ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  ライトウエイト 軽量化への道  >  ベース・ウエイトの軽量化

[ライトウエイト 軽量化への道] トピック
2014年05月15日 05:18
ベース・ウエイトの軽量化
westup

  

水や食料・燃料など変化する重量を除いた「最後まで運ばなければならない装備の重量」(ベースウエイトと言います)の軽量化についての工夫など情報を共有化しましょう

コメント
| 1 | 2 | 3 |
49件中 21-40件を表示
2011年06月24日 17:19
21
kanemaru こちらにもう少し詳しく「U.L.ドームシェルター」のレポートを書かせていただきます。

僕的にはかなりオススメです。
ツェルトも考えたんですが以下の理由でメインに使うのは諦めました:
※以下あくまでも僕の主観です

1.居住性がよくない(狭い、低い)
2.虫除けのバグネットを別に持つかツェルト自体の改造が必要
3.フロアの泥侵入除けのためにツェルト自体の改造が必要
4.1に関連するが設営のためトレッキングポールを2本あるいは少なくとも1本持たなくてはならない

僕は普段トレッキングポールは1本だけ非常用に持つだけで、ほぼ使わないですからもう1本増やすのは重量増になり、ツェルト自体の重量とトレッキングポール250gをあわせるとそれだけで500gになるため、上記1〜3を鑑みればU.L.ドームシェルターの方が有理となります。

また結露に関して言えば、日本の高温多湿の時期ではメッシュでもない限り通気性はほとんど役に立たないような気がするんですがどうでしょう。。。
調べた範囲では結局結露は相対湿度に依存するので通気性の高い素材であっても、元々設営時に取り込んだ外気自体の湿度が高い上に人間活動(湯沸し、呼吸等々)により内部の温度上昇+相対湿度上昇後、外気温が下がればファブリックの繊維部で結露するんじゃないでしょうか。
一方テントの結露を避けるあまり通気を良くしてテント内を外気と同等にすると、今度はシュラフカバーとシュラフの間で結露することになるのではないかと思います。
したがって唯一かつ最善の結露対策はフライシートでもう1レイヤー空気の層を作るしかないのではないかと考えています。
しかしそうすると重量増という問題があるので、結局こまめに拭いて対応ということに落ち着くのではないでしょうか。

X-TREK等の通気性素材はおそらく乾燥は早いので外気が暖まる(=テント外の相対湿度低下)まで出立しない、あるいは設営したまま登山して下山後撤収といった場合には気づかないうちに結露は消滅しているんじゃないかと思います。
U.L.ドームシェルターは内側が乾くまで時間がかかるという面では不利だと思います。

というわけで結論としては「結露を拭く手間を惜しまなければ十分使える」と思います。

以上、あくまでも個人的見解です。

kanemaru
2011年07月07日 01:30
22
tabio tacさんの日記で、アライテント 「ビバークツェルト1」のキャンプ場での使用体験レポです。

http://www.yamareco.com/modules/diary/4455-detail-10638

ベンチレーターの開口部の防虫ネットはやはり必要なようですね
2011年07月07日 12:01
23
(このコメントは削除されました)
2011年07月07日 13:16
24
miccyan 私も 見た目がテントと変わらず
軽いとくるので もう少しで買うところでした。
こうしてみなさんのレビュー 今回のテント購入に際し
本当に役立ちました。ありがとうございます。
2011年07月19日 19:30
25
tabio

        

この3連休、ウルトラライトの山行を試してみました。

ベースウエイト3.3kg
食糧2.2kg
水2.5kg
総重量8kgでした。

夏場で、雨にも降られなかったので、これで2泊3日の快適な山行が出来ました。

参考になれば、と、その時の装備品リスト発表します。(ちと細かいです)

ザック(アライ ライペン20)203g

衣類
長袖シャツ(コロンビア ポリエステル)185g
替えTシャツ(OR メリノウール)150g
替え靴下(ハリソン 中厚手)100g
着替え用防水袋(グラナイトeVent-xxs改)27g
ダウンジャケット(キャラバン)330g
ダウン用防水袋(グラナイトeVent-xxs改)27g
軽量ウインドヤッケ(MONTANE)112g
手袋(ミズノ ブレスサーモ)46g
雨具(イスカ ULポンチョ)220g

