ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  単独行  >  質問トピック

[単独行] トピック
2008年05月11日 16:40
質問トピック
FUBAR このトピックは質問を受け答えするところです。
何か振ってわいた疑問。
この時期にあの山はいけるかとか
そういった話をするところとしたいと思います。

コメント
| 1 |
9件中 1-9件を表示
2008年06月04日 16:45
1
gon2364 トピックの意味をよく理解していなかったようです。

この質問トピックに質問するんですね。

あのー、テントには、アウターというのがありますが、私のテントにはアウターがありません。今のところ夏場しか利用しないので、特にアウターは必要ないのかなーと思っているのですが、大雨に遭遇したときなど、アウター無しでも大丈夫なのでしょうか?
2008年06月06日 15:53
2
KUNOCHI アウターっていうのは、テントフライの事でしょうか?
ゴアテックステントで、フライが不要のものがありますね。
それなのかしらん?

そういうテントだと、一般に大丈夫、と言われていますが、
ゴアテントの持ち主で、大雨に遭遇した時の経験者が周りにいないので、実際どうなのかは、ちょっと不明です。
2008年06月07日 11:15
3
tenmou 立山から別山経由で剣岳へ向かおうとしているときに山頂に一番近い山荘では、テントが張れないことは判明。一つ前の山小屋に引き返そうとしているときに強烈な豪雨に降られビバークしました(一晩中猛烈な豪雨でした)。経験から申し上げれば、フライ無しでは全然駄目だったと思います。そのときは、フライを使用しましたが上から雨漏りすることは全くありませんでした。

なお追記ですが、そのとき、テントを設置するのに適した平地がなく、少しの平地があったとしても水溜りになってしまい、下から水が浸入。一睡もできませんでした。エアライズを使用していますが、どのテントでもあの状況なら浸水しただろなあと思います。
2008年06月07日 16:34
4
gon2364 tenmouさん、こんにちは。
貴重な体験をありがとうございます。
もしフライがなかったら、上から雨漏り、
下から浸水で、大変だったでしょうね。
やはり、そういうことも考慮して、
私もフライを購入する方向で検討したいと思います。
今日、レインスーツと、ザックカバーを購入したので、
またお金を貯めなくては。
2009年05月05日 11:20
5
gon2364 冬の雪中でのテント泊は未経験です。夏でも、夜は寒くて震えるのに、冬のテント泊は想像がつきません。狭いテントの中で、皆さんガタガタ震えながら過ごしているのでしょうか?それとも、冬用のテント内は暖かいのでしょうか?経験者の方教えてください。
2009年05月06日 12:36
6
FUBAR >gon2364さん
冬のテント泊ですが寒いときもあれば暖かいときもありです。
でも、ソロは寒い。

今年の2月に甲斐駒ケ岳に黒戸尾根から2人パーティで登りましたがこのときはソロテント(エアライズに冬用外張りつき)に2人だったので暖かく狭い意外は快適でした。

しかし、甲斐駒より約1000m低い奥多摩雲取山でソロで同じ装備で行きましたが寒かったです。また、八ヶ岳もソロでしたが寒い!

ということでテント内の寒暖には時と場所とテント内の人数(無駄な隙間)が効いてくると思います。

あと、テントで寒暖調節というよりシュラフや防寒着などでふつうは暖を取ると思うのですが皆さんはどうなのでしょう?
2009年05月08日 18:10
7
onebitious

     

こんにちは。
私の冬のテント泊経験を書かせて下さい
テントはプロモンテの「VL-12」というものを
使用しています。

・10月下旬、晩秋(初冬)の八ヶ岳
行者小屋の気温4℃で小雪でしたが、妙に寒く感じました。

・昨年の年末、雲取山手前の白岩小屋にて1泊。
かなりの強風で、気温は0℃くらいでしたが、テント内はコンロやランプの熱で全然寒くなかったです。
シュラフ(イスカ エア630)が暖かく快適でした。

・3月上旬に甲武信岳にて2泊のテント泊。
気温は−10℃で雪でしたが、やはりランプ熱でテント内の気温が20℃まで上がってしまい暑いくらいでした。
むしろテントの内側に着く結露とその凍結の処理に苦労しました。
写真をアップしておきますね
2009年05月10日 21:32
8
gon2364 FUBARさん、KSUZAKIさん、早速のコメントありがとうございます。やはり、しっかりした防寒服と、シュラフが欠かせないようですね。それにしても、ランプ熱で、真冬に20度まで上がってしまうということに驚きました。私が使用しているテントは、3000円で購入した、夏用のテントで、天井に穴があいて、ネットになっていて、通気口になっています。フライがないので、雨にも寒さにも耐えられないだろうと思いますが、一度試してみようと思います。
2010年10月03日 22:00
9
taktak 今頃の遅い返答で申し訳ありません。
私はゴア製のテントに冬用外張りを使ってますが、外張りは
真冬か積雪期の春山に利用してます。あとは外張りなしです。
場所や天候などに合わせて、シュラフ・衣服など持ち物で
調節しています。様々な条件によって異なるので、経験を積
んで自分なり持ち物を決められるようになるとよいですね。
| 1 |
9件中 1-9件を表示