ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  ヤマレコ無線部  >  開局の電子申請について

[ヤマレコ無線部] トピック
2010年05月23日 09:23
開局の電子申請について
bmwr1200rs

     

ヤマレコ無線部に入りずっと失っていた無線への興味が復活してきました。
今は開局も電子申請ででき、そのほうが費用も安いらしいことを聞いたので、ググッたりしているのですがいまいち要領を得ません。
参考になるようなURLを教えていただくことは出来ますでしょうか?
他人まかせにするつもりはなく、基本は自分でやろうと思っていますが、いまいちヒットしないんですよね。
ちなみに私は144Mhzの5w以下で関東在住です。

ところでこれが私が取得した頃の従事者免許。顔が出てますが個人情報ではありません。なぜならこんな人はもうこの世の中には存在しないからです。

コメント
| 1 |
8件中 1-8件を表示
2010年05月23日 10:12
1
kokaruhin

     

先日もらったJARL発行の「スタートハムライフ」では電子申請については記載されておりません。「開局用紙」を800円で買いましたが、そのなかに「旧コールサイン復活」なるチラシが入っていたので参考になればと思い、添付してみました。
旧コールと一緒に「若さ」も復活したら素敵ですね
2010年05月23日 14:00
2
kintakunte bmwr1100rsさん
的は得られていませんが一通り関連のリンク先を貼り付けておきます。私も3年前位に電子申請にて免許の継続手続きを行いました。
当時の事はすっかり忘れていますが、先ずこれにて確認をしてみて下さい。
それと電子証明書が必要となりますので、価格が一番安い「住民基本台帳カード」を入手しました。カードライターは当時ネットで安く早く入手出来た「HITACHI M-520U」となっています。
意外と大変でしたが、始めればなんて事は有りませんでした。
でも、内容が常に変わっている様なので、ちょっと自信が有りませんが・・・

<全般>
http://www.tele.soumu.go.jp/
<電子申請・届けの直リンク>
http://www.denpa.soumu.go.jp/public/index.html
2010年05月31日 23:05
3
mino-URL Bさん、もう手続きは済ませてしまっているでしょうか

ちなみに私は継続手続きや常置場所変更の手続きを
『総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite 』
http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html
で行っております
2010年06月01日 06:04
4
bmwr1200rs mino-iskwさん ありがとうございます
まだやってません
なにかと忙しくて・・・
HP見ました。参考にさせていただきます。
微妙な萌えキャラがちょっと痛いですね
2010年08月05日 13:10
5
OMY 交信に必要なコールサイン取得ために
「手書き」でも良いですが…
ICカードの電子証明書とそのカードリーダーが必要になります。
[参考]↓
http://tsscom.co.jp/hosho/kaikyoku.html
http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/guide.pdf
http://www.denpa.soumu.go.jp/public/prep/pre001.html
http://www.jpki.go.jp/
2013年05月22日 13:38
6
kennogu 電子申請Liteで開局申請出しました。なぜか文字化けして前に進めなかったのが、翌日トライしたらすんなり通りました。ただ判りにくい。諦めて書類でやる方も多いのではないでしょうか。受付メールも来たし、ステータスを確認したら受付作業中になっているので、このまま進むと思うが、、、免許状の受け取りを郵送にするか、窓口にするか?しかし皆さん書いておられるように、申請料に上乗せして郵送してくれれば良いのに。お役所仕事ですな。実費でなくてもマージン乗せても、皆それ希望すると思うけど。
2013年05月25日 00:47
7
kintakunte kennoguさんコンバンワです。
私は今年に「電子申請」を行いましたが、住基カードで認証を行なおうとしたら、前回上手く行ったのに今回は上手く行かない!!
調べらたら住基に有効期限が有りました。これが無線免許の更新より1年短い、住基カードの交信に手数料が掛かるのと、市役所に行かねばならない。(;一_一)
免許状発行送付に自分あての封筒を送らなくてはならない。

とどのつまり、簡単便利な電子証明は誰にとって・・・・と考えてしまいます。
でも、手数料振込みはネットバンキングより振込先の番号さえ入手すれば、
ネットで買い物する様に『あ〜れ簡単!!』に出来ます。(^◇^)

唯一の利点は再申請する時、有効期間で有れば『以前の条件を使用する』だったかな、これにチェックを入れれば、『はい終了』の様です。
セキュリティーやデーターのやりとりを記録として残すなど、優秀な面はあるのですが、『電子申請』は初心者にとってハードルが高い気がします。

皆さんは如何でしょうか?
2013年05月26日 22:21
8
suginoko 皆様こんばんは

私も今年、電子申請Liteで申請してみました。開局自体が初めてのビギナーなので補正手続きも含め2カ月近く掛かってしまいました
(「電波の形式」を間違えた)。
郵送の件は、kennoguさんがおっしゃる通り、何とかしてほしいですね。
| 1 |
8件中 1-8件を表示