[山でのルール・マナー] トピック | |
---|---|
2023年02月06日 14:02 雑談のトピ |
|
黒雷鳥 | はじめましての挨拶や、フリーな書き込みはこちらへどうぞ |
コメント | |
---|---|
| 1 | | |
14件中 1-14件を表示 | |
2011年10月16日 09:46 1 |
|
muneta |
はじめまして!munetaです。 2011年9月から登山を始めた超初心者です。 山についての知識が乏しいので、いろいろ勉強させて頂きます! よろしくお願い致します。 |
2011年11月10日 19:19 2 |
|
もっち |
こんにちは。 motchと申します。 日記等でいつもお世話になっております。 登山暦は約28年ですが、冬を含めて本格的にのめり込んだのは、 ここ15年ほどです。 山の諸先輩方に暗黙のルールやマナー、心構え等をご教示賜りながら、 主に単独でテント縦走をしております。 このような素晴らしいコミュニティがあることを先ほど知りました。 わたしもこの手の話題についてはいろいろ思うところがありますので、 参加させていただきます。 よろしくお願いいたします。 |
2011年11月30日 07:53 3 |
|
komorebi |
おはようございます♪ 栃木のkomorebiと申します。 登山歴はまだ7、8年といったところでしょうか。 独学に近いものがあり、ここで色々勉強させていただきたいと思い参加した次第です。 よろしくお願いします。 |
2012年01月16日 23:21 4 |
|
やまちゃん |
こんにちは。 富山県のyamachan41です。 山経験は7年くらいですが、専門書なんかも読み込んだ訳でもなく、山好きの親戚や友達とかにやいのやいの言われるくらいで、本当の知識は怪しいもんです。 いろいろご教示お願いいたします |
2012年12月27日 13:40 5 |
|
uedayasuji |
はじめまして。 大阪のuedayasujiです。 中学時代に山岳部の友人と六甲へいって以来、五十数年本格的な登山という定義が難しいところですが、誘われるままに上高地・大峰・鈴鹿をうろうろしておりました。それはカメラが趣味で20Kg以上の機材をバックパックで歩荷してたので、まぁ山岳写真のための登山ですね。デジタル全盛で機材の更新が馬鹿らしくなり、一眼レフは、いまだアナログF3/F5/F6.好きな人ならわかるはずの愛機です。さて、写真が去れば残るのは登山。ですから登山主体になったのはここ数年ですかね。撮影マナーなどは人並みにありますが、さて登山のマナーはいかがなものか・・先だって夜中12時まえに夜間登山で、八雲ヶ原に到着したおりに、独り言言ってたらしいです。テン泊の就寝中のみなさんにご迷惑をおかけしたみたい。積雪20cmくらいでテントの設営したものだから、さぞやうるさかったと思います。言い訳させてもらえれば、小雪が舞って周囲真っ暗でヘッデンだけで疲労困憊。こいうときのマナーって、どうなんでしょうね。 |
2013年09月18日 00:23 6 |
|
kinoe |
皆様、初めまして。kinoeと申します。 時々、日記でマナーに関する投稿を見るのですが、性格がひねくれているせいか、正直???と感じることが少なくありません。 コメントしようかとも思うのですが、全体の意見が一方向に向いていては、なかなかそれもできず流していました。 そんな時、このコミュニティの存在を知り、ここなら躊躇なく、別の考えを発言できそうな気がしたので、参加させていただくことにしました。 私の基本スタイルは、ピーク、時間にこだわらない、単独での静かな山歩きです。普段から、自主性のない”右ならえ”を嫌う傾向にあり、人が少ないマイナーなルートを好んで歩きます。そんな人間ですから、13年前にサラリーマンを辞めました。(あ余談でした。) 最近考えるのは、「みなさん、人間も自然の一部だなんて、本当に思ってるんですか?」ということです。おいおい話していきたいと思います。 こんな変わり者ですが、よろしくお願い致します。 kinoe |
2013年11月13日 16:37 7 |
|
kinoe |