雑貨
地図(旺文社 山と高原地図)x2=66g
ヘッドランプ(ブラックダイアモンド)90g
コンパス温度計付き(SUNNTO)11g
ナイフ(ALMAR)50g
ゴミ袋(レジ袋)20g
ウチワ(サービス品)30g
タオル(ミズノ 高機能性タオル)50g
雑巾(超吸水タオル)25g
ポケットティッシュ()13g
バンドエイド()1g
歯ブラシ()11g
虫除け(ジェル)39g
虫除けテント用(スプレー)86g
医薬品袋(イスカレインカバー袋)5g

予備品
予備単4電池()x3=36g
予備靴ひも()8g
予備ライター(BIG)12g
予備ゴミ袋()8g
予備品袋(イスカリバーシブルバック)14g
防水ビニール袋() 4g

デジカメ(リコーGX)250g
予備バッテリー(リコー)27g
デジカメケース(ウルテメイト)44g
防水袋(SEATOSUMMIT改)8g

宿泊セット
ツエルト(アライビバークシェルター改)195g
ポール(ヘリテイジ エマージェンシーツエルト用)170g
張り綱(ヘリテイジ ダイマーニ)28g
ペグ(ピンペグ4本+マグネシウムペグ4本)52g
ペグ用張り綱()4本=10g
テント中敷銀シート(100均)100g
シュラフ(ドイターマイクロシーツ)269g
シュラフカバー(エマージェンシーアルミシート)52g
グランドシート(70L ゴミ袋)25g

炊事用品
シェラカップ(スノーピーク)35g
シェラカップ用蓋(自作)4g
シェラカップ用カバー(自作)4g
スプーン(チタン)7g
固形燃料燃焼台(自作)4g
風防(自作)11g
着火用ライター(BIG)12g
ポケットティッシュ()9g
ふきん()9g
プラ水筒(ケチャップケース)20g
プラ水筒用袋(イスカポンチョ袋)6g
水筒(ホーサー3L)50g
スキットル(スノーピークチタン)61g
食糧袋(グラナイトエアスペースS)41g
アルファ米蒸し袋(尾西アルファ米袋)x2=20g

以上、ベースウエイト3502g。但しデジカメ+ケース300gはザックには入れてないので、パッキング重量は3200g

これに固形燃料(エスビット)x20=80g

と食糧約2200g+水2500g

総重量3.3kg+2.2kg+2.5kg=約8kgになりました。

実際に行ってみて、使わない装備もいくつかあったので、夏場ならベースウエイト3kg±ぐらいには減らせそうな気がしました。

また食糧の2.2kgも2泊3日では多すぎました。

次回はもう少し無駄を省いて挑戦してみたいと思います。

問題は悪天候の時の装備ですが、それはまた追々試してみたいと思います。

山行記録は
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122379.html
です。
2011年07月19日 20:47
26
westup tabioさん
この装備リストが「ウルトラライト」の基準になる、そんな感じですね
2011年07月19日 21:31
27
tabio westupさん

エスビットや固形燃料を利用した炊事セットは多分一番軽いと思いますが、今回の試し山行では、テント内で火器が使えない不自由さを痛感しました。

その辺をちと改善して行きたいと思っています。
100均のメタノール燃料にするかアルコールバーナーにするか?

自作アルコールバーナーでの軽量化もものすごく興味あるので、その辺もちと調べてみたいと思っています。

若干重量は重たくなりそうです。
2011年07月22日 06:38
28
tabio chilumaluさんの日記、「シャングリラ in 北ア」です。

フロアーレス、超軽量シエルターで双六、槍ヶ岳のテン泊レポート、すごい!
http://www.yamareco.com/modules/diary/8361-detail-22592

シャングリラは何といってもカタログ表示470gの超軽量が魅力ですね。
2011年08月28日 16:21
29
tabio

     

sugimotoさん、raouさんの山行記録
「ハードスケジュール?槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳〜奥穂高岳〜吊尾根テント泊縦走」
です。

槍ヶ岳の殺生ヒュッテ、北穂高岳の南稜線上のテン場など、3000mでツエルト泊!

