[山でのルール・マナー] トピック | |
---|---|
2014年05月06日 20:30 事故や遭難から逆にルールやマナーを考える |
|
tabio |
もちろんすべての事故や遭難がルールやマナー違反が原因ではありません。 が、安易なルールやマナー違反が最悪の結果として事故や遭難に繋がっていることも往々にしてあると思います。 そういう意味では事故や遭難の結果から逆にルールやマナーを見直してみることも必要と思います。 と言うことでそれら事故や遭難に関わる意見を残していきたいと思い新たなトピックを作成しました。 よろしく投稿をお願い致します。 |
コメント | |
---|---|
| 1 | | |
16件中 1-16件を表示 | |
2014年05月06日 21:53 1 |
|
tabio |
hagure1945さんの日記「連休での事故」 http://www.yamareco.com/modules/diary/13384-detail-72052 です。 他人に対してのルールやマナーばかりでなく、自分自身に対しての技量や力量、知力、体力の見極めもルールやマナーの一環に含まれると改めて思いました。 |
2014年05月06日 22:05 2 |
|
tabio |
vfr4649さんの日記「(穂高岳大量遭難)登山技術レベルの低下と安易な登山」 http://www.yamareco.com/modules/diary/32921-detail-72024 です。 自分ばかりでなく、パーティと言うか仲間意識の中だけでの基準でルールやマナーに満足している方々もいらっしゃるようです。 パーティの人たちそれぞれが「自分たちが外から見たらどう見えているのか?」を一度冷静に分析してみる事も必要なのかもしれませんね。 |
2014年05月06日 22:41 3 |
|
???????? |
tabioさん どもです。 karankurunさんの日記「遭難を避ける為には」です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/27351-detail-72013 技量を磨くことの重要性についてのことかと思います。 それと、GON56さんさんの日記で、「撤退する勇気」です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/76267-detail-72000 無理して山頂を踏むより、無理なく山行を楽しむ。と行くことかと。 |
2014年05月07日 07:40 4 |
|
uedayasuji |
わたしの日記がお役に立つのであればどうぞ閲覧ください。 「ヒヤリハットの法則」と交通事故と山岳事故について http://www.yamareco.com/modules/diary/37029-detail-72039 |
2014年05月07日 16:11 5 |
|
tabio |
nightsさん、リンクありがとうございました。 それぞれ貴重な日記と思います。 一人でも多くの方がこれらの日記を読んで、何かを感じて頂けるなら、事故や遭難も少しは減ってくれるのでは、と願う次第です。 自分も機会あれば何度でも読み返し常に自戒したいと思います。 |
2014年05月07日 16:16 6 |
|
tabio |
uedayasujiさん、リンクありがとうございました。 交通事故と山岳事故の関連付けがとても判り易く、現実的で身近に理解できると思います。 読んだ方が危険を身近に感じて少しでも事故や遭難が減ることを願っています。 |
2014年05月08日 12:10 7 |
|
to4 |
ベテランと称する方達(特にヤマレコユーザーのと言う事では無いです)は 遭難事故等の結果論を述べているだけだと感じます。 気分を害するかもしれませんが、ご本人にその気は無くとも 結局、話が逸れて昔取った杵柄的に己の技術の事を取り上げがちな感じがして 私のような初心者にはとてもわかりづらい。 それと技術以外の話で皆さんの訴えている内容は 「そりゃニュース見ればわかるよ」って感じです。 遭難の事は技術が先か後かは別として、自分が行く山の危険等を 考えていない人が問題なのではないか?と思います。 今の時期であれば残雪期の北アルプスに必要なスキルは何か? または危険は何か?を考える事が重要だと思います。 そもそもその事を考えない人や考えてもわからない人は 即刻、山登りは辞めた方が良いように思います。 これは北アルプスに限らず全ての山に共通する事だと思っています。 まずは技術より考える事(教わる事も含む)、その結果で必要な技術や装備を 自分の物(スキル)にしていく事ではないかと思います。 ですがもっと私のような初心者にベテランの方から伝えてもらいたいのは 技術があっても 幸運の積み重ねで数十年の登山歴でも事故や遭難が無かったと言う事。 そして遭難は登山者が山に行く限り絶対に無くならないと言う事。 行く以上は遭難を覚悟する事。 (覚悟する事で遭難しないよう努力すると思います) 自分も冷静に考えると偶然と幸運で遭難しなかっただけなような気がします。 なので遭難をした方々を責める気持ちにはなりません。 ただ、遭難をしない為の努力はより一層していきたいと思います。 ※これを日記に書いたら袋叩きにあいそうなのでこちらに…(笑) |
2014年05月08日 13:47 8 |
|
uedayasuji |
>私のような初心者に ??to4さんが初心者ですか(笑 そこ・・袋叩き ![]() 山岳事故は交通事故とよく似てます ふふふ・・なくなることは・・ない! 交通事故をなくすには車に乗らないこと! で自転車でもこけますし(自転車は軽車両ですね) 山にいくのは遭難のリスクを知った上・・ おっしゃるように、そこを理解してないような方が事故惹起者となるのでしょうね to4さん、感心するのは北鎌やったあなたが「初心者」と広言する心構えが・・いいですね でわでわ ![]() 永遠の・・登山暦ゼロより(笑 |
2014年05月08日 23:56 9 |
|
???????? |