「論議の場」15からの続きです。 ![]() tabioさん、 社会を同じような目線で捉えておられることにうれしく思いました。 ![]() と同時に、あまりに深い考えに圧倒され、とても同レベルで議論できそうにないことを痛感しました。 ![]() > もう、「ルール・マナー」と言うより科学、哲学、宗教の領域になって行きそうですね。 この際、構わないでしょう。 ![]() 私は、自分で書いた文章と、tabioさんのコメントを何度も読み返して、ハタと気付きました。 私の当初の「果たして人間は、本当に自然界の一部なのか!?」は、どっちなのかと疑問に思っていたというよりも、「人間は自然界に対して謙虚であるべきなのに、なぜそれを裏切るような行為をするのか!?」という疑念だったということに思い至りました。 裏切るような行為とは何か? 異論があることは承知ですが、私の考えでは、原子力、遺伝子操作、臓器移植、それと男女平等主義でしょうか。(他にもあるのですが、暗殺されるかもしれないので、公言する勇気がありません。 ![]() どれも、私には一線を越えたもののような気がしています。 私が持っているドナーカードには、「提供しません」に○印があります。もっとも、身内が必要に迫られた時に、果たしてこれを全うできるのか、正直甚だ疑問ではありますが。 男女平等主義に関しては、?の人が多数でしょうね。私は、男女には本来、それぞれの役割があると考えているので、自然の摂理を乱すという意味で反対です。そもそも「男女平等」の言葉自体が、男女の上下関係を意識しているようで嫌いです。それぞれの役割を尊重した「男女公平」であれば大賛成なのですが。 一見かけ離れているように見えるかもしれませんが、上述のような、私の「人間は自然界に対する謙虚さを失っている。」という考えの流れの先に、人間による〜保護という名目の、自然界にとってのありがた迷惑があるように思うのです。 多くの奇跡的な幸運を経てここまで来た人類。最後の難関は原子力で自滅するかどうかだそうで、生き残る確率は1/10だと随分昔のテレビ番組でみた記憶がありますが、関門はそれだけではないような気がします。 支離滅裂な内容で失礼しました。 ![]() |
2013年12月02日 21:44 8 |
|
tabio |
こんばんわ、kinoeさん 自分もkinoeさんと同じスタンスの人間で共感はしても論議にはならない気がします。(笑) 男女平等に関しての役割分担のご意見にもまったく同感です。 そして不平等とか不公平、もっと広げれば不条理なども世の中や歴史上には普通に存在してきたことだと思います。 またちょっと話は逸れますが、もし地球上に大洪水が起こるとした時、「ノアの箱舟」に乗りたいかどうか?なんてことも考えます。 選ばれた人間だけが助かるとした時、その選ばれた側になりたいか?またはその他大勢の側になることを素直に(諦め、達観?)受け入れるか? 自分はその他大勢の側でもいいかな、と思っています。 このことをもう少し突き詰めると、もし、不可抗力や不条理な事故や事件があった時、全体や周りの人々の何%の人が助かる時に自分も助かりたいか?と言う問題になると思います。 全体の大多数の人が助かる時、半分の人が助かる時、少人数の人が助かる時、そしてほんの一握りの人しか助からない時・・・ 自分一人だけ助からないのはちと悲しいですが、では果たして自分がどのくらいの%の人が助かる時に自分も助かりたいか? 自分は半々ぐらいなら諦めもつく気がしています。 でも、本当にそうなった時はまた気持ちが変わるかも知れませんがね(笑) 単独で山を歩いていたり一人で野宿していたりするとたまにこんな取りとめのないことを考えてしまいます。 ![]() ![]() |
2014年11月01日 16:02 9 |
|
kinoe |