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-127630.html

好天に恵まれたのもあるかもしれませんが、参考になります。

特に北穂の小屋から離れたあの稜線上のテン場でツエルト泊は気合い入っていると思います。

凄い!・・・
2012年06月24日 23:31
30
messagetea はじめまして。
明日からUL装備で富士山登ってきます。
水なし、食料込みで3.85kgになりました。
実際いってみたら足りないものがあるかもです。
2012年06月25日 20:12
31
westup messageteaさんへ
せっかくなので、水なし食料なしの重量(ベースウエイト)で
装備を紹介していただければ、我々も参考になります。
情報を共有しましょう。また、山行記録もこのコミュにショートカットを張り付けていただくと助かります
2012年06月28日 00:53
32
messagetea westupさん
装備を洗っているので写真はありませんが、リストアップして個別に重量を測ったのでtabioさんに倣って発表しますね。


ザック(テラノバ レーサー20)340g

衣類
ダウンジャケット(ユニクロ)200g
薄手フリース(ユニクロ)140g
手袋(100均)25g
スタッフサック(オクトス6L)25g
雨具(モンベル バーサライトジャケット&パンツ)240g
雨具(モンベル オーバーミトン)85g
スタッフサック(オクトス3L)20g

雑貨
地図(旺文社 山と高原地図)35g
地図(村山古道を歩く)50g
地図(2万5000分の1)A4サイズ6枚 35g
腕時計(CASIO気圧計温度計付き)50g
コンパス(SILVAマイクロレーサー)15g
ヘッドライト(ジェントスリゲルGTR-931H)90g
タオル(今治オリムもってこタオルを半分にしたもの)15g
ファーストエイドキット 50g
ポケットティッシュ()↑
バンドエイド()↑
小型ハサミ(100均)↑
伸縮テーピング(ニューハレ5cmX60cm)↑
非伸縮テーピング(5cmロール4m)60g
予備靴ひも→ツェルトのφ2細引きで代用
携帯電話(docomo防水)120g
防水サイフ(SEAL LINE)30g
携帯予備バッテリー2個(純正品)35g
杖(シナノトレランポール13.6 110cm)320g

宿泊セット
ツエルト(ファイントラックピコシェルター等)160g
張り綱(φ2ダイニーマ入り計10m)↑
プラ自在(4つ)↑
ペグ 80g
(アライクロスペグ12g×4本)
(フリーライト 3.2mm チタニウムステイク6g×2本)
(MSR カーボンコアステイク5.5g×2本)
シュラフカバー(ソフトタイベック自作)125g
マット(山と道ミニマリストパッド90x45cm)40g

炊事用品
コッヘル(EPI食器6点セットの大700mlと蓋)80g
カトラリー(ライトマイファイヤー)10g
ゴトク(エスビットチタニウムストーブ)15g
燃料(エスビット4gX7個)30g
風防(アルミ缶から自作)10g
ライター(否電子ライター)15g
袋(100均)15g
水筒&ハイドレーション(プラティパスビックジップSL2L)150g

合計2800g
2012年06月28日 00:53
33
messagetea 山行記録はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201354.html
富士山1泊2日装備です。
宿泊場所は標高2300m、最低気温は10度でした。
この装備で5度までなら耐えられます。
水は最大2リットル。追加ペットボトルを2本持てます。
食糧は3000kcal以上用意しましたが山小屋でも食べました。
重量は1kgちょっとです。


・走れるようパッキングしています。あまり外付けはしません。
 →足元はランニングシューズです。
・運動量大きいです。
・マイナー登山道も歩くので競技用の実用的なコンパス。
・気圧計は高度計の代わり。地形図読図に利用しています。
・ファーストエイドキットは極力シンプルに。薬はもちません。
・ナイフはもちません。
・もっと軽いポールもあるけど強度重視でシナノです。
・寝袋は必要なし。
・雨風が酷くなければツェルトは張りません。
・ペグは意図的に種類を変えています。
・一度に沢山調理できるよう大きめのコッヘルを用意しましたが…。
・電子ライターは高山で使えなくなる恐れがあるので禁止。