to4さん どもです。 ずばっと、来ますな。 to4さんの言われるとおり、山に登る限り事故はなくならないのでしょう。そのとおりだと思います。 それは、海でも同じで海難事故もなくなりません。 しかし、別のところにも書きましたが、「何故か海の事故だと自己責任とは言われていないような気がします。それだけ、山に対しては世間の目が厳しいのかな、と思います。」(一部抜粋@修正含む)(笑) ですので、ベテラン論はさておき、事故から学ぶことは重要なのかと思います。数年前になった、北海道の事故から、低体温症の発症とその対応方法などを学びました。 他山の石ではありませんが、事故の検証とそこから学ぶことで、事故に対する備えも出来ることもあろうかと思います。 to4さんのおっしゃるとおり、「偶然と幸運で遭難しなかっただけなような気がします。」を言いえてるかなと思います。自称初心者のto4さん(笑)もそうだと思いますが、幸運の繰り返しで、経験値が上がり経験が上がることで過去を振り返ると「昔は危ないことをしていたな」と振り返りになっているのかな。と思います。(生意気言ってすいません) ただし、人間のすることですから、ミスは必ず起こるし、冬山10年の経験者でも、簡単な夏山でも事故にあわないとは言えないと思います。これは、最初に言った、山に登る限り(あるいは海に入る限り)事故は無くならないに繋がるのかと・・・(以下繰り返し)なんか変な文章になり申し訳なし。 袋叩き・・・某大型掲示板とかではきっとたたかれるんでしょうね。ここに書いていても。(笑) uedayasujiさん どもです。 ヤマレコに記録を残す方は、自分が初心者だという、シッカリ者が多いように思います。 私なんぞは、ハードな山行は行いませんので、登山者、山屋なんていえるような人ではないですけどね。 私は只の山歩き好きのジジィですが、考えさせられる問題提起であると思います。事故はなくならないですが、減らせる事故もあることは事実だと思っています。 生意気言ってくいません。 |
2014年05月10日 17:54 10 |
|
tabio |
to4さん、コメント投稿ありがとうございました。 色々な方の考えを聞くとそれだけでも大変参考になります。 一般人の遭難とはレベルや内容は違うかもしれませんが、状況によっては植村直己や加藤文太郎でも遭難してしまいます。 いくら高い技術や豊富な経験を持っていても遭難は防げず、これも結果論かもしれませんが、やはり幸運も必要なんだと思います。 みなさんがおっしゃるように人が山に登る限り遭難は起り得るのでしょう。 が、このGWの山の事故はやはり少し数が多かったように思います。 to4さんのおっしゃる通り、結果論なのかもしれませんが、事故に対する色々な方の考え方を知ることは、少なくともマイナスにはならないと思います。 これからもフクロを恐れずここにジャンジャン投稿してください。 ![]() 非常に勉強になります。 nightsさん、 >経験値が上がり経験が上がることで過去を振り返ると「昔は危ないことをしていたな」と振り返りになっているのかな。と思います。 もう、人生そのものにも言えることですね ![]() |
2014年05月12日 23:26 11 |
|
???????? |
当たり前と思うかも知れないですが、これすごいです。 地図読みと、コンパスによる確認を頻繁にする。 http://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-72414 以前、100名山をやっているという人と、丹沢で会いました。その方、私より健脚で歩くのは早いですが、コンパスも地図も持っていませんでした。 メモで、地理名称を記録したものを持っていましたが 山に地図の敬称なんてないですもんね。 私より年配の方でしたが、もっと謙虚で良いのではないかと思った記憶があります。 |
2014年05月17日 19:58 12 |
|
tabio |
こんばんわ、nightsさん 自分はもともと地図が好きなので山ばかりでなく、道を歩く時もほとんど手放せないです。 >コンパスも地図も持っていませんでした スゴイ自信家なんですかねぇ・・・ こう言った方に 「もしもの為に地図持参をお勧めします」 と助言しても 「自分は大丈夫、それが証拠に今日まで無事故で来た」 とか返されてしまうのでしょうか? もし、その時が来たら初めてハタと気が付くのでしょうが、そのまま無事故で山を卒業なされることもあるんでしょうね。 そして、こう言った生涯幸せな山歩きをされる方はハイカーの中にけっこういっぱいいるのかもしれませんね。 |
2014年06月03日 10:27 13 |
|
tabio |
bergheilさんの日記「遭難の後始末について」です http://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-73636 遭難しないことが第一ですが、万が一の際のご参考になれば幸いです。 の言葉通り、大変参考になる日記と思います。 少しでも事故や遭難が減ること願っています。 ルールやマナーのトピックからは若干外れるかもしれませんが適切な括りが見つからなかったので、ここにリンクさせて頂きました。 bergheilさんご了承ありがとうございました。 |
2014年06月15日 23:54 14 |
|
???????? |
数年前にあった、北海道トムラウシでの事故では、低体温症の恐ろしさを学んだと思います。 事故調査報告です。 http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf 衣類を濡らさない。風に吹かれた状態を避ける。 体温を保つ為の方法などもありますね。 具体的なルール・マナーではないですが参考になればと思います。 洗濯も終わったのでネット終了します。 ![]() |
2015年04月24日 12:01 15 |
|
tabio |
http://www.yamareco.com/modules/diary/151349-detail-94214 「遭難」 guest2015さんの日記。 記録、記憶として・・・ |
2015年04月24日 22:05 16 |
|
tabio |
http://www.yamareco.com/modules/diary/5912-detail-94656 「自己流、素人登山、所要時間。」 pamir88さんの日記 参考に・・・ |
| 1 | | |
16件中 1-16件を表示 |