皆様、こんにちは。 こういう話は、あまり歓迎されないでしょうから、考えた末ここに書かせていただくことにしました。 御嶽山の火山災害を機に、登山届(計画書)の重要性が語られ、提出義務化の動きも加速しているようですね。提出することで遭難自体が減り、万が一の場合でも迅速に救助できるようになれば、何も言うことはありません。 ただ私には少々疑問があります。それは、登山届の提出が世間で求められるほど本当に意味があることなのか、という疑問です。 日記などでも時々、提出を推奨する書き込みを目にし、そのたびにモヤモヤした感じを受けていました。私も決して否定するわけではないんですけど。。。 ご存知のように、提出した登山届が利用されるのは、一般的には提出者本人の近親者(家族や職場など)から捜索願いが出された場合だと理解しています。つまり、登山届を登山ポストに投函せずとも、その情報を近親者に託してさえおけば目的の大半は満たされるのではないか、と思うわけです。(ここでは、御嶽山のケースは例外と捉えています。) 私なりに考える登山届の意義は、概ね以下のものです。 1.捜索願いに基づく捜索のための情報源。(目的の大半を占める?) 2.安全(計画)登山のための自己啓発。(パーティーの場合は特に) 3.同じ山域で遭難された他の登山者捜索のための情報源。(遭遇場所などの状況を聞くため。) 1については、前述の通り近親者に託すことで代用可と考えます。 2,3については、理解はできますが、手間をかけて作成し提出することに見合う意義とまでは感じられない、というのが率直なところです。 私が山に向かう際には(単独です)、必ず予定ルートと通過予定時刻を記した地図を家族に渡し、下山時には連絡するようにしています。これで十分だと思っていますが、果たしてどうなんでしょう?前述の2,3のために提出すべきでしょうか?それとも他に重要な意義があるのでしょうか? もしかしたらこの話題はタブーだったかもしれませんが、忌憚のないご意見をお聞かせください。 kinoe |
2014年11月07日 18:06 10 |
|
(このコメントは削除されました)
|
|
2014年11月09日 01:44 11 |
|
kinoe |
tabioさん、コメントありがとうございます。 1週間反応が無かったら削除しようと思っていました。やはりタブーと言うか、自身の考えを堂々と話せるテーマではなかったのかもしれませんね。残念です。 ただ、コメントが無いことは、私の考えがそれほど的外れではないことの裏返しなのかな、とも思いました。 登山届を義務付けることに関しては、私はもちろん反対です。ただし、仮に義務化するのであれば、(登山届に限らず)罰則規定は必要だと考えます。罰則がない義務・・・それは義務とは言えず単なる努力目標でしかないと思うからです。 それにしても、義務化する理由って本当にわかりません。もし、滅多に起こらない御嶽山のようなケースを想定しているのだとしたら、それは100mおきに信号機を置くようなもので、どうにも合理性に欠けると思うのです。 |
2015年06月10日 14:52 12 |
|
ますちゃん |
皆さん初めまして 登山届について一言だけお話しします。登山届を義務付ける議論はいろいろあると思いますが、滋賀の事例では遭難者の大半が届出しておらず、さらには近親者にも入山箇所を伝えていないのが現状です。一部の不心得者のために登山者全体が不利益を被るのはゴメンだというのもわかりますが、全ての登山者に遭難のリスクはつきものです。 私は100%遭難しない、もし遭難しても救助しなくてもよいという方がおられるかもしれませんが、家族や救助する側の立場を考えれば無責任だと思います。 義務化されなければルールも守らない、悲しいかな山に限らずそんな輩が多いのが人間社会です。義務化には反対ですが、ルートを事前に確認もせずに登る遭難予備軍が多い状況下では、届出以前に「計画させる」ことに意味があるのではないでしょうか。世間ではそんな人たちも、綿密な計画を立てている人も同じ登山者です。 |
2016年05月09日 15:38 13 |
|
Sayo33 |
はじめまして、 ![]() こちらのコミュニティで登山の勉強させていただきたいと思い参加しました。 よろしくお願いします。 |
2016年08月10日 21:25 14 |
|
starphoto |
はじめまして。 星景撮影目的で山に入りたいです。 主に池や湖がある場所で一晩中撮影をする前提でお願いします。 基本的に雨予報では登りませんし、滑落しそうな尾根で撮影しようとも思いません。 機材含めて30kgあるので片道3時間程度の山行です。 そのような撮影スタイルなのですが、その場合の幕営はどうなのでしょうか? そもそも夜間撮影自体がご法度? テントを張らなければOK? よろしくお願いいたします。 |
| 1 | | |
14件中 1-14件を表示 |