・たりないもの
簡易スパイク(今回のみ)
予備マッチ+3g
・いらないもの
村山古道の地図-50g
・交換したいもの(軽くなる)
ツェルト(自作タープにする場合)-60
ザック(テラノバレーザー20エリート)-120g
コッヘル(容量の小さいもの)-15
水筒ハイドレーション(プラティパスホーサー)-60
防水サイフ(自作品)-20
ヘッドライト(場合によっては光量の小さいものでもOK?)
・交換したいもの(重くなる)
ツェルト(ヘリテイジにする場合)+50
2012年06月28日 04:43
34
westup messageteaさん、詳しいデータ、ありがとうございます
宿泊セット、驚異的な軽さですね
負荷のかかる場所でペグを意図的に変えることはとても大切ですね
とても参考になりました。
2012年09月07日 19:58
35
messagetea 中央アルプス縦走してきました。
装備は1泊2日分の水と食料をもつのでザックを大きめにしました。
ライペン(アライテント)のプチクロワール(26リッター)で約700gです。
固形燃料は安いアルコール固形。
ツェルトをやめてタープに。
山と道のマットは75gのモデル。
まだ暖かいのでダウンは持たなかったです。
逆に雨具は防寒を期待して上だけバーサライトをやめてゴアテックスを持ちました。

沢山歩くので1日最低でも3000kcalないと駄目みたいです。
ベースウエイトが4kg以下なのに水と食料が5kg以上になりました。
細かく軽量化しても意味ないのかもしれませんね。

タープはタイベックで自作しました。150x180で130g。
ピコシェルターと重さはかわりませんが脚が伸ばせます。
脚をまげて寝るというのは脚のストレッチングが効かず良くないのではと思い返しやめました。
タープはペグの数も4本ぐらいで済みそうですが、設営に応用力を持たせるため張り綱は長めにとったほうが良さそう。
今回理由あって標高2700mの稜線上でビバークする羽目になったのですが、少し雨もありましたが今回は問題なく寝られました。
万人には勧められませんが、タープも山域と状況によっては使えそうです。
余裕ができたらキューベンファイバーで自作したいですね。
2012年09月07日 20:15
36
westup タイベックの130g自作タープ、是非見たいです
標高2700mの稜線、少しの雨、そしてタープ、是非、山行記録を早くUPしてください。
それと、装備リスト(g単位の重量表記も含む)もお願いします
2012年10月06日 19:01
37
aohige はじめまして、このコミュニティに参加させていただき、装備軽量化の参考にさせていただいてます。
先日、購入した新装備でテストも兼ねて山行に行ってきました。
山行記録はこちらhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228654.html

アルコールストーブは思った以上に火力があったので、フリーズドライをよく使う自分には十分山行で使用できるものでした。
ポンチョは着るのに最初は苦労しましたが、雨具とザックカバー兼用なら、森林限界以下の山行では役に立つと思います。
タイベックシートはテントを汚さないようにするためのものとして使用しましたが、今までグランドシートを使ってなかったので効果としてはよくわかりません。

今後はテントや服装も軽量化していきたいと思います。
2013年01月17日 08:55
38
pomchan4 こんにちは。

冬のノーマル日帰り山行(積雪あり)の装備を計量し、日記にあげました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/10438-detail-45905

冬は気軽な里山以外は、基本的にパーティ山行になります。
冬期の軽量化を考えている理由は、軽くした分、+シュラフ等の泊装備、さらに+共同装備(テント類、共同食、食器類等)の分担分を背負えるようにです。
(といいましても、まだ登山歴浅く、体力も無いので、軽量化に悩みつつ、一方で歩荷トレーニングをはじめているところです)
2013年01月17日 19:49
39
westup Pomchan4さん、UP、ありがとうございます
「独立したトピックにすべき程の価値がある。」と個人的には思うのですが、将来的に情報が集まってから、トピックを立ち上げてもいいですね
 お手数と思い、私の方で勝手に事後了解でリンクしようかとも思ったのですが、このようにご本人のコメントが一番真意を伝えますので、よかったと思います。ありがとうございました
2013年05月01日 22:39
40
messagetea お久しぶりです。
ザックを自作しました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/31995-detail-51117
20リッターで320g。
市販品をベースに利用しているのでそんなに軽くはならなかったです。
実際に山で使い勝手をみつつ、微修正して仕上げていきたいです。
| 1 | 2 | 3 |
49件中 21-40件を表示