはいわゆる社会人山岳会出身なんで、リーダーの存在は大きかったですよ〜。
 色々な山域に行きましたけど、リーダーで行った時は良く覚えてるんですが、そうでないときは結構忘れてます。それだけリーダーで行く時は準備をしていったんですな〜。
 訓練山行も良く行きました。富士山での雪上訓練、丹沢、懸垂岩での搬出訓練、夜中も歩くカモシカ山行・・・
 今では良いオモイデですが・・・
 
2009年06月29日 21:58
34
hiro210219 marcyさんの思いはよく分かります。
マナーというか、「山」でというだけじゃなくて、全て一般社会生活でも当たり前のことですよね。

社会人山岳会出身とのことで、やっぱりしっかりした裏付けで色々な技をお持ちなんですよね。参考にさせて頂いています。
2009年07月01日 06:05
35
marcy hiro210219さん、こんにちは、MARCYです。
 お恥ずかしいですがね。でもそれこそハイキングすらしたことがなかったオイラが、山行リーダーまでつとめられるようになったのも、当時の会とそのリーダーのおかげだと感謝はしてます。
 やはり基本は大事ですよ。基本をしっかり覚えれば、応用は効きますからね。
 
| 1 | 2 |
35件中 21-35件を表示